【壱岐観光】壱岐の行き方・歩き方をイキイキ大紹介!!

日本

Shozza
ハロー!Shozzaです!

今回の記事では、以前、青春18きっぷで九州を一周した際に訪れた、長崎県の壱岐への行き方と、歩き方について紹介します!

壱岐、最高すぎました。。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

壱岐とは

まず、初めにみなさん!

「壱岐」についてどこまで知っていますか?

学校の授業で数回聞いたことがあるけど、あんまりよく知らない、、という人が多いのではないでしょうか?関東圏では、下手したら、どこにあるか見当もつかない人も多いかも、、

ということで!

もっと壱岐を知ろう!壱岐丸分かり九箇条!

  1. 九州から北に17km、長崎県の島
  2. 神話の伝説が豊富な神聖な島
  3. 縄文、弥生、古墳遺跡が多い
  4. 三国志にもその名を連ねる歴史ある島
  5. モンゴル帝国が攻めて来た際(元寇)の戦闘場
  6. 海が綺麗
  7. ご飯が美味しい
  8. 人が優しい
  9. ヒッチハイクが簡単

どうでしょうか!

後半かなりざっくりしましたが、意外と知られてないことが多くありませんでしたか?

東京23区の4分の1程の大きさしかないにも関わらず、神話から縄文、弥生、古墳時代の遺跡、鎌倉時代や、近代の戦争時においても要衝となったこの島は、歴史の舞台となることが多かったのです。ということで、遺跡や博物館、神社など見どころが至る所にあります。

そして、海が綺麗で、ご飯が美味しいと。1日中存分に満喫することができます!

 

壱岐への行き方(イキへのイキかた)

福岡県の久留米から西唐津駅まで電車で来て、壱岐行き(イキイキ)のフェリーが出る唐津港まで歩いて来ました。

余談ですが、本当は久留米から長崎本線で佐世保を向かう途中、乗り換えで止まった久保田駅にて、「へ〜、ここから唐津線ってので、唐津まで行けるんだ〜。へ〜、そこから壱岐までフェリーで行けるんだ〜。へ〜、今から向かえば、時間ぴったりのフェリーあるんだ〜。はい、壱岐に変更!」と、ノリで行き先を壱岐(イキ先をイキ)に変えたのでした。

ということで、現地にてフェリーのチケットを買い、船に乗り込みます。

あっという間に出航し、九州を後にします。

2時間弱で壱岐に到着。唐津港発着のフェリーは「印通寺港フェリーターミナル」に到着します。

博多港発着場の「郷ノ浦港」と「芦辺港」とは異なるので注意が必要です。

 

フェリーの種類

フェリーは上述の唐津港と、博多港から出ています。博多港発着便には壱岐島での到着先別に、「郷ノ浦港行き」と「芦辺港行き」の2種類があります。料金はいずれも2000円前後。

唐津港⇄印通寺港

唐津港発着便は、壱岐島の南東に位置する印通寺港に到着します。フェリーの種類は、「エメラルドからつ」と「あずさ」の2種類。

  • 所要時間:1時間45分
  • 料金:1950円
  • 本数:1日5本

博多港⇄郷ノ浦港

博多港発着便の一つで、壱岐島の南西に位置する郷ノ浦港に到着します。フェリーの種類は、九州郵船のフェリー「きずな」と「ちくし」の2種類。

  • 所要時間:2時間20分
  • 料金:1980円(2等席)、2800円(1等席)
  • 本数:1日3〜5本

博多港⇄芦辺港

博多港発着便の一つで、壱岐島の北東に位置する芦辺港に到着します。フェリーの種類は、九州郵船のフェリー「きずな」と「ちくし」の2種類。

  • 所要時間:2時間10分
  • 料金:1980円(2等席)、2800円(1等席)
  • 本数:1日3〜5本

 

壱岐での歩き方。ヒッチハイクしちゃいなよ

壱岐島内での移動方法ですが、基本的にはバスでどこにでも行くことができます!

壱岐交通ホームページ

バス路線図

しかし、難点はそんなに便数が多くないということ

そんなにセカセカ回らないのであれば、問題はありませんが、やっぱり不便。そこで便利なのが「ヒッチハイク」です!

ゲストハウスなどで「移動に困ってるんだよね〜」というと、みんなが声を揃えて「ヒッチハイクしちゃいなよ」と言います。「壱岐でいきなり(イキでイキなり)ヒッチハイクは、、」と思いましたが、物は試し。外に出てやってみます。

ゲストハウスで貰ったダンボールに行き先を書いて、向かって来る車に向けてアピールします。

面白いことに、半数以上がスピードを緩め、行き先をじっくり確認。そしてNGの場合は、フロントガラス越しに頭を下げてくれます。無視する人がほぼいません。

優しい。優しすぎる。。

公共機関の少ない壱岐では、ヒッチハイクが日常茶飯事で、地元民もよくやるんだとか。

そんなこんなで、簡単にヒッチハイクすることが可能でした。

4日間の滞在で、実際にバスは最初の1回しか使っていません。あとはヒッチハイクと、ゲストハウスの自転車だけで済みました。

自転車もオススメですよ!

 

まとめ

今回の記事は「壱岐の行き方と、歩き方」についてでした!

見どころが盛り沢山の壱岐観光については、また別記事で紹介します!

<<< 関連記事 >>>

【壱岐観光】見どころ満載!オススメスポットを大紹介!

【屋久島観光】日本のマダガスカル!動植物の楽園「屋久島」を大満喫!

蝶ヶ岳山頂から見える奥穂・槍・八のパノラマが最高!

ネギ1本丸かじり!?福島県は大内宿の「ねぎそば」がすごい!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。