【カウチサーフィン】旅の宿泊費ゼロ!現地で友達を作ろう!

カウチサーフィン

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、Couchsurfing(カウチサーフィン)について!

皆さんは、「カウチサーフィン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?日本ではあまり人気がなく、馴染みがないですが、旅をしていると結構この名前を聞くことも多いかと思います。

ざっくりと説明すると、カウチサーフィンでは、現地の人の家にタダで泊まらせてもらうことができます。

「え?なんで?」と思うかと思いますが、そこには旅人特有のヒッピー的な考え方「シェアする楽しさ」、「新しい人に会う楽しさ」、それだけで成り立っています。

ホスト(宿側)は、新しい旅人と会って、時間を共有して、新しい考え方や知識、経験を得たいと思っているので、部屋を無料で貸し出しています。

なので、「ただ単に宿泊費を抑えたい!」と言うのであれば、カウチサーフィンは向いていません。「現地で友達を作りたい!」「一人じゃ寂しい!」という場合には、スーパーオススメ。新しい出会いも楽しめます!

ということで!この記事では、旅の新しいスタイル、カウチサーフィンについて紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

Couchsurfing(カウチサーフィン)とは

Couchsurfing(カウチサーフィン )とは、「宿泊費を抑えたい!」という旅行者と、「新しい人と会いたい!」というホスト(宿側)をつなぐ、ソーシャルウェブサイトです。

ざっくりいうと、「無料で泊まらせてもらえる人を探せるサイト」です。

これだけ聞くと、めちゃめちゃ危なそうに聞こえるかもしれませんが、その辺はもちろんしっかり対策を取られています。具体的には、厳格な登録制度と、レビュー(クチコミ)制度によるもの。

ホスト、ゲスト共に登録時に、SNSとのリンクや、個人情報確認書類(免許証や住民票)、電話番号、住所、国民識別番号(マイナンバー)等が、必要となってきます。

上記のいくつかは必須ですが、全てが必須という訳ではありません。しかし、上記の項目を登録していると、お互いにこれらの項目が登録されていることが確認できるため、それで信頼性を判断することができます。

例えば、上記を一つも登録していなくて、SNSのリンクもない、フェイスブックの友達もいない、なんて人は少し怪しいですよね

これらの項目と、さらにレビュー(ゲスト、ホストどちらも)を確認し、泊まりたいホスト、泊めても良いゲストを判断可能という訳です。または、SNSの友達からのレビューを載せることもできます。

ちなみにカウチサーフィンは年会費がかかります。たまに、初年度は無料キャンペーンがやっている時もありますが、基本的には年会費25ドル程度です。

 

カウチサーフィンのスタイル

カウチサーフィンでは、「初めて会う人をいきなり家に招いて、泊めてあげる」というスタイルになるため、日本人には少し抵抗があるかもしれません。

しかし、新しい出会いを求める人にはとても素晴らしいアイディアです。実際に使っている人は、ホストもゲストもオープンマインドな人が多い印象です。

旅の中では、旅先で友達ができるだけでなく、その場所について詳しく教えてもらったり、穴場スポットに連れて行ってもらうことも可能です。

以下、カウチサーフィンのスタイルについていくつか説明しておきます

 

新しい出会いを楽しむ

正直、カウチサーフィンのメリットはこれに尽きます。宿泊費が浮くというのは、二の次です。

でなければ、見ず知らずの人を家に歓迎するなんてホストはいません。

日本人の旅人、さらにはカウチサーフィンを使う日本人はかなり少ないので、「日本について聞きたい!」と喜んで受け入れてくれる場合も多い。

相手から旅先の情報を聞くだけでなく、こちらから自分自身について、日本について、これまでの旅について、情報をシェアすることが大事です。

 

シェアする楽しさ

また、カウチサーフィンのホストは旅好きな人が多く、こうしたホストの多くが旅先ではゲストになります。

つまり、WinWinというと語弊がありますが、「自分が受けたおもてなしを別の人に返す」という考え方。おもてなし、受けた優しさをシェアするという感じ。この言い方、めちゃめちゃロマンチックですね。笑

外国人はとにかくシェアが好きです。宿とかの共有スペースでくつろいでいると、まだ話してもいない人から、「食べる?」とディナーをシェアしてくれたり、ビールをくれたりすることが多い。

日本ではそういう文化がないので、最初は戸惑いましたが、本当に素晴らしい文化だと思います。

 

見返りに小さな何かをしてあげよう!

カウチサーフィンでは、暗黙の了解で「見返りに何かしてあげる」というものがあります。もちろん、これは必ずではないですが。

例えば、ワインやビールをお土産で持って行くとか、日本のお菓子を持って行くとか、ランチを一度ご馳走するとか。簡単なことでOKです。その気持ちが大切です。

一番簡単で、かつ喜ばれるのが、料理を作ってあげること

滞在中は自炊することも多いと思うので、その際に多めに作れば良いだけです。パスタなど簡単なものでも勿論OKですが、肉じゃがとかカレーとか日本食を作ってあげると更に喜ばれます!

 

寝床のスタイル

寝床のスタイルは、ホストによって様々です。具体的には以下が主流。

  • ソファー(カウチ)
  • 個室
  • リビングで、ざこ寝

 

ソファー(カウチ)

実はこれが、カウチサーフィンの起源です。

旅をしてると、「泊まるところがないから、ソファーでも良いから寝かせて〜!」なんて事ありますよね?ホスト側としても、「確かに寝るときはソファーは使わないし、それで良いなら良いよ」ってなる訳です。

英語ではソファーの事を「カウチ」というため、カウチをサーファーのように転々とする(サーフィンする)というところから、「カウチサーフィン」と呼ばれています。

つまり、カウチサーフィンでは、ソファーや、ソファーベッドで寝るということも多いです。

 

個室

ホストによっては、使っていない部屋を個室として使わせてくれる人もいます。僕の経験では、ソファーよりも多い印象で、これまで7割ほどが個室に泊めてもらいました。

 

リビングで、ざこ寝

これは稀ですが、個室もなく、ソファーもないという場合もあります。その場合は、「適当にその辺で寝て!」となります。笑

寝床が上記のどれに当てはまるかは、サイト上で確認ができますし、寝床のスタイルで検索を絞ることも可能です。

 

カウチサーフィンでの出会い

僕は海外でも日本でもよくカウチサーフィンを使いますが、ここで紹介するのは、数ヶ月前に滞在したブラジルのお家。ブラジル人カップルの家で、個室を与えてもらって、かなり快適でした。

3泊で予約していたのですが、この二人のホスピタリティーが素晴らしく、居心地が良すぎて、結局7泊もしてしまいました。笑

しかも、着いた初日に彼らの友達の家のBBQパーティーへ

ブラジルのBBQ、、、シュラスコ、、最高です。

ビールの量が尋常じゃありません。笑

他の日には、近くのビーチへ一緒に行ったり、また別の家のBBQパーティーへ行ったりと、ブラジルのおもてなしを存分に受けることができました。

 

ホストの探し方

良いホストを見つけるにはコツがあります!それについては、以下の記事で詳しく説明しています!

 

まとめ

ということで、カウチサーフィンについてでした!

まだまだ日本人には馴染みがなく、抵抗もあるかもしれませんが、一度やってみると結構クセになります!笑

特に一人旅では、寂しくなることも多い。そんな時に、現地で友達を作ることができて、新しい文化や価値観、考え方に触れることも!旅では本当にオススメです!

次の記事では、カウチサーフィンを使ったホストの探し方について紹介します!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。