
今回の記事は、カッパドキア郊外のデリンクユ地下都市について!
コーカサスのアルメニア、ジョージア周遊を終え、トルコへやってきました!トルコ最初の都市は、カッパドキア有するギョレメ!
カッパドキアについては、もう説明の必要もないですね。世界中の観光客を魅了する奇岩群が作り出す絶景。サンライズ時の気球群も人気です。
そんなカッパドキア周辺には、トレッキングスポットや、古代の地下都市など、観光地が盛り沢山!その中でも人気なのが、デリンクユの地下都市!ツアーに参加せずとも、ギョレメからローカルバスで簡単にアクセス可能です。
ということで、この記事ではギョレメからデリンクユの地下都市へ行く方法について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
INDEX
カッパドキア(ギョレメ国立公園)とは

カッパドキアとは、トルコを代表する観光地で、世界遺産にも登録されています。
その魅力は何と言っても、奇岩郡による不思議な光景。一般的には、硬さの違う岩石が、風化や侵食によって削れていき、硬い部分が残ったためと考えられています。

さらにカッパドキアを面白くさせるのは、その奇岩の中に人が住んでいた歴史があること。普通の村が形成されており、内部には教会などもある。こうした場所は、現在遺跡や博物館になっていて、見学も可能。
中には、現在も住み続けている地域もあります。

また、カッパドキアのもう一つの顔が、サンライズ時の気球郡の光景。上記の写真を見たことがある方も多いかと思います。
気球は、サンライズ時のみ(少ないですがサンセット時も飛んでいます)で、天気が悪くない限り、毎日運行。気球に乗らなくても、地上からカッパドキアの景色と、その上を飛ぶ気球のコラボを見ることができます。
デリンクユの地下都市とは

デリンクユの地下都市は、ギョレメ近郊の町、デリンクユ(Derinkuyu)に存在する古代の地下都市で、いつ、誰によって、何の目的で作られたのか、現在でもわかっていないロマンに溢れた場所。
その起源についての有力な説はいくつかあり、有名なのは以下の二つ。
- ヒッタイト人説:紀元前15-12世紀
- フリギア人説:紀元前8-7世紀
ヒッタイトは、今から3500年近く前にアナトリア半島(現在のトルコ)に存在した大帝国で、古代ギリシャと戦争を繰り返していました。
このヒッタイトは、後に勃興したフリギア人によって滅ぼされました。その際の、シェルター的役割として、この地下都市が作られたというのが、ヒッタイト人説。実際に、地下都市からは、ヒッタイトに関する物品が発見されているそう。
一方で、デリンクユは、ヒッタイトの後に興ったフリギア人国家によって作られ、見つかったヒッタイトの遺物は、戦利品であるという考えが、フリギア人説。

ちなみに、デリンクユの地下都市は、その後のビザンティン時代(4〜15世紀)にも、ローマによる迫害や、アラブ人による迫害時にシェルターとして使用され、その都度拡張されていきました

現在、発掘が進んでいるのは8層目までで、地下85m。研究者曰く、この倍の18層目まで及ぶ可能性があるそう。
そんな深く、複雑な地下都市をどうやって古代人が作ったのか、また、何故そんなに深い地下都市が必要だったのか、さらにカッパドキアの奇岩には、高熱で溶解した痕跡が残っていることから、古代に核戦争があり、デリンクユの地下都市は核シェルターであったという都市伝説も囁かれています。
ロマンがありますね〜。

信じるか信じないかは、あなた次第です
デリンクユの地下都市への行き方

ギョレメからデリンクユの地下都市へ行くには、2つの方法があります。一つは、ギョレメから1日ツアーに参加する方法。もう一つは、ローカルバスで行く方法です。
デリンクユへ行くツアーは、「グリーンツアー」と呼ばれ、デリンクユの地下都市以外にも、さらに遠方のウフララ渓谷へ行き、トレッキングも行います。料金はおよそ35€ほど。
ウフララ渓谷へ行きたい場合は、ツアー参加がオススメですが、デリンクユの地下都市だけで良ければ、ローカルバスで行くのがオススメです。簡単ですし、安いです。

