【タイ】パーイの瞑想寺「Wat Pa Tham Wua」の行き方と修行内容!

お寺の中庭
タイ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、タイのパーイ郊外にある瞑想寺について!

タイ北部の町、パーイと言えば「バックパッカーの聖地」と呼ばれる、大人気沈没スポット。実際に、訪れてみましたが、なるほど、納得です。パーイの詳細については、こちら

そんなタイの楽園で耳にしたのが、ここから更に70km北上した山奥ににある瞑想寺「Wat Pa Tham Wua」について。

ミャンマーとの国境付近の山奥にあり、世界中から修行者が殺到している有名な修行寺です。しかも、食事も付いて、全て無料!!これは行かない手はない!

ということで、この記事では、瞑想寺「Wat Pa Tham Wua」について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

瞑想寺「Wat Pa Tham Wua」とは

「Wat Pa Tham Wua」は、タイ北部の町、パーイから北西に更に70km行ったところにある、山奥の瞑想寺です。

「瞑想寺」と聞くと規律が厳しそうというイメージがありますが、この瞑想寺は良くも悪くも半分観光化されたお寺で、そこまで規律は厳しくないです。

例えば、「喋ってはいけない」というルールも「基本会話OK。喋りたくない人は、“話しかけないでプレート”を胸に貼る」というルールになっていたり、「全身白装束」のルールも「寒かったらコートを羽織って良い」ということになっています。

瞑想修行体験してみたいけど、少し不安!という人には、とてもオススメです!

このお寺は本当に大人気で、僕が行った時は80人くらいいました。男女比は半々くらいで、欧米人が6割、タイ人が1割、そのほか2割といったところです。

Wat Pa Tham Wuaの詳細
  • 5時起床で、22時就寝
  • 2時間の瞑想修行を1日3回行う
  • それ以外は休憩時間
  • 休憩時間はお寺内のどこでも散策できる
  • 食事は朝と昼の2回のみ(ベジタリアン)
  • 修業中の白装束は無料レンタルできる
  • 宿泊は、ドミトリーとバンガローがあるが選べない
  • 好きなときに来て、好きなときに帰って良い
  • 費用は一切かからず、寄付制

白装束は上下、無料でレンタルできます。

宿泊用のバンガローは清潔で、快適そうです。どうやら、バンガローは女性が優先されるみたいです。僕はドミトリーでした。

ドミトリーは雑魚寝です。好きなところにマットを引いて、寝る形。結構広々としていて、清潔で、お湯もしっかり出ます。

ロッカーもあるので、貴重品はそこに。鍵は持参です。

 

「Wat Pa Tham Wua」の行き方

メーホンソン行きのバスに乗る

瞑想寺は、パーイとメーホンソンの間にあり、ミャンマーとの国境まで15kmのところに位置しています。行き方は、チェンマイ、パーイ、メーホンソンのどこから行く場合もバスになります。

瞑想寺への行き方
  • チェンマイから:パーイを経由して6時間(メーホンソン行き)
  • パーイから:2時間(メーホンソン行き)
  • メーホンソンから:2時間(パーイ、チェンマイ行き)

 

バス下車後、徒歩で30分

バスは、瞑想寺に続く一本道の前で止まるので、そこで下車し、30分程歩く必要があります。

道は一本道なので、特に心配はいりません。

出発前、バスの運転手に「Wat Pa Tham Wua!」とだけ伝えておきましょう。でないと、バスは止まりません。あらかじめ、オフラインマップの「maps.me」をダウンロードしておき、近くに来たら、ちゃんと止まるか確認しておくのがベストです。

 

Wat Pa Tham Wuaでの1日

1日の流れ

1日の流れ

  5時  起床 → 部屋で瞑想修行(義務ではない)

 6時半  本堂集合 → 托鉢(お坊さんに食べ物を分ける)

  7時  朝食

  8時  瞑想修行(歩行+座禅)+ 休憩

 11時  昼食

 13時  瞑想修行(歩行+座禅)+ 休憩

 16時  掃除(修行)+ 休憩

 18時  瞑想修行(読経+座禅)+ 部屋で瞑想修行 or 休憩

 22時  就寝

休憩時間も多く、その度の散歩と読書が本当に気持ち良かったです。

お寺には仏教関連の本が沢山あって、英語はもちろん、日本語の本も沢山あります。

自分で持って来ていた本もありましたが「郷に入っては郷に従え」。良い機会なので、これまであまり触れることのなかった仏教の勉強していました。これが、また色々な気づきがあって面白かった。

 

6:00 起床

本当は5時に起きて、1時間の個人瞑想修行があるのですが、1度も起きませんでした。笑(おい)

 

6:30 朝食前の托鉢

朝一番の仕事は、托鉢です。

托鉢とは、修行僧(お坊さん)が街やお寺の中を歩き回って食べ物の施しを受ける行為で、今いるラオスでも、街の中で毎日行われています。

このお寺も例外でなく、毎朝行われます。

朝6時半前に僕らが一列に並んで、ご飯を持って、お坊さんが来るのを待ちます。そしてお坊さんがゆっくりと回って来るので、ご飯を分けて配る。その後、お坊さんの有り難いお話を聞いて、ようやく朝食です。

 

7:00 朝食

この朝食が何より嬉しい!!

なぜなら、前日の昼食後、何も食べられないからです!

