
今回の記事は、旅の持ち物(サブバッグ)について!
2017年9月に日本を出て、2年7ヶ月が経過しました。まさかこんなに長旅になるとは思っていなかった。笑
今現在は、南アフリカのロックダウンで、身動きが取れなくなっているのですが、、
さて!長いこと旅をする上で重要になってくることが「荷物の管理」。毎日背負って旅をする訳で、荷物をいかに軽くするかはとても重要。
しかし、減らせば良いという訳でもない。自分にとって必要なものを取捨選択していく必要があります。なので、旅のスタイルによって、持っている物、バックパックの大きさが異なってくる。
僕のようにブログを書いている人は、必然とパソコンやカメラなどのガジェット系の持ち物が増えてくるし、旅でもオシャレをしたい人は、服やアクセサリーが多い。
新しい旅人と会った時、持ち物のシェアも楽しい部分の一つ。新しい発見や便利なものを知ることができる。
ということで、この記事では2年半旅をした僕の持ち物(サブバッグ編)について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
2年半旅をした僕の持ち物

ということで、僕の持ち物を大公開します!使っているバッグは、以下の3つ。
- メインバッグ:服やキャンプ用品、日用品、食材など
- サブバッグ:パソコンなど貴重品類
- サブバッグ2:町歩き用
主にメインバッグには、キャンプ用品や日用品、食材、服などを。サブバッグにはパソコンやカメラ、貴重品などを入れています。基本的にサブバッグには鍵を付けて、常に肌身離さない。町歩き用のサブバッグ2は、移動時はメインバッグの中に入れてます。
前回の記事で、メインバッグ(バックパック)の中身について紹介しました。

サブバッグ紹介

まずは、ガジェットや貴重品を入れているサブバッグについて紹介します!
こいつは「Kathmandu」というニュージーランドのアウトドアブランドのCubic 32L。ニュージーワーホリ中に購入しました。イメージはニュージーのモンベルみたいな感じ。クオリティーはしっかりしているけど、かなり安い。
ニュージーの大きな街には大体1店舗はあって、定期的にセールをしているので、ガチで最低1週間に1回は言っていました。笑


正直、こいつを買うのにかなり悩みました。多分、2ヶ月くらい悩んだかな。店員さんは「あいつ、またあのバッグ見に来てるよ、もう買えよ」と思ってたことでしょう。笑
というのも、結構高かったんです。他のバッグに比べると。あとデカイ。
今は、移動用サブバッグ(前がけ)になっていますが、当初はPCを持ってカフェに行く時の、町歩き用のつもりだった。にしてはデカイんですよね。
何よりもこいつの素晴らしさはその収納力。上の写真が一つ目のポケット。中にメッシュの分離ポケットもあり。

次に2つ目のポケット。ここがメインで、一番大きい。中にタブレットを入れれる小型ポケットも。

次がPC用のポケット。ブロガーにとって、これは重要ですよね。他の物とPCを分けて収納したい。これを目的で探していた。
サイズはかなり大きめで、Mac Book Airがすっぽり入るサイズ。厚めのクッションが入っているので、PCケースをしなくても、直入れも可能。僕は念の為、ケースしてますが。

最後に、スマホや小物入れ用のポケット。

さらに横には、大きめのボトルフォルダーも付いてます。2Lの水もしっかり入るサイズ感。有難い。
このバッグの詳細 ←おそらくNZかオーストラリアでしか買えませんが、、
日本で買うなら、これがオススメ。バッグにUSBポートが付いていて、そこにケーブルを挿せば、スマホの充電ができます。
サブバッグの中身紹介!

