【コロナ】自粛はいつまで?世界の半数以上で一時終息に向かっている【ロックダウン】

コロナウイルス

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、コロナの現状と、今後の自粛解禁について!

現在、私は南アフリカのロックダウン(封鎖)に伴い、首都プレトリアで軟禁生活を送っています。ロックダウンは3/27日から始まり、1ヶ月以上経った今も解除の目処は立っていません。

世界中では、ロックダウンの緩和、解除が相次いで起こっている中、南アフリカはまだもう少しかかるかなという印象です。一方で、日本はもうそろそろ自粛解禁しても良い頃だと思っています。いや、むしろ「なんで、まだしないの?」という感じ。全世界的には、コロナは一時終息に向かっていると思います。

これは当てずっぽうで言っているわけではなく、オンラインで毎日見ることのできるデータを参考にした僕の考えです。感染者数や、回復者数など、色々な情報は公開されています。未来は読めなくても、データを読むことはできる。もちろん、あくまでも個人の見解ですが。

ということで、この記事では僕が思うコロナの現状について紹介します。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

コロナは半数の国で一時終息に向かっている

僕の考えを最初に述べると、世界の半数の国で、コロナは一時終息に向かっています。

実際に、欧米諸国では多くの国がロックダウン解除に向けて動き出しました。早めに動き出したドイツだけでなく、フランスやイギリスなどでも緩和が始まっています。一部の国では、美容室などの接客業も再開し、近日中に学校が再開する国もある。

中国などのアジア各国、ニュージーランドやオーストラリアなどでも同様。

また、緊急事態宣言の発表も遅かった日本ですが、解除の発表も遅い。上述の国と比較すれば、日本はもう解除していてもおかしくありません。気をつけさえすれば、自粛生活を送る必要はない。

一方で、僕がいる南アフリカはどうかと言えば、もう少し様子見が必要です。以下、僕がそう考える理由を紹介していきます。

 

コロナの流行データを見る

僕がオススメするのは、世界の流行データを見ること。

「新規感染者数」や「回復者数」などのデータや、それをもとに見やすいグラフを載せたサイトは沢山あります。本当に沢山ある。これを見ることが、現状で僕たちができる唯一の未来予測だと思います。というか、本当にそれしかない。具体的に、僕がオススメするサイトは以下。

これらのサイトには、現状リアルタイムのほとんどのデータが載っていて、それに対する考えなどは一切省かれている。主観的な意見は一つもない。なので、自分で考える力が養えるし、潜入意識なしで見ることができる。

Worldmetersは、コロナだけでなく、世界中の人口増加や、死者数、失業者数、年間の国家支出の総額、本の出版数、全世界のemail送受信数、、などをリアルタイムで追うことのできるすごいサイト。これをきっかけに、興味を持ってもらえると良いと思う。本当に面白い。

日本経済新聞のサイトに関しては、直感的に操作できて、見やすく、使いやすいように工夫されているので、不謹慎ですが楽しく見ることができる。でも、それはとても重要なこと。「一人でも多くの人に見てもらいたい」という気持ちが伝わる。

見方などは、以前の記事でも簡単に紹介しました

 

新規感染者数と新規回復者数に注目する

これは、上記で紹介した前回の記事でも説明したのですが、「累積の感染者数」で見るのではなく、「新規感染者数」と「新規回復者数」に注目することが大事です。

または、これらの要素を取り入れた「アクティブな感染者数(累積感染者数 – 回復者数 – 死者数)」でも良いと思います。あとは、「深刻な患者の数」で見ることも重要。

 

累積感染者数(全世界)

これが、全世界の累積の感染者数。これだけを見ると、右肩上がりに感染者数が伸びていて、全然良くなっているように見えません。

 

新規感染者数(全世界)

しかし、1日あたりの新規の感染者数を見ると、こうなります。新規の感染者数は減ってはいないのですが、増えていないことがわかります。ウイルスは人から人に倍々ゲームで増えるので、これが横バイになるということは、かなり感染拡大が防げている証拠です。

