【独学】南米周遊で身につけると便利なスペイン語【中級編】

南米

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、南米旅に必要なスペイン語について!

チリのサンティアゴから南米入りをし、7ヶ月かけて南米を周遊してきました!南米に入り、一番最初に感じたことは「スペイン語の重要性」。思っていたよりも英語が通じません。

そこで僕は、チリのゲストハウスで住み込みの仕事を1ヶ月し、その間に独学でスペイン語の勉強をしました。実際に得ることができたのは、基礎の基礎だけですが、それでもこれでかなり南米旅が楽に、かつ楽しくなったと自負しています。

しかし、実際に使っているスペイン語はわずかで、その少しのスペイン語だけで十分。旅をするだけであれば、文法なんていりません。

また、スペイン語の発音は日本語に似ていて、日本人には簡単。なので、フレーズを覚えるだけで、田舎のお爺ちゃんお婆ちゃん相手でも、結構通じました。英語のように、発音が悪くて伝わらないということがないのが嬉しい!

付け焼き刃で、全然問題なし!覚えたての言語でちゃんと会話ができると、結構感動します!会話ができるかできないかで、旅の楽しさ、容易さが格段に変わってくるので、少しで良いので覚えておくと良いと思います!

ということで、この記事では、知っておくべき必要最低限のスペイン語について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

スペイン語について

スペイン語はスペインと、ブラジルを除くラテンアメリカで使用されている言語で、その使用者数は4億人以上。公用語とする国、地域は20以上あるとされ、世界で4番目に多くの国で使われている言語です。

上述のように、中南米ではブラジルなどを除くほとんどの国で使用され、旅をする上で、スペイン語の習得はかなり重要。旅に出る前に、グアテマラやメキシコなど、物価の安い国で数週間〜数ヶ月、スペイン語学校に通うバックパッカーも多いです、

語学学校も良いですが、なるべくお金を節約したい!という方には、独学もオススメ!実際に僕は1ヶ月の独学で、そこそこスペイン語を覚えることができました。

僕は、割と文法から入りたいタイプなので、結構がっつり勉強したのですが、一度旅に出るとそんなの関係なくなりました。笑

実際は、いくつかのフレーズと、その応用しか使っていません!

「文法からしっかりと覚えたい!」という方は、上記の記事を参考にして頂ければと思いますが、「とりあえず必要最低限のことだけ知りたい!」という方は、以下に進んで下さい!

 

旅に必要なスペイン語

僕が感じた、南米周遊で身につけていると便利なスペイン語は、以下の項目です。

  • 数字
  • ちょっとした会話(挨拶など)
  • 疑問文
  • 自分の意思を伝える

「会話はいらないから、本当に今すぐ使える必要最低限のスペイン語だけ教えて!」という方は、以下の記事を参考にしてください。

 

数字

これは、まず絶対に必要。

ただ覚えるだけですが、馴染みがないので、結構大変。

しかも、似ていたりするので、値段を聞いた時にとっさに言われた数字を理解するまで時間がかかります。何度も反復して、頭に染み込ませていきましょう。

僕は、数字だけで1週間くらいかかりました

0〜19

意味 読み方 意味 読み方
0 cero セロ 10 diez ディエス
1 uno ウノ 11 once オンセ
2 dos ドス 12 doce ドセ
3 tres トレス 13 trece トレセ
4 cuatro クアトロ 14 catorce カトルセ
5 cinco シンコ 15 quince キンセ
6 seis セイス 16 dieciséis ディエシセイス
7 siete シエテ 17 diecisiete デイシシエテ
8 ocho オチョ 18 dieciocho デイシオチョ
9 nueve ヌエベ 19 diecinueve ディエシヌエベ

 

20〜29

意味 読み方
20 veinte ベインテ
21 veintiuno ベインティウノ
22 veintidós ベインティドス
23 veintitrés ベインティトレス
24 veinticuatro ベインティクアトロ
25 veinticinco ベインティシンコ
26 veintiseis ベインティセイス
27 veintisiete ベインティシエテ
28 veintiocho ベインティオチョ
29 veintinueve ベインティヌエベ

30~90

意味 読み方
30 treinta トレインタ
40 cuarenta クアレンタ
50 cincuenta シンクエンタ
60 sesenta セセンタ
70 setenta セテンタ
80 ochenta オチェンタ
90 noventa ノベンタ