ということで、いよいよサブバッグの中身を紹介していきます!
サブバッグには基本的に、パソコンや、ハードディスク、キンドル、カメラ、貴重品など、なくなったら困るものを入れています。移動時は鍵をしているし、宿に置いて行く時も、最低限のセキュリティーを保持した状態で置いていきます。
基本的にはパソコン用品とカメラ用品だけですね。これもメインバッグ同様に、めちゃめちゃ多いって訳じゃない。

パソコン周辺

まずはパソコン周り。
ブログを書くのに一番重要。でかすぎるPCだと持ち運びが大変だし、小さすぎると動画編集等するのにスペックが足りない、、
自分のスタイルに合ったPC選びが重要です。あとは、PCまわりのアクセサリー選びも結構大事。
パソコン(MacBook Air)

使っているパソコンはMacBook Air。
これは、もう説明不要ですね。Appleで一番コスパが良くて人気のノートパソコン。僕はずっとWindows派だったのですが、旅に出る前にMacに乗り換え。
本当にAppleって凄いですよね。ユーザビリティーというか、使いやすさを追求している。旅前に、一番買って良かった買い物です。
今や、12インチのMacBook Airは売っていなく、最新モデルのみのよう。こっちの方がかっこいいし、コスパも良いです。
MacBookケース

MacBook Airを買う前から、ずっとワクワクしていたもの。それは、MacBookケース。
アマゾン上に、数え切れないほどのケースがある中、いかにオシャレで洗練されたデザインであるかが重要。それによって、スタバでコーヒー片手に、バッグからMacBookを取り出す時の気分が違って来ます。

はあ?
僕は最初から、皮か合皮素材で、シンプルなものと決めていました。

中も裏起毛になっていて、肌触りも気持ち良い。マグネットで閉まるようになっているので、その辺もかっこいい。
MacBook Airの最新版に対応モデルが、こっちのようです。
マイクロSDカードアダプタ

はい、これ一番重要です。
一番買って良かったもの。ただのマイクロSDカードのアダプタかと思いますが、そうじゃないんです。
アダプタって、マイクロSDカードから、普通のSDカードに変換するアダプタってことです。その割には、サイズ、小さくありませんか?普通のSDカードよりも小さいですよね?


MacBook Airに差し込むと、ほら!ちょうど良い感じに収まるんです!

通常のSDカードだと、こうなってしまう。はみ出しているので、この状態でPCケースに入れたりすることができない。
データだけ移行するって場合は良いですが、アンドロイドスマホのように、外付けSDカードを入れっぱにして使いたい!という場合には邪魔ですよね。てか、壊れちゃう。

MacBookって容量が小さいのが難点。しかも、容量の高いモデルを買おうとすると結構値上げが大きい。最初から容量の小さいモデルを買って、SDカードを入れるのが一番コスパが良いんです。
なので、僕もそうしようとしていた。しかし、SDを入れると、出っ張ってしまう、、
そこで、見つけたのが、コイツという訳。もう旅関係なく、MacBookユーザーにはオススメです!
マイクロSDカードも
マイクロSDカードも忘れずに。安いやつはすぐに壊れるので注意。Samsung、SunDisk、東芝など、大手の製品がオススメです。
ハードディスク

ハードディスクも重要ですね。僕は、写真や動画を沢山取るので、大きめの2TBを使っています。
ハードディスクも安いものを買うと、壊れやすい。旅の間で、データがなくなるなんて、想像もしたくない。なるべく大きなしっかりとした会社で、クチコミが良いものを買うことをオススメします。
僕が使っているのは、ハードディスク大手のWD Elementsの2TB。クチコミも4万件もあるので安心。
ハードディスクケース
ハードディスクケースも、忘れずに。旅中の衝撃を緩和してくれます。

ハードディスクの故障、紛失が心配なら、オンラインストレージが一番オススメです。
僕も1年前から、全データをオンラインストレージに移行しました。使っているのはAmazon Photosと、Google Drive。写真だけなら、Amazon Photosが一番オススメです。
データの管理方法としては、ハードディスクに全部保存してから、ハードディスクを丸々、オンラインストレージにバックアップするという感じ。それなら、どっちにもデータが残ります。
ブログを書いたり、写真を見たりするときの普段使いとしては、やっぱりハードディスクが使いやすいので。
スマホ、モバイルバッテリー、Kindle、イヤホン

ここでは、その他のガジェット系について。
スマホ
まずはスマホ。これはまあ、いいかな。笑
実は、1年弱前にグアテマラでiPhoneをなくしてから、Androidに変えました。また、いつ紛失するかわからないので、安いモデルのやつ。サムスンのギャラクシーA10だったかな。
1万円くらいで買いましたが、これが結構良い。日本に帰ったらiPhoneを買い直すつもりだったけど、もうiPhoneに戻らないかも。
モバイルバッテリー

