
今回の記事は、イスタンブールのバザールについて!
アルメニア、ジョージア周遊を終え、トルコ in。カッパドキア、アンタルヤ、パムッカレ、エフェソス遺跡、イズミル、トロイ遺跡を満喫した後は、いよいよトルコ最終地、イスタンブールへやってきました!
アジアとヨーロッパの交流地点であるイスタンブールには、可愛くて面白い雑貨が沢山!しかも安い!ショッピングが最高に楽しい街でもあるんです。
お買い物でオススメなのが何と言っても「バザール」。とにかく広くて、何でも揃ってしまう。さらに、上手に交渉すれば、安く買い物できちゃいます。
イスタンブールには大きなバザールがいくつかあり、迷路のようになっています。
ということで、この記事ではイスタンブールのオススメのバザールについて紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
バザールとは

バザールは中東や、中央アジア、インドなどの市場のこと。元々はペルシャ語から来ており、エジプトなど、アラビア語圏では、スークとも呼ばれています。
トルコにも、どこの町にもバザールがあり、お土産物から、果物や野菜、日用品まで何でも揃います。イスタンブールにも、グランドバザールなどの巨大なバザールが複数あり、中は迷路のように広い。

また、バザールでは基本的に定価がないことが一般的。なので、観光客は値切り交渉が必須です。
「めんどくさいなぁ」と思うかもしれませんが、それもトルコの一つの文化。上手に値切ることができれば、安く買い物をすることもできます。

グランドバザール

まずはグランドバザール。名前の通り、イスタンブールで一番大きなバザールです。

なんと、30万m2もあり、お店の数は5000店舗以上、、
方向を考えずにふらふらと歩いていると、中々出口にたどり着けません。完全に迷路です。僕も何度か、場所がわからなくなり、GPSに頼ったほど、、

グランドバザールは、カパルチャルシュと呼ばれるアーケード型の屋根付きバザールで、15世紀にオスマン帝国皇帝のメフメト2世の命により作られた歴史あるバザール。500年以上も続いているってすごいですよね。

値切り交渉次第では、お土産も安く買うことができます。是非トライしてみてください!
エジプシャンバザール(スパイスバザール)

エジプシャンバザールは、グランドバザールに次いで人気のバザールの一つ。
16世紀末に建てられ、18世紀頃にはエジプトから沢山の香辛料が入ってくるようになったことから、エジプシャンバザールと呼ばれています。

グランドバザールに比べると小さめですが、綺麗でより観光客向けと言った感じ。

また、エジプシャンバザールは通称「スパイスバザール」とも呼ばれ、至る所にカラフルなスパイスが並んでいます。

スパイスだけでなく、カラフルなトルコティーや、

トルコ伝統菓子のロクムも。
トルコ絨毯を買うなら「エドまっちゃんのみせ」がオススメ

トルコのお土産と言えば、トルコ絨毯。エジプシャンバザール内にある「エドまっちゃんのみせ」では、日本語の話せるオーナーが丁寧に対応してくれ、お手頃で購入可能。

こんな感じの外観です。

僕は購入していませんが、南米からコンタクトを取り合っていた世界一周夫婦のお二人とイスタンブールで合流し、彼らがここで絨毯を買いたい!ということで、一緒に同行させてもらいました。
かなり悩んでいた二人に、丁寧に説明してくれていて、かなりディスカウントも。

さらに地下には、驚き!
からすみやキャビアも売っていて、沢山無料で試食させてくれました。さらには、最後に何も買っていない僕にまで、お土産をくれました。笑

場所は、エジプシャンバザール内です!
まとめ

ということで、イスタンブールのバザールについてでした!
イスタンブールには可愛い雑貨が沢山!ついつい買い物したくなってしまいます!
お土産をリーズナブルに購入するのであれば、バザールがオススメ!バザール内は値切りが必須なので、上手に値切れれば、かなり安く購入可能です!
日本語での対応を希望する方は、エジプシャンバザールの「エドまっちゃんのみせ」に一度足を運んでみても良いかと思います!

次の記事では、イスタンブールのサンセット、夜景スポットについて紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.