【チリで働く】バルパライソのゲストハウスで1ヶ月働いてみた!

チリ

Shozza
ハロー!チリの首都サンティアゴに滞在中のShozzaです!

今回の記事は、太平洋沿いの街、バルパライソでの仕事について!

サンティアゴから南米旅が始まり、2都市目に選んだバルパライソという街。

この街が最高すぎて、現地で住み込みの仕事を探し、1ヶ月以上も滞在してしまいました。具体的にはニュージーランド等で人気の「ウーフ」というサービスを使って、住み込みのボランティア(一日数時間働く代わりに、宿と食事をもらうというもの)をしていました。

仕事内容はゲストハウスでの受付、ハウスキーピング、そして改装など。このゲストハウスが快適で、お洒落なルーフトップもあって最高!普通にお金払ってでも滞在したい!

ということで、この記事ではバルパライソのゲストハウス、”Hostal Po”について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

バルパライソとは

バルパライソ(Valparaíso)はチリ中部にあり、首都サンティアゴから西へ約120kmの太平洋沿いに位置する都市で、街の至るところに超ハイレベルなストリートアートが描かれています。

このストリートアートだけで多くの観光客を呼び寄せるほど、クオリティの高い絵に溢れており、青空美術館とも言われる程です。本当に街を歩いているだけでも楽しいとは、まさにこのこと。

 

バルパライソで働き始めた理由

バルパライソには3泊宿を予約し、やってきました。するとどうでしょう。

最高やないかい。

ということで2泊延長。宿を変えて更に2泊延長。そして、住み込む。

ここです。延泊まではわかる。なぜ、その後1ヶ月も働き始めたのか。それには理由があります。

 

①バルパライソが好き

これはもう言うまでもありません。最高です。街も人もご飯も。最高じゃ!

 

②スペイン語を勉強したい

これもかなり重要。「まぁ、大丈夫だろう」とナメて来てみましたが、噂通り南米は英語が通じない。

日本よりは若干マシかな、くらいの英会話力です。これじゃ、全く意思の疎通ができない。「現地民ともっと話したい」とか、そういう次元の話じゃない。生活ができない。

ということで、スペイン語の勉強を(独学で)したい!

しかし、長期滞在にはお金がかかる。そこで住み込みの仕事をしよう!となった訳です。

 

③良い友達ができた

これもでかい。バルパライソに到着した初日に仲良くなった、バルパライソ出身のデザイナー、Miguel。

こいつが面白くて、面倒見がよく、街のアチコチに連れて行ってくれる。治安が悪いと言われるバルパライソで最初は警戒していましたが、彼のおかげで、すぐにバルパライソに馴染むことができました。

なんなら、ベロンベロンで深夜を徘徊することもしょっちゅう。おかげで夜勤に遅刻、泥酔で接客も日常茶飯事。そんなことも許される良い街なんです(おい)。

彼は、服やジュエリーを個人で作っていて、インスタグラムやフェイスブックを通じて販売。彼の服の写真を撮りに、隣町のビーニャ・デル・マールや、コンコン砂丘に行ったりもしました。

 

④実は1ヶ月、時間を潰さなくちゃいけない

そうです。

これが全てです。

散々色々と理由を述べましたが、実はハナからチリのどこかで、1ヶ月、時間を潰す必要があったのです。

その理由は、ペンギンちゃん。バルパライソからパタゴニアを抜けて、南米最南端のウシュアイアという街に行く予定なのですが、そこで大量の野生ペンギンちゃん達が見れるのです。それだけじゃありません。

なんと1月には、生まれたての赤ちゃんペンギンの群れを見ることができるのです。これはアツい!ということで、この1月に合わせるため、バルパライソで働くことにしたのです。

 

Hostal Po

さて仕事を探そう!と思い、ニュージーランドの経験を活かして、「ウーフ」をすることに。いくつかのホストにメッセージを送ると、すぐに返事をくれたのが「Hostal Po」でした。

バルパライソ市内の中でも一際目立つ、美しいストリートアートを施したビルが特徴のこのゲストハウス。このビル丸々、ゲストハウスです。一度見に行くと、内装も綺麗で、一目惚れ。管理人のミゲルも良い人で、二つ返事で「明日から来ていいよ!」ということで、速攻でここに決めちゃいました。

 

内部もアートまみれ

美しい外観を満喫した後は、ビルの中へ。入り口からワクワクさせます。

レセプションもオシャレです。

リビングも!

どこを見てもアートまみれ!

 

清潔で、設備も十分

重要なのはアートよりも設備。これも完璧です。ベッドも清潔で、寝心地も良い。ロッカーも完備。

キッチンも綺麗に整理されていて、使い勝手が良い。

バスルームも常に清潔です。

朝食も付いていて、コーヒー、紅茶はいつでも飲み放題です。

 

イベントも盛り沢山

毎日、市内、もしくは近郊のイベントがあります。週末は、ワインパーティなど、ゲストハウス内でのイベントも!

