【カンパラ日帰り】他では経験できない!動物園の飼育員体験が最高に楽しい!

ウガンダ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、カンパラでの動物園の飼育員体験について!

ついに、アフリカ周遊がスタート!

まずは、ケニアのナイロビ。ナイロビでお買い物、町歩き、そしてサファリを満喫した後は、ウガンダへやって来ました!ナイロビからウガンダの首都、カンパラまでは直行バスで簡単に移動可能。

ウガンダの首都カンパラですが、見どころは多くありません。その中でオススメなのが、「Uganda Wildlife Conservation Education Centre」という動物園での飼育員体験!

日本では絶対にできない経験ができます。そこそこ高いのが残念ですが、、でもオススメです!

ということで、この記事ではカンパラでの飼育員体験について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

Uganda Wildlife Conservation Education Centre

Uganda Wildlife Conservation Education Centreは、ウガンダの首都カンパラから南に50kmほど。アフリカ最大の湖であるヴィクトリア湖の北側に位置する動物園です。

ここはただの動物園ではなく、動物の保護、自然の保全を目的とした施設も併設していて、有料ですが、僕たち観光客も飼育員としてボランティア体験することができます。

所要日数は1日。朝から夕方まで、動物の世話や、餌やり、オリの掃除など、普段経験することのないことができます。料金は、1日体験で150ドル(16000円ほど)。

結構高いですよね、、

かなり高いので、僕はギリギリまでいくかどうか悩んでいたのですが、結果行って良かったかな?少し物足りなさも感じたのは確かですが、、

それでも、普通はお金を出しても経験できることではないので、良かったと思っています。

 

Uganda Wildlife Conservation Education Centreへの行き方

Uganda Wildlife Conservation Education Centreへは、カンパラから自力で行くことができます。エンテベ行きのバスに乗り、途中下車。そこから徒歩で30分ほど。

ちなみに、体験は朝の9時から。それまでに間に合うように、7時半頃、タクシーパークに着くように移動しました。タクシーパークまではUberで移動。

 

タクシーパーク(Old Taxi Park)から乗り合いバンに乗る

エンテベ方面行きのバスは、タクシーパークから出ています。タクシーパークはカンパラを代表する観光地。実際はただのバス乗り場なのですが、、このカオス具合。

タクシーパークはこんな感じ。かなり混んでいるので、目当てのバスを探すのは少し大変。「エンテベ行き」のバスを探してください。スリにも注意が必要です。

こんな感じの乗り合いバン。「エンテベ!」と言えば、教えてくれます。

乗り合いバンは、結構ぎゅうぎゅうになります。

 

乗り合いバンから途中下車

この乗り合いバンは、エンテベへ向かうので、動物園へ行くには、途中下車する必要があります。具体的にはこの辺。

 

徒歩で動物園へ

乗り合いバンを降りた場所から動物園までは、1kmほど。徒歩で15〜20分ほどです。

そして到着。キリンのオブジェが目印です。

 

いざ内部へ!

いよいよ、中に入って行きます。

飼育員はボランティアなのですが、お金を払う必要があります。その料金は150ドル、、中々良い値段です、、ちなみに、クレジットカード決済可能です。

そして、作業着に着替え、簡単に説明を受けます。

いよいよ飼育員の1日がスタート!ワクワクが止まらないってばよ!

 

飼育員のお仕事① オリの掃除

まずはオリの掃除。僕とアキエさんはチーター担当。レイナちゃん、マイちゃんはライオン担当です。

まずはチーターをオリから外に出す。気持ち良さそう、、

そして、ひたすらオリを磨きます。150ドル支払って、雑よ、、

雑用だなんて、一瞬も思ったことないなあ(白目)

他の動物のオリも、ゴシゴシ磨くよー

ご飯も運ぶよー

もう楽しい。既に楽しい。

 

飼育員のお仕事② 餌やり

次は、餌やり。まずは、ご飯を準備します。結構良いもの食べてますね〜

そして撒き散らし。僕たちは、軽トラの荷台の上から、いろんな動物のいる場所に行って撒き散らすだけです。めっちゃ簡単。全然雑用ちゃう。

ちなみに、こんな凄い牛もいました。笑

あんなのに突かれた一撃。クロコダイルに串刺しにされたルフィみたくなります。

 

飼育員のお仕事③ 草食動物の餌やり

次は草食動物の餌やり。草食動物用の草は、自分たちで野を切り開いて行きます。そして、僕たちはひたすら、それを袋に詰めて、運んでいく。

結構疲れます。よって休憩。

例によって、撒き散らしを終えた後は、あの首の長い動物のために草を吊し上げます。途中、放し飼いされたダチョウが盗み食い。

それを激写する日本人ボランティア達。仕事せい

そうです。もちろん、彼のための餌やり。キリンちゃんが落とした草を狙うダチョウちゃん達。

そして、ここからが、この飼育員体験のメインとも言えるところ。むしろ、このために150ドルの内の、100ドル食らいありそう。笑

直接キリンと戯れられます。

こんな接近して写真も撮れる。めちゃめちゃ人懐っこくて可愛いです。

 

飼育員のお仕事④ ハシビロコウにコンニチハ

ここもキリンふれあいと同じくらい楽しいところ。ハシビロコウと触れ合えます。

ハシビロコウはお辞儀をすると、こんな感じでお辞儀し返してくれる。面白いです。ということで、僕たちも挑戦。

コンニチハ!植野です!宜しくお願いします!

なんやねん、おめえ

でも、ちゃんとやってくれました。

 

飼育員のお仕事⑤ チンパンジーの餌やり

そして次はチンパンジーの餌やり。

かわええ、、

 

その他、色んな動物と触れ合えます!

その他にも、動物が沢山!

こんな猿は、普通にその辺に沢山います。

ライオンの赤ちゃんも!

 

まとめ

ということで、カンパラでの飼育員体験についてでした!

カンパラは見所が少ないですが、「Uganda Wildlife Conservation Education Centre」は、結構オススメ。体験料金が少し高いのがネックですが、他では絶対に経験できないことばかり、、

せっかくウガンダまで来たら、思い出作りしちゃいましょう!

次の記事では、カンパラからルワンダへの移動方法について紹介します!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。