これも重要ですね。モバイルバッテリー。充電できるタイミングが限られてくる旅では、なるべく容量の大きいバッテリーが重宝します。デカ過ぎず、容量も大きめがベスト。
僕はKyokaのバッテリーを使っています。スマホを3回くらい充電できる。
コード付きの最新モデルが出ているみたいです。
Kindle PaperWhite

次はKindle PaperWhite。これも知っている人がほとんどでしょう。Amazonが出している電子書籍です。
あまり本を読むタイプではなかったのですが、旅に出るとやはり暇を持て余す。バスや飛行機の中などでは、本が一番良い。でも、本を持ち運ぶのは邪魔だし、読み終わって捨てるのもな、、
そんな時、Kindleが最高です。本当に買って良かった。というか、旅の中で欲しくなって買いました。「あの本が読みたい!」って時に、海外にいても、すぐにダウンロードできる(しかも文庫より安い)ので神です。
Kindleにもいくつか、モデルが出ているのですが、オススメはKindle PaperWhite。このモデルは、ライトが付いている中で一番安いモデル。1万3000円くらい。
夜行バスの中や、ベッドの上で読む時にライトがないと困るので、ライト付きがオススメ。
Kindle用ケース
ハダカ持ちもカッコイイんですが、僕はケースをしています。これも、合皮のシンプルなもの。カッコイイ。
ワイヤレスイヤホン

次にワイヤレスイヤホン。旅に出る前に、会社の同期達が餞別品としてくれたもの。これ、かなり重宝しています。
旅の間って、バスの中とかでも結構、物が溢れてゴチャゴチャする。音楽を聴いていて、上のものを取り出そうとして、コードが抜けたり、場合によってはコードが切れたりなんて事も。そんな時にワイヤレスだと、結構便利。
ビーチとかでも最高。音楽を選んだら、スマホをバッグの中とかに入れておける。炎天下の中、外に置いておく必要がない。庭で筋トレやヨガをする時も、スマホを携帯しておく必要がないので最高です。
ちなみに使っているのは、ONKYOのワイヤレスイヤホン。
ONKYOのイヤホンって珍しくないですか?そう、ONKYOってスピーカーとかを作っているメーカーで、イヤホンはほとんどない。これ、結構レアです。
スピーカーを作っているだけあって、音質もめちゃめちゃ良い。ノイズキャンセル機能がついているので、アフリカの轟音バスの中でも、完全にシャットアウトできます。最高。
カメラ周辺

次にカメラ周辺のガジェットについて。
使っているカメラについては、以下の記事で詳細にまとめているので、興味のある方はそちらをチェックしてみてください。
カメラ(Olympus OMD EM10 MarkII)

使っているカメラは、オリンパスのOMD EM10 MarkII。
写真からわかるように、手のひらサイズのミラーレス。コンパクトなのに関わらず、高性能で、しかもカッコイイ。最高。このブログで使っている写真は、全てこのカメラで撮っています。
オリンパスのミラーレスは一眼レフに比べるとセンサーが小さく、特に暗い場所や、星空撮影には弱いといったデメリットがありますが、それでも上記のような星空撮影ができました。十分。

しかも、このカメラ、今はかなり安い。
僕が買った当初はもう少し高かったのですが、2020年現在、ズームレンズが2つ付いたダブルレンズキットが、5万円代で購入可能です。(カメラだけならもっと安い)
望遠レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II)

普段使いで使用しているレンズが、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6II。このレンズの素晴らしい点は、14mmから150mmまでの広範囲でのズームが可能であるということ。


旅をしていると、瞬時に写真を撮りたい!ということも多い。そんな時に、普段使いのレンズから望遠レンズに変えて、、なんて暇はありません。
そんな時、広角から望遠まで対応可能なこのレンズは、めちゃめちゃ使い勝手が良い。しかも防塵、防水なので、砂丘や水場でも安心!
旅の普段使いに最適なレンズです。
単焦点レンズ(M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8)

もう一つは、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8という単焦点レンズ。これは、町でのポートレートなどを撮る時に使用しています。
f値が1.8とかなり小さいため、しっかりとボケの効いた写真を撮ることができます。

