【500記事達成!】ブログを始めて3年。ようやく形になってきた感があります。

海外ノマド

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

ブログを始めて3年。500記事を達成しました!

この旅は2017年の9月からスタートしたのですが、この記事でちょうど500記事になります。

500記事と言うと、僕でも「え!そんなに!?」と言う印象。正直、始める前はそこまで続けられると思っていませんでした。というのも、僕は結構飽きっぽいので、、

なので、自分でも500記事書けたことにビックリ。でも、ネタに困ったり、続けるのが億劫になったりしたかと言えば、そんなことはほとんどなかった。割とアッいう間で、苦でもなかった。

楽しみながらできたことが大きいかと思います。

ということで、この記事では500記事達成までの道のりについて紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

2017年4月にブログをスタート

僕がブログを始めたのは2017年の4月。世界一周に出かけたのが、9月からなので、少し早めに始めました。この時は、まだサラリーマンをしてましたね。

始めたと言っても、本当に今では内容を読みたくもないほどのお粗末なもの、、近場で週末旅行に行った内容を綴っていました。

記念すべき1記事目は、「伊豆ワサビ丼」について。この一つを書くのに、8時間くらいかかった気がします。しかも、今内容を読んでみてビックリ。めっちゃ短い!900文字しかない!笑

現在の記事では大体3000〜4000文字。短くても2000字はあります。900字で8時間もかけてたとは、、でも、何事にも始まりはありますからね。そりゃそうでしょう。

ただ、たった900文字のお粗末な内容に8時間もかけていたとあって、最初は本当にブログを書くのが億劫でした。まじで嫌だった。

だから、やってなかった(←おい)。笑
  • 1年目:23記事(2017年4月〜)
  • 2年目:123記事(2018年4月〜)
  • 3年目:294記事(2019年4月〜)
  • 4年目:60記事(2020年4月〜)

最初の頃はほとんど書いていませんでした!でも、途中から楽しくなってきた。3年目は凄い。294/365日も書いている。休んだのは71日だけです。

 

2018年4月から本格的に始める

上のグラフは、ブログの記事数をまとめたもの。縦軸は記事数。最初の1年はほとんど書いていません。「こりゃマズい!」と思って、本格的に書き始めたのが2018年4月。

この時は、ニュージランドでワーホリしていました。それまでは、NZの中でも転々とした生活をしていたのですが、この頃から、定住を始めたので、時間的な余裕もあった。この時、2〜3日に1記事と言う目標を立てました。

そして、第2の転機を迎えたのが、2019年5月。この時から、毎日更新に踏み切ります。もちろん、この時は中南米を周遊中。時間的にもかなり厳しい。でも、自分に鞭を打って、結構頑張ってきました。

ただ、この辺から変化が訪れ出します。ブログ更新が全く億劫でなくなった。なんなら楽しい。

これまで「何を書こう、、」と記事の内容を考えるのでさえ嫌でしたが、普通に生活にしている中で「あっ、これ書こう」とか、目の前で起こった出来事を、既に頭の中で文字起こししている自分がいることに気がつきました。そして、ブログのために写真を撮っておく。

つまり、ブログを書くことが生活の一部になり出してきた。毎日、旅をしているので、割と忙しいです。ずっとブログを書いている訳じゃない。でも、ふとした時に、ブログ脳が登場してくる。

ご飯を作る感覚に似ています。忙しく毎日を過ごす中で、ふとした時に、今日は「何食べよう」とか、「じゃあ、帰りにスーパー行かないと」みたいに思う。1日中、夕食のことを考えている訳じゃないけど、絶対1日に1回は考える。

それと同じで、ふとした時に「よし、これ書こう」ってなる。こんな感じで、日々の生活の中で既に書くことを決めて、書く流れも頭の中で作っていることで、すぐに行動に移せるし、書き上げるまでの時間も短くなりました。

実は、ブログって書き出すまでが一番大変(億劫)で、めんどくさい。「あ、、書かなきゃ、、」って思い出した時の、萎え方って尋常じゃない。ブロガーの方には、頷いていただけると思いますが、、でも、一文字書くと、そこからは面白いようにスラスラ書けます。

なので、頭のどこかにブログ脳を残しておくことで、そのギャップ萎えせずに、スルッと作業に移れる。これを簡単な言葉で言えば「習慣化」です。良く聞く、ありきたりなワードですよね。でも、やっぱり結局これが全てなんだと思います。何事にも。

