【2019年版】中南米周遊ルート・費用・ベストシーズン!総まとめ!

チリ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は中南米周遊の総まとめについて!

南米のチリから入り、北上。8ヶ月かけて中米まで周遊してきました。中南米は本当に大きくて、見どころも沢山。8ヶ月滞在しても、正直まだまだ行き切れてないです。

そんな中南米を周遊するにあたって、一番悩むのがルートについて。中南米は大きいだけでなく、気候も様々なので、それぞれの観光スポットにベストシーズンがあって、全てをベストコンディションで見ることは難しい。

絶対に外せない場所を厳選し、ルートを考慮していく必要があります。

僕の場合は、「なかなか来ることのできない中南米を、この機会になるべく沢山見ておきたい!」ということで、8ヶ月という日本人バックパッカーにとってはそこそこ長めの期間をとって、一通り周遊してきました。

その中で「ここは行ってよかった」「あの時期に行けば良かった」だったり、「ここは行かなくて良いな」など、感じるところも様々。特に、中南米の自然スポットは、行く時期が本当に重要です。

ということで、この記事では、実際の8ヶ月の中南米周遊ルートについて紹介していきます!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

中南米周遊ルート

上の図が、実際に僕が8ヶ月で周ったルートです。

陸路移動のみを合計すると2万2000km。地球一周が4万kmなので、陸路だけで半周以上しています!ちなみに「青森⇄鹿児島」間は2000km

ニュージーランドからチリのサンティアゴに入り、パタゴニアを周遊した後、北上。ボリビアの途中で一旦、リオのカーニバルに合わせてブラジルを周遊し、その後リマから再び北上しました。

コロンビアのボゴタから飛行機でメキシコシティに飛び、そこから中米を南下。ニカラグアでタイムアップとなり、アメリカへと移動しました。

実際のルートと、訪問都市の詳細は以下です。

中南米周遊ルート

※訪問した順です。

  • チリ(10-11月)
    • サンティアゴ
    • バルパライソ
    • ビーニャ・デル・マール
    • プコン
    • プエルトモント
  • パタゴニア(12-1月)
    • バリローチェ(アルゼンチン)
    • エルチャルテン(アルゼンチン)
    • エルカラファテ(アルゼンチン)
    • プエルトナタレス(チリ)
    • ウシュアイア(アルゼンチン)
    • プンタアレーナス(チリ)
  • チリ(1月)
    • サンティアゴ
    • アントファガスタ
    • サンペドロ・デ・アタカマ
  • ボリビア(1-2月)
    • ウユニ
    • ポトシ
    • スクレ
    • サンタクルス
  • パラグアイ(2月)
    • アスンシオン
  • アルゼンチン(2月)
    • プエルトイグアス
  • ブラジル(2-3月)
    • フォス・ド・イグアス
    • サルバドール
    • レンソイス(シャパーダ・ディアマンティーナ)
    • フォルタレザ
    • ジェリコアコアラ
    • ベレン
    • マナウス(アマゾン)
    • リオデジャネイロ
    • カボ・フリオ
  • ペルー(4月)
    • リマ
    • クスコ
    • マチュピチュ
    • リマ
    • カラル遺跡
    • ワラス
    • トルヒーヨ
  • エクアドル(4-5月)
    • クエンカ
    • グアヤキル
    • ラタクンガ
    • キロトア
    • キト
  • コロンビア(5月)
    • イピアレス
    • サレント
    • メデジン
    • カルタヘナ
    • ボゴタ
  • メキシコ(5-6月)
    • メキシコシティ
    • テオティワカン
    • サンクリストバル ・デ・ラス・カサス
    • パレンケ
  • グアテマラ(6月)
    • フローレス
    • アンティグア
    • パナハッチェル
    • サンペドロ・デ・ラ・ラグーナ
    • ケツァルティナンゴ(シェラ)
    • アンティグア
  • エルサルバドル(6月)
    • El Tunco
  • ニカラグア(6月)
    • レオン
    • マナグア

中南米周遊の集大成!まずは、この動画をご覧ください!

 

このルートを選択した理由

一見、行ったり来たりしているようにも見えますが、シーズンに合わせて、割と効率良く回ることができたと思います。

サンティアゴ行きの航空券を購入

中南米は周遊は、大きく北上か南下の2つに分かれますが、僕の場合はニュージーランドからサンティアゴ行きの航空券を購入したため、北上になりました。

 

ブラジルに行くことを決意

また、ルートが複雑になってしまった理由は一つ。ブラジルに行ったためです。

南米では、太平洋側に人気の高い観光スポット(マチュピチュ、ウユニ、ガラパゴス、パタゴニアなど)が固まっており、ブラジルを抜けば、ルートは北上か南下になり、簡単。

一方でブラジルを入れると、ルート決めが難しくなり、国土も広いので移動が大変。ということで、ブラジルをスキップしてしまう日本人バックパッカーが多い。

しかし、ブラジルには見所が多い!