25mm F1.8で撮った写真

ED 14-150mmF4.0-5.6IIで撮った写真
特に難しい設定もいらず、綺麗な写真を撮れます!
360度カメラ(RICHO THETA SC)

次に紹介するのは、360度カメラ。これも、会社の同僚から頂いたもの。本当に有難い。今でも使っています!
ブログ用demo #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
360度カメラがあると、こんな写真が撮れる。旅先ではめちゃめちゃ重宝する。最近では、ケニアでのサファリで大活躍。動画も撮れるので、ずっと定点で回しておくのも楽しい。
360度撮れるので、「撮れてなかった!」なんてこともない。GO Proよりオススメかも、、
カメラバッグ

結構悩んで選んだのが、カメラ用のバッグ。旅の最中でかさばらないように大きくなく、でも小さすぎず、クッション性もしっかりあるものを選びました。
今は、望遠レンズをつけたカメラを写真のように横に収納しています。これが、ピッタリ!単焦点レンズは、別の小さなバッグで携帯しています。

また、小物を入れることのできるポケットも2つ付いているので、予備の電池や、レンズキャップ入れに便利です。
三脚

星空や夜景撮影時など露光時間を調整して撮影する場合や、タイムラプス動画を撮影する際など、三脚はとても重要。小型なので、場所も取らずに旅に最適。

しかも、最大でここまで大きくなります。旅では、かなり重宝するアイテムです。
予備の電池
旅では、数日充電できない場合もあるので、電池は複数持っていくことをオススメします。オリンパスの純正も、他社の互換品もどちらも使用可能です。
僕は純正を2つ、互換品を1つ持っています。これだけあれば、1週間のトレッキングでも安心でした。
- オリンパス純正
- 互換品
予備の充電器(互換品)

これもオススメ。
僕は、純正の充電器を旅先でなくしてしまったのですが、海外ではなかなか充電器を見つけることができなかった。結果、写真の充電器(互換品)をアマゾンで買い、海外に送ってもらうことに。

こいつがコンパクトで軽く、しかもUSBで充電可能なので、純正の充電器よりも重宝しています。正直、このサイズなら、念のために旅に出る前に予備で買っておいても良いかな、と思います。
SDカード
SDカードもお忘れなく。これも、SunDiskなどの大手の製品がオススメです。Samsung、東芝など。
充電コード類

最後は充電ケーブル類。大したものはありません。
変換アダプター

旅用で重要なのは、変換アダプタくらいでしょうか。これは、マストですね。

全世界対応のものがオススメ。
僕が使っているのはこれ。持っている人も多いですね。
これが一番安かったので、これにしましたが、海外では、コンセントがうまく合わなくて、使えない事も多かった(ゆるゆるでハマらない)。
なので、日本人で一番使っている人の多いコイツがやっぱりオススメです。僕も昔は使っていました。
延長コード

次に延長コード。
これは日本人くらいしか持っていないのですが、絶対にあった方が良い。ゲストハウスによっては、コンセントの数が少なかったり、訳わからないところにあったりする場合が多いので、延長コードがあるとかなり重宝する。
久しぶりに電源にありつけて、スマホ、PC、カメラなど沢山一気に充電したい時もよくある。言うまでもなく、コンパクトなやつがオススメです。

さらに、複数充電可能なUSBアダプターもあると便利。小型のやつ。

これ一つあるだけで、アダプターを複数持ち運ぶ必要がないので、逆にコンパクトになります。スマホ、Kindle、GoPro、カメラの電池など、USBで充電する物が多い人にはオススメ。
ケーブル用ケース
これは、僕は持っていないのですが、次は絶対に買いたいやつ。ケーブル同士で絡み合ってしまうことが多いので、ちゃんと綺麗にまとめたい。
まとめ

ということで、僕の旅の持ち物(サブバッグ編)についてでした!
思った通り、メインバッグ編よりも、長編になってしまった、、ガジェット系好きですし、こだわりもあるので、そうなると思いましたが。笑
結構、便利なものも多いので、オススメです。特にパソコン周りや、カメラ周りなど。一つあるだけで、旅が楽になります。
是非、検討してみてください!詳しいレビューや、質問があれば是非!

次の記事では、便利なトラベル用品ベスト5について紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.