 

8:00 朝の修行

写真は看板犬のPui。こいつがめちゃくちゃ可愛い。瞑想中、坊さんのお話中に歩き回って、にチョンと座る。夜の瞑想では、鐘の音に合わせて、吠えまくる。これが本当に可愛い!!笑

激ウマの朝食が終わると、1回目の瞑想修行の時間です

「瞑想」と聞くと、じっと座って「無」になるイメージを持つかと思いますが、このお寺での朝昼の修行は、歩行瞑想です。

広大な敷地内の決まったコースを毎朝、毎昼、1時間かけてゆっくり歩きます。大体、2秒で1歩くらいの感じで歩くのですが、これが想像以上にきつい!

もちろん修行なので、簡単な訳はないのですが、しんどかった。。ただ、朝は本当に気持ちが良いです。

そして、1時間の歩行瞑想のあとは、座禅瞑想を1時間行って終わりです。

 

11:00 昼食前の托鉢

朝食同様、昼食前にも托鉢を行います。

しかし、ちょっとスタイルが違います。今度は坊さん達が欲しいおかずを自分の壺の中に入れていく。そして、残りをみんなで食べる形式です。

そして昼食です。

朝食よりもおかずの数が多くて、どれも本当に美味しい!!!

これが最後の食事になるので、みんな沢山食べます。笑

今思うと、食事回数を制限してたから、あんなに美味しく感じたのかなぁと。確かにすごい美味しかったんですが、あんなに質素なご飯を、なんでこんなに忘れられないくらい美味しく感じたんだろう。。色々考えさせれられます。

 

13:00 休憩

13時以外にも、割と頻繁に休憩時間があります。休憩時間中は、食堂や外で読書をしたり、鯉に餌をやったり、山の中を散歩したりと充実していました。

お寺の敷地内には、3つ洞窟があります。

同じバスでお寺に向かい、同じ部屋、12月からお互いニュージーランドにワーホリ予定と、何かと共通点の多かったChrisと一緒に洞窟探検に出かけました。

 

16:00 掃除

夜の修行前に、掃除の時間が1時間。誰がどこを掃除すると明確に決まってはおらず、気になったところを掃除します。

 

18:00 夜の修行

ついに最後の修行です

夜の修行では、読経修行になります。

読経は、「パーリ語」というサンスクリット語をベースにした仏教経典用の言語で行い、その後にタイ語、英語で繰り返します。もちろん、僕らもテキストを見ながら、一緒に読経します。

お経の読み方は、日本の読経に似た感じです。あの感じで英語を読むのは、すごい気持ち悪いです。笑

読経が終わった後は、座禅瞑想を1時間して終了!!

き、きつい、、

 

瞑想修行を通して感じたこと、知ったこと

正直言うと、瞑想は僕にはきつかった。

雑念が多くて、頭を静かにすることがこんなに難しいのかと感じました。ただ、その中でも色々と考えたこと、感じることがあったのは確かです。

 

瞑想とは、心を無にすること(何も考えない)ではない

場合によっては、何も考えない必要も出てくるかもしれませんが、基本は違う。

では何かというと、「必要なことだけを考える」です。逆説的に言うと、必要じゃないことは考えない。もっと簡単に言うと「集中すること」。そのための練習方法が「瞑想」だということです。

時間を忘れるほど、集中して何かをやっている時は、人の声も聞こえないですし、他のことなんて気にしないですよね。他のことを気にしてるかどうかすら、気にならない、考えられない。あの集中力ってかなりパワフルで、クリエイティブの源だと思います。

あの状態に、いつでも自分の意思で持っていけますか?

「そのための修行」が瞑想ということです。

 

ブッダ曰く「仏教は宗教ではない」

ブッダは仏教の創始者ですが、彼は宗教を作りたくて仏教を作った訳ではない。悟りを開いたブッダは、集中する方法を見つけて、これをみんなに広めたい!ということで「教え」を始めたそう。

「布教ではなく、教えである」というところがポイントです。なので、こうした観光化した瞑想修行が可能になる訳ですね。学校みたいなもんです。

変な話、観光のためとはいえ、キリスト教の「修道士体験」なんて、世界中探しても見つからないと思います。しかも、ましてや、異教徒が体験させてくれ!なんて、ありえないですよね。笑

 

パーイでオススメの安宿

パーイでオススメの宿はパイトピア (Paitopia)です。

その名の通り、パーイのユートピア(理想郷)!パーイの中心からは少し離れていますが、そのおかげで静かで、広くて居心地が良い!

広い敷地内には、綺麗なプールもあって、そこからの夕日が最高です!

プールの手前にレストランもあって、そこで朝、昼、夜と美味しいタイ料理が食べれるので、市内に行かなくてもゆっくりできて、オススメです!1泊900円程。

宿の詳細

  • 料金:★★★★☆
  • ロケーション:★★★☆☆
  • 清潔さ:★★★★☆
  • 雰囲気:★★★★★★★★
  • シャワー:★★★☆☆
  • WiFi:★★★★★

 

まとめ

「瞑想修行」と聞いて、面白そう!というだけで行ってみた「Wat Pa Tham Wua」でしたが、予想以上に得るものが沢山ありました。

お寺自体も綺麗で良い環境なので、リフレッシュ目的に行っても楽しめます!オススメです!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。