絶品!中伊豆のわさび丼

日本

Shozza
ハロー!Shozzaです!

先日、中伊豆に〝わさび丼〟を食べに行ってきました。この記事では、わさび丼の食べ方から感想を紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

わさび丼とは

写真から見てわかるように、おかか飯の上にわさびが乗っているだけです。これで完成です。

わさびで飯が食えるか!

食えるんです。美味いんです。

なんなら進むんです!米が!

嫌な辛さは全くなく、甘みの後にわさび特有のツーンとした風味が鼻を抜けます。美味しさのポイントは以下の2点だと感じました。

  • 採れたての新鮮な生わさびを使用
  • 擦り下ろし直後に食べれる

わさび(山葵)は水が綺麗で豊富、かつ日光が当たりにくい場所でしか栽培することができないため、新鮮なわさびが採れる産地は国内でも限られています。

中でも静岡は〝三大ワサビ〟の産地に数えられ、ここ中伊豆も含め、各地でワサビの栽培が行われています。

今回は、テレビで放送されたこともある、有名な〝わさび園かどや〟さんを訪れました。

 

わさび園かどや

店内に入ると、沢山ありますね~!新鮮なわさびが(^^)

この日は比較的すいていたようで、10分程度で座ることができましたが、混雑時には1時間以上並ぶこともあるようです。さらに、かどやさんは14時で閉店(売り切れ次第終了)してしまいますので、お早めに行くことをおススメします。

 

〝わさび丼〟注文

わさび丼を注文すると、生わさび一本と、鮫皮が運ばれてきます。

自分で擦ることができるので、これもまた楽しい!(^^)

擦っている間にツ~ンとわさびの香りが漂いはじめ、わさび好きにはたまりません。女性でも割と簡単に擦ることができます。

最後まで擦り終えた頃に、おかか飯と香味が運ばれて来ます。ご飯の上に、先ほど擦り下ろしたわさびを乗せ、醤油をひとかけすれば完成!

そしてここで注意点があります!

醤油をかける際、醤油がわさびにかかると、わさびの風味が消えてしまうとのこと。気を付けてくださいね!

とても美味しかったので、また近くに寄った際は一杯頂きにいこうと思います(^^)/

See you!

Always think easy, go easy.

ブログランキングに参加しています

わさび丼気になる!って思った方はこちらのボタンをクリック!

にほんブログ村 旅行ブログへ

 

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。