31, 32, 33以降は、treinta y uno(トレインタ イ ウノ),treinta y dos(トレインタ イ ドス),treinta y tres(トレインタ イ トレス)という風に増えていきます。40〜90まで同じ要領です。20台だけ「y」が付かないのがポイントです。

y(イ):andの意味

 

100〜900

意味 読み方
100 ciento/cien シエント / シエン
200 doscientos/-tas ドスシエントス / ドスシエンタス
300 trescientos/-tas トレスシエントス / トレスシエンタス
400 cuatrocientos/-tas クアトロシエントス / クアトロシエンタス
500 quinicientos/-tas キニシエントス / キニシエンタス
600 seiscientos/-tas セイスシエントス / セイスシエンタス
700 setecientos/-tas セテシエントス / セテシエンタス
800 ochocientos/-tas オチェシエントス / オチェシエンタス
900 novecientos/-tas ノベシエントス / ノベシエンタス

ここで覚えておくルールは2つ。

  • 100の時はcien(シエン)、100の後に続く時はciento(シエント)
  • tos/tasの違いは、男性名詞/女性名詞

100の後の続き方は、上で勉強したものを足すだけ。

145であれば、ciento cuarenta y cinco(シエンタ クアレンタ イ シンコ)。479であれば、cuatrocientos/tas setenta y nieve(クアトロシエントス/タス セテンタ イ ヌエベ)になります。

男性名詞/女性名詞は、数の後に来る名詞の性別で変わってきます。本であれば男性名詞、家であれば女性名詞といった感じ。ムズイので、ここでは触れません。

 

1000以降

意味 読み方
1000 mil ミル
2000 dos mil ドス ミル
3000 tres mil トレス ミル
4000 cuarto mil クアトロ ミル
5000 cinco mil シンコ ミル
6000 seis mil セイス ミル
7000 siete mil シエテ ミル
8000 ocho mil オチョ ミル
9000 nueve mil ヌエベ ミル
10.000 diez mil ディエス ミル
100.000 cien mil シエン ミル
そんなに大きい数字、覚える必要ありますか?

実はあるんです!何故かというと、南米の国には通貨の額が大きい場所が多いからです!

例えば、チリの通貨チリペソは、1000ペソで170円程度。つまり、買い物をしてると、基本1000以上になって来ます。よって、10万(笑)くらいまでは知っておきたい。ただ、1000以上は、これまでの組み合わせなので簡単です!

1500であれば、ミル キニエント、2500であれば、ドスミル キニエント。この辺のキリの良い数字はよく耳にするので、覚えておくと良いと思います。

 

ちょっとした会話

ここは、自分に必要だと感じたものだけを抜粋して使ってください!

「挨拶とか会話は良いから、バスのチケットとか、レストランでのやり取りとか、旅に必要なことだけを知りたい!」と言う場合は飛ばして、下に進んでください。

 

挨拶

  • Hola(オラ):こんにちわ
  • Buenos diaz(ブエノス ディアス):おはよう
  • Buenas tardes(ブエナス タルデス):こんにちは
  • Buenas noches(ブエナス ノーチェス):こんばんわ
  • Adios(アディオス):さようなら
  • Ciao(チャオ):またね
  • Hasta mañana(アスタ マニャーナ):また明日ね
  • Gracias(グラシアス):ありがとう
  • Muchas gracias(ムーチャスグラシアス):とてもありがとう
  • De nada(デナーダ):どういたしまして
  • Perdon(ペルドン):ごめんなさい
  • Disculpe(ディスクルーペ):すみません(道を開けてもらう時も可)
  • Bienvenidos(ビエンベニードス):ようこそ
  • Encantado/da(エンカンタード/ダ):初めまして

ちなみに、「Buenos/nas」は、良いという意味の形容詞です。続く単語は、それぞれこんな意味。これを知ると、頭に入りやすい。

  • diaz(ディアス):日
  • tardes(タルデス):昼
  • noches(ノーチェス):夜

そして、diazは男性名詞、tardesとnochesは女性名詞。ちなみにアルゼンチンの首都、ブエノスアイレス (BuenosAires)は、「良い風」の意味です。

こういうところから派生して覚えていくと、楽しく覚えられて、上達も早い!