 

PV数のチェックが毎日の楽しみに

ブログを運営することで重要なことは、自分のブログがどれだけ読まれているかをチェックすることです。

「そんなこと気にしないよ!」という日記のようなブログでは、必要はないですが、誰でもせっかくブログを書いたら、多くの人に読んでもらいたいと思いますよね。なので、誰にどれくらい読まれているのかの確認は重要です。

それによって、ブログを書くモチベーションにもつながります。もちろん逆に、全く読まれない場合、モチベーションの低下になる恐れもある。

ただし、なんで読まれないのかを知ることはかなり簡単です。ググれば、沢山対策が出てくる。簡単なことで、いきなりドーンとアップすることもあります。僕も、レンタルサーバーを変えたり、ワードプレスのテーマを変えるなど、簡単なことで2〜3回、アクセスの倍増を経験しました。

また、色々なツールを使って、どの記事が、どんな時間帯に、どれくらい読まれて、その記事から他の記事にどれだけ飛んでいるのか、など多くの情報を得ることができる。そこから、多くの人に読まれるための方法が見えてきます。

これをSEOなんて言ったりします。奥が深くて、面白いです。せっかく新しいことを始めたのであれば、時間のある時に新しい知識、スキルを身に付けるのは一石二鳥。

実際に僕も、そうしたSEOの勉強を2019年から始め、今ではかなり効果が出てきています

最初の頃は大変ですが、諦めずに続けていれば、その内に習慣化されてライティングのスキルも上がっていくはずです。

僕も、元々は文章を書くのが嫌いでした。読者の方は驚くかもしれません。でも、知らない間に500記事まで到達していました。今では、かなりマシな記事が書けるようになったと思います。最初の記事は本当に酷いですからね、、笑

また、始めたての頃は、「ブログ村」などの、ブログランキングサイトに登録することも重要です。僕もブログ村でかなりアクセスアップができました。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

↑こう言うリンクです。クリックされると、ランキングが上がって、多くの方の目に留まるようになります。まだクリックしてない方は、ぜひ押してください。

ブログの始め方などについては、いくつか記事も書いているので、参考にしてもらえればと思います。今後もっと、詳しく記事を作る予定です。

 

オススメの書籍(ファクトフルネス)

最近、僕が読んでいて、面白かった本。オリラジのあっちゃん(中田敦彦)もYouTubeで紹介していたので、知っている人も多いかもしれませんが、本当に名著です。

世界中に間違った情報が溢れる中、実際のデータ(ファクト)を元に、しっかりと世界の現状を見よう、と言う内容の本です。

この世界には、内戦や戦争が溢れていて、貧困に悩む子供たちが沢山いる。さらには、地球温暖化、人口爆発、少子高齢化など、問題も山積み。世界は悪い方向に向かっている。と、そう思いがち。

しかし、実際は真逆です。凄まじい勢いで、世界は良くなっている。貧困の苦しむ人達は、これまでに類を見ないスピードで減少している。でも、それはニュースでは報道されません。

一方で、戦争や、難民のニュースは毎日のように流れる。その方が、新聞が売れるからです。「去年よりも難民が2百万人減りました」では、注目を引けないからです。

今のコロナの状況に当てはまることが多すぎて、ハッとさせられる。僕が最近、このブログで、コロナの現状を僕なりに解釈して紹介しているのも、結構この本の影響が大きいです。

質問1 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

質問2 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

※本著より引用

本著では、最初に、上記のような世界の現状についての質問がされます。どれも三択。なので、チンパンジーの正答率は33%。しかし、実際の正答率はそれよりも遥かに低い。特に、高学歴になればなるほど、低くなるそうなので、面白い。

当てずっぽうの方が正答率が高いと言うことは、それだけ間違った常識が溢れていると言うことです。

質問の答えは本に載っています。2020年で、現状一番面白かった本です。

 

まとめ

ということで、ブログ500記事目達成についてでした!

知らない間に、凄い数の記事を書いていました。正直、「記事数」について考えたことがなかったので、これまで全く気にも留めていなかった。なので、300記事、400記事がいつ達成されたのかを知りません。笑

最近は、南アフリカでの軟禁の話ばかりになっていますが、今後は旅だけでなく、自分の興味のあること、色々な記事を書いて行きたいと思っています。

そして、次は1000記事!を、目指します!いや、とりあえず700記事くらいかな。笑

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。