減らないのは、潜伏期間の存在や、検査を受ける人の増加などがあり、すぐに減らすのは難しい。ただし、伸びなくする方がもっと難しいはずです。

 

新規感染者数と新規回復者数(全世界)

僕が一番見て欲しいグラフは実はこれです。

黄線が1日あたりの新規の感染者数。緑線が新規の回復者数。新しく感染した人の数に、新しく回復する人の数が追いつこうとしている。これが逆転したとき、1日のアクティブな感染者数のグラフは減り出します。

 

深刻な患者の数(全世界)

もう一つ、重要なグラフはこちら。これは、全世界の「深刻な患者の数」です。

感染していても、症状が出ない人が多いというのは、聞いたことがあるかと思います。陽性でも、ほとんどが回復します。実際に入院していて、深刻な状況に患者数の方が重要。

その患者数は、全世界で見ても減少し始めている。これを知っておくべきです。

 

国別でデータを見る

上記で、”全世界” で良化していることが、わかったかと思います。素晴らしいことです。ただし、実は「全世界」で見るよりも、「国別」で見る方が重要です。

その理由は、感染が減少している国が、感染が爆発的に増えている国の影に隠れてしまうからです。

上記の表を見れば一目瞭然ですが、アメリカやロシアなど、感染が爆発的に増えている国があります。これらの国が、全体の大きな割合を占めている。アメリカこそ、今は落ち着いてきましたが、一番のピーク時には世界の新規感染者数の半分以上をアメリカだけで占めていました。

アメリカの前に深刻なパンデミックを起こしたイタリアなどは、今どうなっているのか。全世界のデータでは、この辺が見えなくなってしまう。

また、早くにロックダウン解除に踏み切ったドイツはどうなっているのか。ドイツ単体で見なければ、理由は見えてきません。さらには、日本は、、一番気になる国ですよね。

国別でデータを見るときに絶対に気をつけなければいけないのが、「縦軸」の数字です。グラフの形的には同じように見えるグラフでも、縦軸の数が大きいのか小さいのかで、意味が全く変わってきます。

 

アメリカの場合

累積感染者数(アメリカ)

まずはアメリカの場合。かなりすごいペースで伸びています。縦軸も大きい。全世界のグラフを右上に牽引しているのは、ご存知の通りアメリカです。アメリカの感染者数の大幅な減少が、全世界の感染者数減少への鍵です。(現状では)

 

新規感染者数(アメリカ)

重要なのは、やはり新規感染者数。実はアメリカもロックダウンのおかげで、かなり減っている。横ばいどころか、減って来ています。しかしグラフ的には減っていても、直近の1日の新規感染者数は、2万人を超えている。

日本の累計よりも多い数が、1日で増えている。グラフの形だけで「お!良い感じじゃん」と思うのは危険なのが、わかります。常に縦軸を見ることを忘れずに。

 

イタリアの場合

新規感染者数(イタリア)

これがイタリアの新規感染者数のグラフ。どうですか?かなり感染者数が減っていることが誰にでもわかります。これが、あの深刻なパンデミックを引き起こしたイタリアの現状です。世界のグラフでは見えてこない。

ただし、縦軸を読むことを忘れずに。かなり減っては来ていますが、現状では1日当たり1000人前後増えています。

 

回復者数、アクティブな患者の数(イタリア)

新規感染者数の減少と共に、新規回復者の数も増えています。むしろ、逆転している。毎日、回復する人の方が多いんです。

よって、アクティブな患者(感染して治っていない人)の数は減少しています。この中の深刻な患者の数はもっと少ないです。

 

ドイツの場合

新規感染者数(ドイツ)

次に、いち早くロックダウンを解除したドイツ。新規の感染者数は500人を切っています。

 

アクティブな患者の数(ドイツ)

アクティブな患者の数はこんなに減少している。深刻な患者の数はもっと少ない。かなり良化しています。

 

日本の場合

新規感染者数(日本)

次に、日本。日本も同様に、新規の感染者数は激減しています。ドイツや、イタリアに似ていますよね。

良く見て欲しいのは縦軸です。ドイツや、イタリアと比べて桁が違います。桁違いに少ないんです。現状では、1日の新規の感染者数は100人前後。

 