 

会話フレーズ

ここは、そんなに必須ではありません。ちょっとした会話がしたい場合に使えます。

※下の疑問文と、自分の意思の伝え方を勉強してからの方が、入りやすいかもしれません。

  • Como estas?(コモ エスタス?):調子はどう?
  • Que tal?(ケ タル?):調子はどう?(よりカジュアル)
  • Bien/Muy Bien(ビエン/ムイ ビエン):良いです/とても良いです
  • Y tu?(イ トゥ?):あなたは?
  • Me llamo 〜 (メ ジャモ 〜 ):私の名前は〜です
  • Como te llamas?(コモ テ リャマス?):あなたの名前は?
  • De donde es usted?(デ ドンデ エス ウステッド?):どこ出身ですか?
  • Cuantos años tienes?(クアント アニョス ティエネス?):何歳ですか?
  • Tengo 〜 años(テンゴ〜アニョス):私は〜歳です

 

  • Tambien(タンビエン):私もです, 私もそう思う
  • No entiendo(ノーエンティエンド):理解できません
  • Yo no no se(ジョ ノ ロ セ):わかりません
  • Hablas ingles?(ハブラス イングレス?):英語を話せますか?
  • No hablo español(ノー ハブロ エスパニョール):私はスペイン語を話せません

 

  • Tengo hambre(テンゴ アンブレ):お腹が空いた
  • Tengo frio / calor(テンゴ フリオ/カロール):寒い/暑い
  • Fui a〜(フイ ア〜):〜にいました
  • Me gusta〜(メ グスタ〜):〜が好きです
  • Te gusta〜(テ グスタ〜):〜が好きですか?

 

モノを聞く(疑問文)

ここは、旅でかなり重要になってきます。むしろ、疑問文さえ押さえれば、大抵のことは伝えることができます。

 

〜はどこですか?(Where)

  • Donde es 〜?(ドンデ エス〜?)〜はどこですか?

「Donde」は英語の「Where」にあたり、場所を聞くフレーズは「ドンデ エス」。この後に、聞きたい場所を付ければOK。よく聞く場所をいくつか覚えておきましょう。

  • Baño(バーニョ):トイレ
  • Hostal(オスタル):ホステル
  • Comedor(コメドール):ご飯屋さん
  • Terminal(テルミナル):ターミナル
  • Estación(エスエスタション):

 

〜はいくらですか?(How much)

  • Cuanto cuesta?(クアント クエスタ?)いくらですか?

「Cuanto」は英語の「How much」で、数を聞くことができます。さらに派生して、以下の事を聞くことも可能。

  • Cuanto?(クアント?):いくつ(数)ですか?
  • Cuanto tiempo?(クアントティエンポ?):どれくらいの時間ですか?
  • Cuantos años tienes?(クアント アニョス ティエネス?):何歳ですか?

※tiempo:time、años:year、tienes:have

 

〜は何ですか?(What)、何故ですか?(Why)

  • Que es esto/eso?(ケ エス エスト/ エソ?)これは/あれは何ですか?
  • Por qué?(ポルケ?)何故ですか?

「Que」は英語の「What」。指を指して「Que es?」だけでも伝わります。しかし、聞いたところでわからないという問題がありますが。笑

一緒に覚えておきたいのが、「por qué」。これは、英語の「Why」に当たり、理由を話す時の「Because」としても使えます。

「por」が「for」を意味するので、「por qué?」は、「for what?」(何のため?)のような感じ。そこから「why?」の意味になると覚えると、一緒に覚えやすいです。

 

〜は何時ですか?いつですか?

  • Que hora es?(ケ オラ エス?)それは何時ですか?
  • Cuando?いつですか?

「Que hora」は、「What time」、「Cuando」は「When」を示します。実際には、時間を聞きたい場合が多いので、「Que hora」をよく使います。覚えておくと良いフレーズは以下。

  • Que hora es próximo autobus / tren?(ケ オラ エス プロキシモ オウトブス/トレン?):次のバス/電車は何時ですか?

※próximo:next, autobus:bus, tren:train

 

自分の意思を伝える

〜を下さい、〜を持っていますか?(Please)

  • Por favor(ポルファボール)〜を下さい
  • Tienes〜?(ティエネス〜?)〜を持っていますか?