ブラジルに行ったから言えることは、ブラジルをスキップするのは勿体ない!他のラテンアメリカとは異なる文化や、絶景が目白押しです。正直、南米で一番楽しかったのが、ブラジルです。

 

外せない場所と、ベストシーズンを意識

南米ルートを決めるにあたって一番重要なことが、絶対に行きたい場所の決定と、ベストシーズンの確認です。南米では、シーズンでない時に行くと、想像していた景色が全く見えないなんてこともザラです。

例えば、ウユニ塩湖のガラス張りは、雨期にしか見ることができないですし、ブラジルのアマゾン川は、乾期の方が水量が多く(雨期が終わった後であるため)、天気も良いのでオススメです。

僕は、絶対に外せない場所やイベントをいくつか絞り、それを軸にルートを決定しました。具体的には、以下。

南米で絶対に行きたかった場所(ベストシーズン)
  • パタゴニア(12-3月)
  • ウユニ塩湖(12-3月)
  • イグアスの滝(10-4月)
  • リオのカーニバル(3月初旬)
  • マチュピチュ(4-10月)
  • アマゾン(6-11月)

絶対に行きたい場所とベストシーズンからマップを作成。上記のようにルートを作成しました。アマゾン(2月に訪問)、中米以外はおおよそ、ベストシーズンに行くことができました。

 

中南米内では飛行機移動が安い

基本的はバス移動になるかと思いますが、中長距離の移動では飛行機が安いので、オススメです。

「コロンビアからチリまで!」のような直線移動だけであれば、飛行機を使うメリットはありませんが、パタゴニアやブラジルをルートに入れる場合は、ルートが行ったり来たりになりがちなので、「往路はバスで点々としながら進み、復路は飛行機で一気に移動」、またはその逆がオススメです。

実際の飛行機移動にかかった料金を上の図に記入してみました。

それぞれかなりの長距離ですが、お手頃な金額であることがわかるかと思います。これをバスで移動しようとすると、値段は3〜5倍しま。むしろバスの方が高いんです。しかも所要時間もエグい。

プンタアレーナス→サンティアゴ間を例にとると、おそらくこんな感じになるはずです
【例】プンタアレーナス→サンティアゴ間の移動比較
所要時間 料金
バス 40時間以上

※休憩なし、複数回乗り継ぎあり

2万円以上
飛行機 3時間 4000円

賢い周り方は、バスでゆっくりと見どころを回りながら僻地まで行き、そこから飛行機で元のルートに戻ると行った感じ。僕はパタゴニアとアマゾンで、この手法をとりました。

 

中南米、各地のベストシーズン

僕が厳選した主要観光地のベストシーズン(1〜12月)をまとめておきます。

上記表は以下の記事を参考にまとめました。とても便利です。上記以外の都市の情報もあります。

 

中南米周遊8ヶ月で実際にかかった費用

ここでは、気になる話題。8ヶ月の周遊旅でかかった費用についてまとめます!

 

滞在費用まとめ

使った金額 1日平均
食費 165,346円 661円
宿泊費 188,882円 756円
移動費 206,753円 827円
観光費 127,070円 508円
その他 28,655円 115円
合計 716,706円 2,867円

約250日間の中南米滞在で、使用したのは71.7万円。月平均で、9万円/月ほど。1日の平均は2,867円でした。

正直な感想としては、「思っていたよりかかったな」という印象。毎日3000円弱使っていたことになるので。

物価の高いパタゴニア、ブラジルに長期で滞在したことが、平均値上昇の原因になっています。また、中米の物価が意外と高いことも打撃でした。

後はブラジルの移動費。移動費の項目の大部分は、ブラジルでの移動になります。国土が広いため、常に長距離移動となり、飛行機もバスもかなり高額になります。

物価の高い国では基本自炊をしていたので、そこそこ抑えることができましたが、自炊ゼロだとかなり高くなることが考えられます。特にパタゴニアの食事代はエグいです。

中南米での物価について、感じたところをまとめると、以下。

中南米の物価で感じたこと
  • ブラジル、パタゴニアは桁違いに物価が高い
  • ボリビア、ペルー、コロンビア、メキシコは全体的に物価が安い
  • ブラジルはバスが飛行機よりも高い
  • ペルーは観光費が高い
  • メキシコを除く中米(グアテマラ、エルサルバドル、ニカラグア)はかなり物価が高い

それぞれの国でかかった費用の詳細については、以下で記事を紹介します!

 

各国の移動ルートの詳細、おすすめの観光地、費用、安宿について

各国の移動ルートや、オススメの観光スポット、費用、オススメの安宿については、以下の記事で詳細にまとめています。

 

チリ

【2019年版】チリ周遊まとめ!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

パタゴニア

【2019年版】パタゴニア周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

ボリビア

【2019年版】ボリビア周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

ブラジル

【2019年版】ブラジル周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

ペルー

【2019年版】ペルー周遊まとめ!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

エクアドル

【2019年版】エクアドル周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

コロンビア

【2019年版】コロンビア周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

メキシコ

【2019年版】メキシコ周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

グアテマラ

【2019年版】グアテマラ周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

エルサルバドル

【2019年版】エルサルバドル周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

ニカラグア

【2019年版】ニカラグア周遊!観光スポット、ルート、安宿紹介!

 

まとめ

ということで、中南米周遊のルートについてでした!

中南米は大きく、見どころも点在しています。限られた期間の中で効率良く周れるよう、事前のルート決めがかなり重要です!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。