【2019年版】イスタンブールのオススメ観光地・グルメ全部紹介!

トルコ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、イスタンブールの歩き方について!

アルメニア、ジョージア周遊を終え、トルコ in。カッパドキアアンタルヤパムッカレエフェソス遺跡イズミルトロイ遺跡を満喫した後は、いよいよトルコ最終地、イスタンブールへやってきました!

アジアとヨーロッパの交流地点であるイスタンブールは、見どころが沢山!

また、観光スポットだけでなく、世界三大料理の一つ「トルコ料理」。どこでご飯を食べても本当に美味しい。サンセットや夜景も綺麗。さらにハマムも最高、、

一週間あっても見切れない!飽きない!

ということで、この記事ではイスタンブールのオススメのサンセット・夜景スポットについて紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

イスタンブールとは

イスタンブールは、トルコ最大の都市で、経済、文化の中心。勘違いされがちなのですが、トルコの首都はアンカラでイスタンブールではありません。

イスタンブールはかつて、コンスタンティノープルと呼ばれ、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の首都として発展してきました。つまり、キリスト教(正教会)国家であったわけです。

15世紀にオスマン帝国によってビザンツ帝国が滅ぼされてから、イスタンブールはイスラム国家として更に発展していきます。

オスマン帝国支配の中で、キリスト教関連のものは衰退していきますが、オスマン帝国はキリスト教支配時の歴史ある建造物や芸術品を保護したため、イスタンブールではイスラム教とキリスト教のイコンが混在する様子を見ることができて、面白い。

また、トルコと言えば、やっぱりトルコ料理!

トルコ全土で美味しいトルコ料理を味わうことができるのですが、イスタンブールはボスポラス海峡に面しているため、海産物の宝庫!魚介類が美味しい!特に鯖サンドは、お手軽で美味しいと人気です。

イスタンブールへの行き方

イスタンブールへは、トルコ各都市から飛行機や、長距離バスでアクセス可能。僕は「トロイ遺跡」で有名なチャナッカレから、フェリーとバスで6時間かけてイスタンブールまでやってきました。

以下、イスタンブールの観光スポットを紹介します!

 

イスタンブールの観光スポット

ブルーモスク

まずはイスタンブールの代名詞、ブルーモスク。

言わずと知れた一大観光地ですね。通常、2本や4本のミナレットが主流のモスクですが、ブルーモスクは6本。世界で一番美しいモスクとも言われています。

正式名称は、このモスクを作ったスルタンの名前に由来し、「スルタン・アフメットモスク」。

内部の壁が白と青のタイルで装飾されているために、ブルーモスクと呼ばれていますが、僕が行った時は残念ながら工事中でした。

それでもメチャメチャ綺麗!入場料も無料です!

 

アヤソフィア

次は、ブルーモスクの正面に位置し、同じく大人気の観光地、アヤソフィア。

アヤソフィアは、東方正教の大聖堂として建設され、その後にカトリック教会や、イスラム教のモスクに転身した面白い歴史を持つ場所。

現在は、博物館として運営されており、内部ではいかなる宗教行事も行うことが禁止されています。

イスタンブールがイスラム教国家になった時、アヤソフィアを訪れたオスマン帝国の皇帝が、その美しさを見て破壊することをやめてしまったほど。内部がとんでもなく美しい。

キリスト教とイスラム教のイコンを一緒に見ることのできる、歴史ある面白い場所です。

 

地下宮殿(イェレバタン貯水池)

地下宮殿は、ビザンツ帝国時代に作られた、地下の貯水施設。

コンスタンティノープルへ供給する水を、ここでまかなっていたそう。ローマ帝国の技術力の高さに圧巻です。

面白いのが、柱のデザインがマチマチなところ。

アートを愛したローマ帝国らしくないですよね?地下貯水槽ということで、人目に付かない場所にあるので、その辺の建築で余った柱をここで再利用していたそう。

堅実的ですね!

見逃しがちなのが、これ。「メデューサの頭」です。逆さまなのと、横向きなのが一つずつあります。適当すぎる。笑

 

グランドバザール

グランドバザールは、イスタンブールで一番大きなバザール。15世紀に建てられたそう。

お土産探しにはもってこいの場所。色々なものが売っていて、雰囲気も面白いので、ただただ歩いていても楽しめます。

グランドバザール以外のバザールもおすすめ。日本人向けのお店もあります。以下の記事で詳しく紹介しています。

 

スレイマンモスク

スレイマンモスクはエジプシャンバザールの近くにある大きなモスク。

ブルーモスクが工事をしていて、内部をあまり楽しむことができなかったので、ここの方が感動しました。

外には広い庭があって、トルコ人の憩いの場。雰囲気最高です。

 

ガラタ橋

ガラタ橋は、イスタンブールの旧市街とカラキョイ側をつなぐ橋で、多くの地元民が釣りをしています。また、この周辺には感産物を楽しめるお手頃なレストランも多くあるので、オススメです。

ここからの旧市街側の景色が最高、、

 

ガラタ塔

ガラタ塔は、カラキョイ側に立つ塔で、イスタンブールの旧市街、アジア側、ボスポラス海峡を一望できるスポットとして大人気。

ただし、いつも混雑していて、昼過ぎに行ったら2時間待ちだったので諦めました、、

一番人気なのはサンセット時。絶対綺麗ですが、2-3時間並ぶことを覚悟しておいてください

 

ハマムでリフレッシュする

トルコと言えばハマム!

ハマムは、アラブ諸国で伝統的な銭湯文化。トルコのハマムには、浴場はなく、サウナとアカスリやマッサージが一般的。

イスタンブールには、高級ハマム、庶民的ハマムのどちらも沢山あり、庶民的ハマムでは、45リラ(850円)ほどで入ることができます。

最高に気持ちが良いので、アカスリ&マッサージセットがオススメです

 

サンセット・夜景を見に行く

イスタンブールは、サンセット・夜景がとにかく美しい。

比較的治安も良いので、気をつけていれば、夜も出歩ける!

ブルーモスクもアヤソフィアも夜は綺麗なので、あまり遠出したくない人にはオススメです。

少し出かけて、絶景を見たい!という人は、以下の記事を参考にしてみてください

 

イスタンブールのグルメ事情

イスタンブールは海産物が美味しい!

ガラタ橋付近には、人気の鯖サンド屋さんが沢山あります。

また、ローカルの安くて美味しい、ビュッフェ式レストランも!詳しくは以下の記事にて!

 

イスタンブール市内の移動方法

イスタンブール市内には、トラムやメトロ、バスが張り巡らされていて、どこに行くにも便利。

公共機関の利用には、写真のイスタンブールカードが必要になります。買い方や、オトガル(バスターミナル)からの移動方法についてを以下の記事で紹介しています。

 

まとめ

ということで、イスタンブールの歩き方についてでした!

旅好きになってからずーっと行きたかったイスタンブール 。楽しみすぎて、イスタンブールに一週間ほど時間を割いたのですが、それでも全部行ききれませんでした。それほど見どころが多い!

歴史もあって町歩きが楽しい。ご飯も美味い、、最高です。再訪必至の街です!

次の記事では、イスタンブール市内から空港への移動方法について紹介します!

See you!

Always think easy, go easy

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。