【DIY】アワビの貝殻をピカピカに!アワビ磨きに挑戦!

ニュージーランド

Shozza
ハロー!ニュージーランドでワーホリ中のShozza(@shozzatrip)です!

先日、ニュージーランドの南島、インバカーギルでアワビを獲りまくってきました!

アワビと言えば、日本では高級食材。ニュージーランドでは、その身の美味しさだけでなく、貝殻が宝石として扱われています。

なんと言ってもこの美しさ!

ニュージーランドのアワビ貝(パウアシェル)は、先住民族マオリのお宝。アマゾンでも購入できます

しかし、外側は岩と同じでゴツゴツしてます。しかし、こいつを手入れしてやると、、

こうなります!しかも素人の僕でも簡単にできました!

ということで、この記事では、アワビの貝殻を綺麗にする方法を紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

アワビ磨きの手順

ネットの情報を参考にして、実践してみます。手順は以下の通りです。

アワビ磨きの手順
  1. アルカリ処理
  2. フジツボなどの除去
  3. 酸処理
  4. 紙やすりで研磨
  5. アクリルスプレーでコーティング

 

アルカリ処理

この過程では、ハイターなどのアルカリ洗浄剤に貝殻を入れ、表面の汚れや、奥に入った身の取り残し等、有機物の汚れを取り除きます。

 

フジツボなどの除去

アルカリ処理によって取り除かれずに浮き出たフジツボ等の頑丈な付着物を、マイナスドライバーなどの工具を使って物理的に取り除きます。

フジツボにドライバーを押し当て、パンパンと軽く叩くと簡単に取れます!結構楽しい笑

 

酸処理

続いて、サンポール等の酸性洗浄剤に浸けて、表面を溶かしていきます。

有害なガスが出るので、外など風通しの良いところで行ってください。

 

研磨処理

紙やすりを用いて、両面を研磨し仕上げます。

 

アクリルスプレーでコーティング

貝は放っておくと、表面がどんどん腐食していきます。綺麗なまま保つために、アクリルスプレー等でコーティングすることをオススメします。

 

 アワビ磨きに必要なもの

アワビ磨きに必要なものをまとめておきます。

アワビ磨きに必要なもの
  1. 道具
    1. バケツ数個(薬品、水用)
    2. マイナスドライバーなど
    3. ハンマー(あると良い)
    4. 紙やすり(状況に合わせて目の粗さの違うものを数種)
  2. 薬品
    1. キッチンハイター(アルカリ)
    2. サンポール(酸)
    3. アクリルスプレー
  3. 保護具
    1. 軍手(貝を削る際)
    2. ゴム手袋(薬品を使う際)
    3. 防塵マスク
    4. メガネ
    5. 汚れても良い服

 

アワビ貝殻磨き実践!

上記の情報でも、作業に取り掛かることができますが、僕が実際に行った作業の様子を載せておきます。参考にしておくと、イメージがつきやすいかと思います。

処理前のアワビの貝殻達がこちら。これらの8つの貝殻を処理していきます!

 

アルカリ処理

第一段階はアルカリ処理。この過程では、貝をアルカリ洗浄剤の中に浸けることで、貝の身の残りなど、貝の表面に付着した有機物の付着物を取り除きます。

僕がニュージーランドで使ったのは上記の洗剤ですが、日本で行う場合はキッチンハイターでOKです。貝の大きさや量によりますが、1.5Lあれば十分だと思います。

キッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム6%)を使う場合、3倍に薄めて(2%)使うと、良いようです。

ということで、こいつの原液に貝殻をディップします。5時間ほどディップすると、ゴミが沢山浮いてきて、表面の汚れが取れていることがわかります。

乾燥後の貝殻がこちら。

白くなっているのは、貝の成分がアルカリで溶けて表面に付着したためだと思われます。スポンジで擦れば簡単に取れます。

乾燥後に貝の匂いを嗅ぐと、アルカリ処理前に感じた生臭さが消え、有機物(貝の残りなど)が取れたことがわかります。

 

付着物の物理的除去

貝殻の表面には大小様々なフジツボや貝たちが、くっついています。こいつをマイナスドライバー等を使って取り除きます。

フジツボを全部取り除いて、金ダワシでこすり落とすと、こんな感じに。良い感じですね!

