
ゴールデンウィークに川越に行ってきました。
川越というと〝蔵造りの古い街並み〟が見られるということで、最近話題ですね。SNS等でも結構見かけるようになりました。
そこで、ずっと気になりながら行けてなかった川越についに初上陸!ゴールデンウィークということもあり、激混みでした。
感想としては、蔵造りの街並みは噂通り圧巻!出店が沢山あって、食べ歩きも、お土産探しも楽しめます。街歩きだけなら、鎌倉の小町通りよりも雰囲気があって良いな〜と感じました。
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
大正浪漫夢通り
川越駅と本川越駅、どちらの駅から出発しても始めに通りかかるのが、この大正浪漫夢通り。蔵造りの〝小江戸〟とはまた一風変わった、大正時代の商店街の雰囲気を味わえます。

大正浪漫夢通り
歩いているだけで、白黒映画の世界にタイムスリップしたような気分になります。この日は5/5、こどもの日ということもあって、鯉のぼりが沢山!街の雰囲気にもピッタリでとっても綺麗でした!

ということで、おばあちゃんもキメます。
『せっかく綺麗な街並みなのに、モデルが私じゃねえ』と言うので、『確かにね。』と返すと、この笑顔↓

楽しそう。
蔵造りの街並み
大正浪漫夢通りを抜けると、少し広々とした通りになり、蔵造りの街並みが見えてきます。

小江戸・川越

蔵造りよりも人の多さが気になりますよね、、きっともう少しすいていれば素晴らしい景観でしょう。

ほとんどの蔵がお菓子屋さんや土産屋になっていて、どこも大盛況でした。



時の鐘
通りを一本入ったところにある〝時の鐘〟

もはや確信犯としか思いようのないラインナップ。
もはや、始めから醤油のみ販売してくれい。変な期待を持たせないでくれい。

お煎餅を頂きました。ん美味!
(その前にお団子、アイス、抹茶団子、焼き鳥も頂いています。)
お腹も膨れてきたところで〝小江戸〟を後にして、次なる目的地、〝喜多院〟へ。
川越大師・喜多院

川越大師、喜多院
たまたま、駐車場の近くにあったということで立ち寄ったお寺でしたが、予想以上に楽しめました。寺院内に入ってみた感じでは、おおよそ普通のお寺といった感じでしたが、拝観料を払い、客殿の中に入るとびっくり!
〝徳川家光・生誕の間〟や、〝春日局の化粧部屋〟などが客殿内部にあり、かなり近くまで近づくことができます!江戸時代劇好き、更に言えば家光好きにはたまりませんでした。
貴重な工芸品の展示や、立派な日本庭園も見られます。更に、寺院内にある〝五百羅漢〟も拝観可能です!喜多院に来たら、ここはマストですね!

お気に入りの一枚。ポージングが上手くなってきてます。

客殿外観
この奥から、客殿内に入場します。

客殿内部
客殿内部の日本庭園はしっかり手入れされていて、とても綺麗でした。



五百羅漢
寺院内部にある五百羅漢像。客殿の入場チケットで一緒に拝観可能です。


お店も出ています。

ところてんを頂きました。美味でした。

See you Kita-in!
最後にもう一回キメてくれました。
『せっかく綺麗なお寺なのに、モデルが私じゃねえ』とまた言い出したので、懲りずに『そうだね。』と返してあげると、またまたこの笑顔↓

楽しそう笑
ということで、川越をエンジョイしてきました!小江戸・川越を訪れた際は、蔵造りだけでなく、時間があれば是非喜多院も立ち寄ってみてください!
See you!
Always think easy, go easy.