今回の記事は、カッパドキア郊外のデリンクユ地下都市について!
コーカサスのアルメニア、ジョージア周遊を終え、トルコへやってきました!トルコ最初の都市は、カッパドキア有するギョレメ!
カッパドキアについては、もう説明の必要もないですね。世界中の観光客を魅了する奇岩群が作り出す絶景。サンライズ時の気球群も人気です。
そんなカッパドキア周辺には、トレッキングスポットや、古代の地下都市など、観光地が盛り沢山!その中でも人気なのが、ウチヒサール城。ここからは、ギョレメを含めたカッパドキアの全体が一望可能です!
徒歩でも行けますが、ローカルバスでも簡単にアクセス可能
ということで、この記事ではウチヒサール城の行き方と歩き方について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
INDEX
カッパドキア(ギョレメ国立公園)とは
カッパドキアとは、トルコを代表する観光地で、世界遺産にも登録されています。
その魅力は何と言っても、奇岩郡による不思議な光景。一般的には、硬さの違う岩石が、風化や侵食によって削れていき、硬い部分が残ったためと考えられています。
さらにカッパドキアを面白くさせるのは、その奇岩の中に人が住んでいた歴史があること。普通の村が形成されており、内部には教会などもある。こうした場所は、現在遺跡や博物館になっていて、見学も可能。
中には、現在も住み続けている地域もあります。
また、カッパドキアのもう一つの顔が、サンライズ時の気球郡の光景。上記の写真を見たことがある方も多いかと思います。
気球は、サンライズ時のみ(少ないですがサンセット時も飛んでいます)で、天気が悪くない限り、毎日運行。気球に乗らなくても、地上からカッパドキアの景色と、その上を飛ぶ気球のコラボを見ることができます。
ウチヒサール城とは
ウチヒサール城は、カッパドキアから徒歩1時間ほどのところにある城塞跡。ローマ帝国時代に、ギリシャ人がローマ帝国の弾圧から逃れるために築いたと考えられています。
カッパドキアの奇岩と同様に、大きな岩をくり抜き、通路や、部屋が作られています。そのため、ウチヒサールとは、トルコ語で「尖った砦」を意味するんだとか。
さらに、ウチヒサール城は、ギョレメ周辺で一番標高が高い。なので、カッパドキアの全体を見渡すには、これ以上の場所はありません。
さらに、城の下には、静かで可愛らしい町があります。ギョレメの町よりも雰囲気が良いので、若干アクセスが悪いですが、静かに滞在したい人にはオススメです。
ウチヒサール城への行き方
ギョレメの町からウチヒサール城までは、バスで10分ほど。徒歩でも1時間ほどでアクセス可能です。
オススメは、デリンクユの地下都市などギョレメ近郊の見どころへ行き、その帰りにウチヒサール城前でバスを降りて行く方法。一緒に周ることができるので、一石二鳥です。
ギョレメの町から行く
ウチヒサール城行きのバスが出るのはここ。
アンタルヤや、パムッカレ、アンカラ、イスタンブールなど、トルコ各地へのバスの発着場所と同じ。
バスは30分起きに出ていて、ウチヒサール城を通って、終点ネウシェヒルまで行きます。ウチヒサールまでの料金は3.5リラ。
ネウシェヒルから(デリンクユの帰り)
ネウシェヒルのバスターミナルはこの辺。デリンクユや、ギョレメ、ユルギャップなど、周辺の町行きのバスが出ています。
この辺り。
ウチヒサール城へ行くには、ギョレメ行きのバスに乗ればOK。ドライバーに「ウチヒサール!」と言っておけば、そこで降ろしてくれます。所要は10分ほどで、料金は4リラ。
いざ、ウチヒサール城へ!
デリンクユ帰り、ネウシェヒルからのバスを、ウチヒサールの町で途中下車します。
そこから、城下町?的なところを通り、城へと登っていきます!
おみやげ屋さんや、おしゃれなカフェも沢山あって雰囲気が良い!
あっこが頂上。カッパドキアの奇岩群の中でも中々な造形美。
この辺は雰囲気が良いので、歩いているだけで楽しい。宿もレストランもあるので、ギョレメのように人が多い場所が苦手な方には、ここもオススメ。
しかも、この辺りからの景色はかなりの絶景です。
いよいよ、ウチヒサール城に到着。
入場料は9リラ。
そしてここからの景色がハンパない!
ピジョンバレーもモロ見え!
ギョレメの町方面も見えます。
まとめ
ということで、ウチヒサール城についてでした!
カッパドキアは奇岩群や気球だけじゃない!近郊には、地下都市や渓谷、遺跡もあって、冒険が楽しい。ウチヒサール城は、カッパドキアの全体を見渡すには絶好のスポット!
時間がある方には、是非訪れて欲しい場所です!
次の記事では、カッパドキアでのサンライズについて紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.