
今回の記事では、以前、青春18きっぷで九州を一周した際に訪れた、熊本県の夏祭り「火の国まつり」ついて紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
火の国まつりとは

「火の国まつり」とは、熊本県熊本市で、8月の第1週目の金曜と土曜に開催される夏祭りです。
メ-ンイベントである「おてもやん総おどり」では、約60団体、総勢5,000人の踊り手が街中を熊本の代表的な民謡「おてもやん」や軽快なリズムの「サンバおてもやん」に合わせて熊本市内の中心部を踊り歩きます。

インターネット上の無料国際ホスピタリティー・コミュニティーであり、世界で最も大きなホスピタリティー・エクスチェンジ・ネットワーク。自分の家の空いている部屋や、ソファー(英語でカウチ)を旅行者に無料で提供し、その見返りとして新しい出会いを楽しむというもの。
熊本市内を歩き、カウチサーフィン先へ

この日、青春18切符を利用して、鹿児島から8時間の長旅を終え、熊本駅に到着。
👇 こちら 👇

移動の間に見つけたカウチサーフィンのホスト、エリザの元へ向かいます。

市内はレトロな雰囲気で町歩きが楽しい。



ところどころで、未だに震災の影響が。忘れちゃいけないと再認識。

そして、ようやく到着!
オーストラリア出身のエリザは、実は日本とオーストラリアのハーフですが、日本語はカタコトです。現在は、熊本市内で英語の教師をしています。

カメラが趣味で、本当に良い写真を沢山撮る。フィルムカメラの面白さに気付かされました。

豆カレーはスパイスが効いていて、美味しかった。
火の国まつりへ

エリザがこれから、友達と一緒に「火の国まつり」へ行くということで、ついて行くことに。

市内中心部が歩行者天国になっていて、露店が沢山出ています。


そしてメーンイベントの「おもてやん総おどり」が始まりました。

大学生から地元の会社、団体、一般人までが、ディズニーランドのパレードのように踊り歩きます。




子供から年配まで、老若男女が参加します。






最後には一般人の行列も。



友達は全員、熊本市内で働く英語の先生。

かわいい。


その後はみんなでカラオケへ行って帰宅しました!
まとめ

日本の夏と言えば、やはり夏祭り!地方を旅して、ローカルの夏祭りに触れてみるのも一興です。

See you!
Always think easy, go easy.