ローカルバスでギョレメからデリンクユの地下都市へ
ギョレメからデリンクユの地下都市までは、ネウシェヒル(Nevsehir)を経由し、バスを一度乗り継いで行きます。乗り継ぎ時間も含めて、片道1.5時間弱ほど。料金は片道4+9=13リラ(250円)。
ギョレメのバスターミナルからネウシェヒル(Nevsehir)へ
ギョレメのバスターミナルはここ。

アンタルヤや、パムッカレ、アンカラ、イスタンブールなど、トルコ各地へのバスはここから出ます。

バスは30分起きに出ていて、ウチヒサール城を通って、終点ネウシェヒルまで行きます。料金は4リラ。

僕は帰りにウチヒサール城を観光してからギョレメへ戻りました!

バスはこんな感じ。ネウシェヒルまでは15分ほどです。
ネウシェヒルからデリンクユへ
バスの運転手に「デリンクユ!」と言っておけば、「ここで降りろ」と教えられます。帰りのギョレメ行きのバスも同じところから乗りました。

こんな感じ。デリンクユ行きの時刻表もあるので、わかりやすい。

若干時間があったので、軽くケバブを頂いてバスを待ちます。

バスが来ました。「DERINKUYU」と書いてあるので、すぐにわかります。料金は9リラ。

45分ほどで、デリンクユのバスターミナルに到着。

ネウシェヒルへの帰りのバスの時刻表があったので、控えておくと便利です。バスは、30分おき。
デリンクユのバスターミナルから地下都市へ
バスターミナルから地下都市までは、歩いて5分ほど。すぐです。


途中、お土産屋も並んでいて、良い感じ。
いよいよデリンクユの地下都市へ侵入!

ようやくデリンクユの地下都市に到着!

ヤバイよね。ついに、Shozzatripのカメラがデリンクユの地下都市に来てしまった、ということなんだよね。ヤーバイでしょ。いい?新時代の扉がひらk

入場料は42リラ(800円)。地味に高い。

いよいよ地下都市に侵入します。

内部はこんな感じのが永遠に続きます。特に説明の看板等もないので、ガイドなしで行くと何もわからずただ歩くことになってしまいます。しかも、変わり映えしない。

しかし、忘れてはいけないのは、「ここが数千年前の古代人によって作られた」ということ。日本で言えば、縄文時代。そんな時代に、高度なものは作れませんね。
そもそも、こんなに複雑な地下都市を作ること自体が、当時であれば高度な技術であったはずです。

ところどころ、こうしたヒッタイト由来の遺物が展示されています。

「こんなもんか、、」と思っていたところ、最後の最後に、結構面白い場所に出ました。
なんか、これまでとは様子が違う。たまたま英語のガイドツアーが近くにいたので便乗してみたところ、ここは学校だったそう。見えている石の台は机です。奥に、寝泊まりする部屋もあるんだとか。

さらに近くには、ワインを貯蔵するタンクも。奥の部分でワインを作って、管を伝って貯蔵槽に溜まるんだとか。ガイドがいなければ、気付きませんね、、
デリンクユからギョレメへの帰り方

デリンクユからギョレメへの帰り方は、行きと同じ。デリンクユのバスターミナルから、ネウシェヒルまでバスで行き、

ネウシェヒルの同じ場所から、ギョレメ行きのバスに乗り込みます。ドライバーに「ギョレメ?」と確認することを忘れずに。

ちなみに、ギョレメの手前で、ウチヒサール城を通ります。時間がある方は、ついでに寄ってみることをオススメします。

ここからの景色は圧巻です。
ウチヒサール城からギョレメへ帰るには、降りた場所から同じバスに乗るか、歩いて帰ることも可能。僕は歩きました。その場合の所要は45分ほど。途中、ギョレメの町のサンセットポイントも通ります。
まとめ

ということで、デリンクユの地下都市についてでした!
カッパドキアは奇岩群や気球だけじゃない!近郊には、地下都市や渓谷、遺跡もあって、冒険が楽しい。ちょっと入場料が高いのがネックですが、デリンクユの地下都市は、オススメ。
何と言っても、数千年前に作られた。ミステリースポット。古代人に思いを馳せてみては。

次の記事では、ウチヒサール城への行き方について紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.