ミルフォードトラックは野生動植物の宝庫だった〜2日目〜

ニュージーランド

Shozza
ハロー!ニュージーランドでワーホリ中のShozza(@shozzatrip)です!

ニュージーランドと言えば大自然!

この大自然を余すことなく楽しんでもらうために、ニュージーランドには政府がしっかりと管理したトレッキングコースが沢山あります!マウントクックのフッカーバレートラックや、グレノキーのルートバーントラック、ワナカのイスマスピークなど、例を挙げるとキリがありません。

その中でも、全世界のトレッカー憧れのトレッキングコース「ミルフォードトラック」

この記事では、念願のミルフォードトラックの2日目についてです。

1日目はこちら >>> 【2017年版】ミルフォードトラックの行き方、歩き方〜1日目〜

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

起床、朝食、出発準備

朝のクリントンハット

いよいよ、今日から本格的なトレッキングスタート。ワクワクが止まりません。

朝7時〜8時頃にかけてみんなゾロゾロと起き始めます。山小屋の中は暖房がないので寒いですが、しっかり防寒すれば快適に眠れます。

朝ご飯は、コーヒーとパンとリンゴ。朝食をパパッと済ませて、9時に出発します。

 

ミルフォードトラック、2日目のコース

写真のDay2の部分、クリントンハットからミンタロハットまで16.5kmを歩きます。比較的平坦な道のりです、ミンタロハットに着く前の後半1時間程は少し急な斜面になります。

2日目は合計で6時間程のトレッキングになりますが、休憩や写真撮影などを含めると、実際には7時間くらいかかりました。

 

トレッキング開始

朝9時、トレッキング開始です!

相変わらず苔の生命力がすごいです。

トレッキングの様子を動画でどうぞ

ミルフォードトラックの紅葉

この日も厚い雲に覆われ、青空を拝むことはできません。

 

道中は野生動植物の楽園

「ニュージーランド ・ロビン」というコマドリの一種です。こいつが人懐っこくて、本当に可愛い!

めちゃめちゃ可愛いので動画でどうぞ

その他にも、南島にのみ生息する大型の山岳オウム「キア」にも数匹遭遇したり、他の鳥も沢山、間近で見ることができました。

こいつはウェカ」という飛べない鳥です。結構なスピードで道に急に出て来ては去っていくので、毎回びっくりさせられます。

また、木の上に止まっていた優雅で綺麗な鳥、「ニュージーランド・ピジョン」。鳩ですね。見た目通り。

正面を向くと、エプロンをしているみたいに見えます。

他にも、尻尾の長い「ベルバード」など、名前はわからない鳥も数種類見ることができました。

鳥の名前は、New Zealand Bird Onlineというサイトで調べることができます。名前検索だけでなく特徴や、生息地などでの絞り込み検索も可能なので、見た鳥を探しやすいです。

鳥以外にもユニークな植物も沢山。赤くて、見たことのない変な生物。

Flower Fungusというそうです。キノコとかと同じ菌類なのかな?

木の枝にくっついていた白い物体。

先生、これも菌ですか?

こいつはニュージーランドでよく見るが、いや、で、でかい。

色んな動植物を見ることができて大感激。その後もトレッキングは続きます。

天気が悪くてっぺんまで見えませんが、フィヨルドの山々が本当に大きくて、圧巻です。

 

ミンタロハットまでのラストスパート

9時に出発し、休憩を多めにとりながら歩くこと6時間。いよいよ、ラストスパートの登りに入ってきました。

重い荷物を背負っての1時間の登り、、

一体どんなもんじゃい、、

と、不安になっていましたが、全く大したことありません。少し登ったかと思うと平坦になり「あれ?まだ入ってないのかな?」と何度も言っているうちに着いちゃいました。

 

ミンタロハット到着

7時間のトレッキングを終え、無事ミンタロハットへ到着しました!

ミンタロハットは寝床とキッチンを併設した1棟小屋で、1階にキッチンと寝室が2部屋、2階に寝室が1部屋あります。

着いたら、まずチェックイン。

自分が確保したベッドの番号に名前を記入し、チケットの半券をカップの中に入れます。(3泊とも同様)

2階の寝室

僕らの到着は16時頃と遅かったので、空いていたのは2階のみ。しかも2段ベッドではなく、写真左の簡易マットレス。

ミンタロハットのキッチン

ミンタロハットのキッチンもクリントンハット同様に綺麗で、使い勝手も良いです。沢山のガスコンロと水道が設置されています。

そして初日同様、着いて一息ついたらやることもないので、夕食の準備です。

そして、またまた登場、フリーズドライ。こいつが便利なんです。

昨日のタイカレーに続いて、今日はリゾットです。こいつも2人分で、13ドル(1000円)ほど。

ミヤビはんが持ち歩いてた粉チーズも追加します。

こいつが美味い!一瞬でペロリ!

夕食後は紅茶で一息ついて、20時頃就寝。

ミンタロハット周辺には(嬉しいことに)キアが沢山いて、寝ている間に靴をパクられることが多いそうなので、靴は床ではなく、小屋の壁のフックに引っ掛けた方が良いとのことです。

実際、夜にキアの独特な鳴き声(キーア!)を沢山聞きました。

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。