 

ルーフトップが最高!

このゲストハウス、ルーフトップがあるんです!

バルパライソの街並みが一望!とはいきませんが、開放感があって最高です。

バルパライソはいつも天気が良く、1ヶ月の内で、雨は1日もなく、曇りの日が3日ほど。時間が空いた時は、常にルーフトップでくつろいでいました。

 

宿泊料金

気になる宿泊料金は、以下の通り。

  • ドミトリー:9000ペソ(1500円)
  • 個室(2名まで):25000ペソ(4100円)

バルパライソではゲストハウスのドミトリーが、7000〜12000ペソ程なので、中間くらいの値段設定。朝食付きということを考えると、コスパは悪くないです。

agodaで予約すれば、最安値は1000円程でした!

 

Hostal Poでの生活

お仕事

仕事内容は、朝食の準備、ベッドメイキング、受け付け、SNS投稿、キッチン掃除、そして棚作りやルーフトップの修理などのDIY仕事。基本的には超楽です。

それぞれの仕事(時間)ごとにシフトが組まれていて、わかりやすい。

僕と同じようなボランティアが他に3人。イギリス出身のBenとJason、アメリカ出身のChris。3人ともスペイン語ペラペラなので、スペイン語勉強も捗る最高の環境!

仕事時間は週単位で決まっていて、週に25時間。見返りには宿泊費と朝ごはん。ニュージーランドのゲストハウスで同様の仕事をした際、仕事は10時間/週だったので、倍以上働かなくてはいけない。

その理由は、最低賃金の違い。ニュージーランドの最低賃金は時給1500円ほどであったのに対し、チリの最低賃金は時給300円ほど。安すぎる。ニュージーに比べれば、宿代も多少安いとは言え、5分の1の賃金では仕方がない。

週7泊と考えると、宿代は1500円/泊×7泊=10500円。これを25時間の労働で得ると考えると、時給400円程。妥当な労働時間、もしくは最低賃金よりはかなり良いということになります。

実際、仕事はめちゃめちゃ楽で、受け付けのシフトなんて、ほぼ読書か映画鑑賞の時間です

 

毎日、新しい旅行客と出会える最高の環境

上述したボランティアの3人および、他のスタッフはもちろんのこと、ここはゲストハウス。毎日沢山のバックパッカーで溢れています。

仕事がない時間は、リビングやルーフトップで飲んだりしゃべったり、外に出かけたり。しかも彼らは、当然南米を周遊中。旅行情報の塊です。これから南米周遊を始める僕にとっては、最高の環境!穴場スポット、安宿、安い移動手段、危なかったエピソードなど、毎日毎日違う人から聞くことができます。

マネージャーのミゲルと。最終日

また、今後のルートで再会できそうな人とは連絡先も交換。今後の旅に役立つ出会いが沢山ありました。

 

スペイン語の勉強

スペイン語の勉強において、ゲストハウス滞在は本当に大正解でした!

なぜなら、ここにはスペイン語と英語がペラペラな人達が山程いるからです。

スペイン語の勉強には、南米訪問前に大学などで勉強している場合を除き、日本人に限らず欧米人バックパッカーも、南米周遊前に現地で学校に通う人が多い。

スペイン語学校は南米には沢山あり、物価の安いエクアドル、ボリビア、ペルーが主流。日本人には、なぜか中米のグアテマラが人気で、メキシコinから中米を周遊し、グアテマラで2週間〜1ヶ月程勉強して、南米に入り、南下というのが黄金ルートです。

話を戻すと、僕の場合はまず南米の南端、しかも物価の一番高いチリに来てしまった訳です。そして、到着後、スペイン語の必要性をヒシヒシと実感。しかし、物価の高いチリ、ましてや観光地バルパライソで語学学校に通うなんて、考えられない。

ただし!このご時世、学校なんて通わなくたって、パソコンさえあれば独学で十分に、語学勉強できちゃうんです!

しかもそれだけではない。ここには、スペイン語と英語がペラペラな人達が山程いる!

わからなくなったらすぐに聞けるのは、もちろん。独学でネックになりがちな会話、発音練習もバッチリできちゃう!ボランティアスタッフはペラペラなので、文法や語彙の質問を。また、滞在しているバックパッカー達はカタコトなので、会話練習に最適。

これを上手く使い分ける事で、1ヶ月のテキトー独学で、そこそこ喋れるようになりました!

 

チリ観光に役立つ本

「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!

 

まとめ

ということで、バルパライソのゲストハウス、Hostal Poでの生活についてでした!

基本的にいつでもボランティアを必要としているみたいなので、バルパライソを気に入って、時間に余裕のある方は連絡してみると良いかもしれません。

ボランティア希望でなくても、最高のゲストハウスなので、オススメです!何より、ルーフトップが最高!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。