モノを頼む時や、店にモノがあるかどうかを聞く時のフレーズです。基本的にはポルファボールだけでOKです。

  • Por favor una cerveza(ポルファボール ウナ セルベサ):ビールを1本下さい
  • Tienes papel?(ティエネス パペル?):紙ありますか?(紙を下さい)

※cerveza : beer, papel : paper

 

〜したい(Want)

  • Quiero 〜(キエロ〜)〜したい
  • Quiero ir 〜(キエロ イル〜):〜へ行きたい

「Quiero」は英語の「Want」で、これを覚えておけば、宿、レストラン、バスターミナルや駅などで、何かをオーダーしたり、どこかへ行きたい時に便利。「〜したい」といえば、大体のことは伝わります。

「Want to〜」のように、その後に動詞をつけるときは、「Quiero ir」のように、動詞の原形をつけるだけ。覚えておくと便利な動詞は以下。

  •  ir (イル):行く
  • comprar(コンプラール):買う
  • comer(コメール):食べる
  • beber(ベベール):飲む
  • utilizar(ウティリザール):使う
  • quedar(ケダール):泊まる
  • llegar(リェガール):着く

 

する必要がある(need)

  • Nesecito 〜(ネセシト〜)〜する必要がある
  • Nesecito ir 〜(ネセシト イル〜):〜へ行く必要がある

「〜したい」と同じニュアンスで使えますが、例えばバスのチケットが無い時などに、「今日行きたい!」よりも、「今日行かないとダメなんだ!」のように、少し強めに言いたい時に使えます。覚えておくと、結構便利!

「Quiero」と同じく、その後に動詞の原形を置けば、応用可能です。「Nesecito comprar(買う必要がある)」など。

  • No nesecito 〜(ネセシト〜):〜する必要がない。

また、「No nesecito〜」とすることで、否定形にもできて簡単です。

 

できますか?(Can I?)

  • Puedo 〜?(プエド〜?)私は〜できますか?
  • Puedo ir 〜(プエド イル〜?):私は〜へ行けますか?

「Puedo」は英語の「can」で、その後に動詞の原形をつけて、語尾を上げるだけで、簡単に疑問文になって便利。

「Puedo utilizar baño?(トイレ使っても良いですか?)」など使うと、「Donde es baño?」のマンネリ地獄から解放され、一歩レベルアップ!

 

〜する予定(will)

  • Voy a 〜(ボイ ア〜)〜する予定です。
  • Voy a ir 〜(ボイ ア イル〜):〜へ行く予定です。

「voy a」は、英語の「will」的に使うことができます。これからの予定を話す時に使えます。

ちなみに「a」は、英語の「to」です。

「a ir」で「to go」の「to不定詞」のような形。スペイン語と英語は本当に文法が似てる!

 

その他の覚えておくと便利なこと

よく使う形容詞

  • bueno(ブエノ):良い
  • malo(マロ):バッド
  • muchos(ムーチョス):多い
  • menos(メノス):少ない
  • caro(カロ):値段が高い
  • barata(バラータ):値段が高い
  • grande(グランデ):大きい
  • pequeña(ペケーニャ):小さい
  • frio(フリオ):寒い
  • calor(カロール):暑い
  • japonés(ハポネス):日本の

 

よく使う単語

  • hoy(オイ):今日
  • mañana(マニャーナ):明日
  • ayer(アイール):昨日
  • desayuno(デザユノ):朝食
  • almuerzo(アルムエルゾ):ランチ
  • cena(セナ):夕食
  • casa(カサ):
  • hostal(オスタル):ホステル
  • boleto(ボレト):チケット

 

オススメの独学スペイン語本

これはとても有名な本。日本にいる場合は、これがオススメです。

スペイン語のしくみ《新版》

僕は既に海外にいたので、Kindle対応しているこの本を購入しました。

基本はPCで独学しましたが、その前に飛行機やバスの中で、これを一通り読んだ事で、入って来やすかった。初心者にもわかりやすく、スラスラ読めてオススメです。

 

まとめ

ということで、南米周遊にあると便利なスペイン語についてでした。

結構多くなってしまいましたが、言うまでもなく、覚えれば覚えるほど、旅が楽しい!最初は大変かもしれませんが、コツを掴んで、法則が見えてくると結構スラスラと。

勉強してみると気づきますが、スペイン語は英語よりも簡単です。というよりも、英語のベースがある上で勉強すると、入ってきやすいのだと思います。文法が似ていたり、単語も似ているものも多いので。

南米を旅するこのタイミングで、スペイン語にハマってみるのも良いと思います!

ちなみに中国語も同じです。文法は英語に似ていて、単語において僕ら日本人は、漢字を見るだけで大体の意味をイメージできてしまうので、とても勉強しやすい。こんなアドバンテージを持っているのは、世界中でも日本人だけなので、勉強してみない手はないですね!

この記事では、旅に必要な簡易スペイン語として記載しました。「el」「la」といった、英語で言う「the」「a」のような冠詞は省いています。実際に省いても伝わるので。

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。