 

酸処理

いよいよ、酸によるアワビの貝殻の溶解処理に入ります!使用するのは上記の洗剤。

ここも同様に、日本では、サンポール(塩酸9.5%)を使用すると良いです。サンポール使用時も、3倍希釈で。

そして、こいつをシュッシュっと吹きかけます。

スプレーによって薬剤が泡立つので最初は気づきませんでしたが、貝殻が溶けたことによる泡も出てきており、スプレーしてからすぐに、さらに泡立ち始めます。

日本でサンポールを使う場合は、アルカリ同様にディップする方法の方が楽です。サンポールの手に入らないNZでは、上記の薬品が量が少ない割に高かったので、ケチってスプレーする方法を選びました。

30秒ほど放置して、洗い流してみます。

石灰の白が溶けて、オレンジや緑の素地の色が出始めてます!ということで、もう一度同じことを繰り返してみます。

カラフルな素地の色が出てきました!嬉しい!

酸処理前と比較すると大違いですね!

 

紙やすりで仕上げ

次に、両面を紙やすりで磨いてあげてます。薬品で取りきれなかった汚れや傷などを取り除くと、より綺麗になります。

紙やすりを使用時、貝の粉末が舞います。この粉塵は体に有害(結構危ないらしい)なので、粉塵用マスクの使用がオススメです。

 

アクリルスプレーでコーティング

最後にアクリルスプレーをすると、写真のようにツヤが出て綺麗になります!

この処理をすることで、綺麗に見えるだけでなく、貝の劣化(貝は時間が経つと、表面に付着物が出来ていきます)も防げます。放っておくと、表面が腐食し出してしまいます(経験あり)。

外側だけでなく、内側にも塗っておくと、尚良いです!

 

おまけ

ニュージーランドのアワビ貝(パウアシェル)は加工され、ジュエリーとしても人気。そのままの貝も綺麗で好きですが、せっかくなのでジュエリー作りもしてみました!

実際、切り取って、穴を開けて、リング通しただけです。笑

ジュエリー作りなんて恥ずかしくて言えませんが、そこそこ気に入ったものができました!自分で作ったと言うところが、やっぱり嬉しい!

ちゃんとしたアクセサリーもアマゾンで売っているので、それを参考にDIYしてみるのも良いと思います!

もちろん日本のアワビの貝でもできます。ニュージーランドのパウアの方がやはり綺麗ですが。パウアシェルが欲しい場合は、アマゾンで日本からも買えます。2000円くらいなので、DIYでアクセサリー作ったら、安いし楽しい!

 

まとめ

ニュージーランドでも試行錯誤しながら、なんとかアワビの貝殻磨きをDIYすることができました!

日本でだったら、もっと簡単ですね!最後にもう一度まとめておきます!

アワビ磨きの手順
  1. アルカリ処理
  2. フジツボなどの除去
  3. 酸処理
  4. 紙やすりによる研磨
  5. アクリルスプレー
アワビ磨きに必要なもの
  1. 道具
    1. バケツ数個(薬品、水用)
    2. マイナスドライバーなど
    3. ハンマー(あると良い)
    4. 紙やすり(状況に合わせて目の粗さの違うものを数種)
  2. 薬品
    1. キッチンハイター(アルカリ)
    2. サンポール(酸)
    3. アクリルスプレー(あるとより良い)
  3. 保護具
    1. 軍手(貝を削る際)
    2. ゴム手袋(薬品を使う際)
    3. マスク(貝を削る歳)
    4. メガネ
    5. 汚れても良い服

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。