【バス移動】プエルトモントからバリローチェへ【2018年版】

チリ

Shozza
ハロー!パタゴニアでトレッキング三昧のShozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、プエルトモントからバリローチェへの移動について!

チリのサンティアゴから南下し、チリのプエルトモントから、アルゼンチンのバリーロチェへと抜けてきました。

パタゴニアに南下する際の人気のコースで、私のように、バリローチェからアルゼンチンinする人も多いと思います。バスでのアンデス越えは難しいことはありません!

しかし、バリローチェのバスターミナルは、市内から少し離れていて、市内へ行くには市バスに乗り換える必要があるなど、面倒臭い。その辺も簡単に説明したいと思います。

ということで、この記事ではプエルトモントからバリローチェ市内へのバス移動について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

プエルトモントについて

プエルトモント(Puerto Montt)は、チリ南部、北部パタゴニアに位置する港街で、サーモンの養殖で栄えています。

この街、特に見所がないにも関わらず、バックパッカーにとっては、多くの人が訪れる有名な街。その理由は、チリからアルゼンチンに抜ける際の、拠点となる街だからです。

 

バリローチェとは

バリローチェはアルゼンチンのパタゴニア北部に位置する、パタゴニア観光の出発地または、最終地点となる都市です。しかし、プエルトモントのように見所がなく、ただの経由地としての存在という訳ではなく、見所の多い美しい街です!

街は「南米のスイス」と呼ばれる程に美しく、街のいたるところに美味しいチョコレート屋さんや、レストランが立ち並びます。しかも、街の奥には雄大なアンデスの山々が広がる。そうした景観が、スイスを彷彿させます。

しかも、絶景が拝めるトレッキングコースも多数あり、登山好きにはたまらない。実際、僕は2泊宿を予約してから来ましたが、結果6泊しました。

 

プエルトモントからバリローチェへ、バス移動

バスの予約

ということで、大人気の「プエルトモント〜バリローチェ」間のバス移動についてです。

バスの予約は、プエルトモントの市内にあるバスターミナルか、もしくはネットでパパッと済ませられます。

たまにネット料金よりも、現金で支払った方が安い場合があるので、時間があればターミナルで買うのが良いかと思いますが、面倒くさい時はネットが楽です。僕はそんなに距離もなく、料金も高くない時はネットで済ませちゃってます。

 

バス出発

距離は320kmで、国境を超えるには、あのアンデス山脈を抜ける必要があります。バスで向かう場合、所要時間は6時間程で、料金は3000円程。国境での入国審査、荷物検査でかなり時間がかかります。

 

国境越え

プエルトモントを出発し2時間程で、チリ側のイミグレに到着。ここで出国審査をします。

パパッと審査を済ませ、バスに乗り込みます。この時はスムーズで、バス下車から約20分くらいで、再び発車。

さらに30分ほど進み、アンデスの山中を抜けると、次にアルゼンチン側のイミグレに到着。

ここが長かった。入国審査自体は30分ほどで終わったのですが、その後なかなかバスに乗らせてくれない。理由は、全部の荷物をチェックするとのこと。確かによく考えたら、必要だよね。

そして、これが長い。僕らのバスの前に、バスが2台くらい並んでいて、全員分のバッグを検査するんですから。結果、1時間以上かかりました。

その間はアンデスの山々を眺めて、ボーッとしていました。(そんなに絶景では無い)

 

バリローチェ到着

国境越えを終え、更に2時間程進むと、いよいよバリローチェの街が見えてきます!

国境からバリローチェまでの景色は本当に最高!パタゴニアの中でも「エルカラファテ〜エルチャルテン間」に匹敵する程の絶景の連続でした!

可能であれば、右側の窓側の席を確保することをオススメします!(バリローチェ→プエルトモントの移動であれば、左側)

ここで注意!

実は、バリローチェはバスターミナルが市内になく、市内へ行くためには、市バスに乗る必要があります!

距離で言うと、3.6kmで歩けないことはないですが、バス料金も100円以下なので、乗っちゃった方が楽です。

アルゼンチンのバスには、現金では乗ることができず、「SUBE」と言うSUICAのようなカードの購入が必須です。到着したバスターミナル内にあるキオスクで購入可能で、その際にチャージもしてもらいましょう。

カード自体の料金が150円程で、ターミナルと市内の往復だけの予定であれば、200円程チャージすれば余裕です。

しかし、バリローチェ近くの人気観光地へ行く場合、基本バスに乗ることになるので、その時の分もいくらかチャージしておくのもアリです。

この時にチャージしなくても、チャージは街の至る所にあるキオスクで一瞬でチャージ可能なので、必要な時にチャージするのでも問題ありません。

 

市内行きのバスに乗り込んだら、入り口付近にある機械にカードをピッとタッチして終了。接触が悪いので、ちゃんとピッと音がして、画面に金額が表示されたのを確認してから席に座りましょう。

街までは、バスで10分もかからず到着します。

 

バリローチェでオススメの安宿

バリローチェでオススメの宿は、Hostel Inn Barilocheです!

なんといっても、テラスからのこの景色!バリローチェはずっと天気が良かったので、ここからの朝食、夜のビールが最高でした!

部屋も綺麗で、シャワーもWiFiもOK。寒い時は、室内からも景色を眺められます。1泊1000円程。

宿の詳細

  • 料金:★★★★☆
  • ロケーション:★★★★★
  • 清潔さ:★★★★☆

  • 雰囲気:★★★★★
  • シャワー:★★★★☆
  • WiFi:★★★☆☆

 

プエルトモントでオススメの安宿

プエルトモントでオススメの宿は、Old Houseです!

ここは、宿というよりもホームステイしているような感じ。ママがとても面倒見が良くて可愛い。宿自体はそんなにクオリティーが高くないのですが、アットホーム過ぎて最高でした!

他の宿に比べると安めですが、それでも高い。パタゴニア価格。1泊1900円。

宿の詳細

  • 料金:★☆☆☆☆
  • ロケーション:★★★☆☆
  • 清潔さ:★★★☆☆

  • 雰囲気:★★★★★
  • シャワー:★★★★☆
  • WiFi:★★★☆☆

 

パタゴニア観光に役立つ本

「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!

 

まとめ

ということで、プエルトモントから、バリローチェまでのバス移動についてでした!

バス移動自体はとても簡単で、アンデス超え、またバリローチェ付近の景色は本当に綺麗なので、移動もかなり楽しめます!

プエルトモント→バリローチェでは右側、逆ルートでは左側の席をオススメします!

次は、バリローチェの歩き方について紹介します!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。