アクティブな患者の数(日本)

新規の感染者数だけでなく、アクティブな患者の数も、日本でも減ってきています。上述のドイツよりは減少のスピードがゆっくりですが、それでもまだ2万人いるドイツに比べて、日本は7000人ほどです。

 

ここまでのまとめ

ここまでを見ていくと、ドイツを始めとした欧米諸国がロックダウン緩和、解除に舵を切っている意味が良くわかりますよね。

「コロナ対策の影響は2週間ほど遅れてやってくる」ということを考えると、今見ているデータは2週間前の結果を見ているようなもの。

2週間前から現在までもロックダウンをしていたので、現状はこのグラフよりも、もっと低くなっているところにいると考えることもできる。現在の結果は、2週間後にわかるので。そう考えると、統計的に今の数を予測して、ロックダウン解除に踏み切るのは、納得です。

そして、日本はどうなんだと言えば、日本も同様に減ってきている。そして、そもそもその数がドイツなどよりも桁違いに低い。

もう緊急事態宣言、良いんじゃない?

それが、僕の感じるところです。

ただ、前の記事で「全世界がロックダウンしている中で、日本だけがしていない現状に「日本もロックダウンしろよ!」と言うのは、幼稚なアイディアだ」という話をしました。それぞれの国には、それぞれの適した対策があるはずで、「みんなやっているから、俺たちもやる」というのは、あまりにも安易すぎる。

だから、今回の「解除」に関しても同じで、みんな解除しているから、日本もという話ではない訳です。あくまでも、比較として数を見るだけの話。その後で、それぞれの国の特質や、状況に鑑みる必要がある。それが専門家や、政府のやるべきことで、今まさに、やっていることだと思います。

僕の大好きな国の一つであるニュージーランドは、新規の感染者数が0〜3人を数週間維持しているにも関わらず、いまだにロックダウン中(レベル2)です。レベルはかなり下がっていて、外にも出れるし、一部の仕事もできますが。ただし、通常の生活では決してない。

「0〜3人でも、通常の生活に戻さない」。それがニュージーランド政府の答えです。凄いと思います。こういう例もあるので、国によって対策が異なるのは当然です。

 

じゃあ、南アは?

本題きましたね、、見てみましょう。

新規感染者数(南アフリカ)

そうなんですよね。減ってないんですよ。

「え!やばいじゃん!」と、思ったあなた。また、縦軸を読むことを忘れていませんか?かなり急激に増えているように見えますが、最大値を迎えている今で、600人前後。

もう一度、「めっちゃ落ち着いてる!」と思ったドイツのグラフを見てください。

最低の数になったところで、600人くらい。つまり、今の南アと同じなんです。もちろん「下がってきている」のと、「上がってきている」のでは意味が違いますが、それでも絶対値の議論は重要です。

南アはご存知の通り、1ヶ月半ほどロックダウンをしている。その効果がグラフからは見えませんが、そこには「新規の検査を増やしている」などの背景があります。ロックダウン時は、ほとんど検査が行われていなかったので。

なので、今後ロックダウンの効果が見えてくる可能性は大いにあります。それに期待です。

もちろん、それ以外にも感染を止められない要因もあるようですが、、その辺はまた今度

 

オススメの書籍(ファクトフルネス)

最近、僕が読んでいて、面白かった本。オリラジのあっちゃん(中田敦彦)もYouTubeで紹介していたので、知っている人も多いかもしれませんが、本当に名著です。

世界中に間違った情報が溢れる中、実際のデータ(ファクト)を元に、しっかりと世界の現状を見よう、と言う内容の本です。

この世界には、内戦や戦争が溢れていて、貧困に悩む子供たちが沢山いる。さらには、地球温暖化、人口爆発、少子高齢化など、問題も山積み。世界は悪い方向に向かっている。と、そう思いがち。

しかし、実際は真逆です。凄まじい勢いで、世界は良くなっている。貧困の苦しむ人達は、これまでに類を見ないスピードで減少している。でも、それはニュースでは報道されません。

一方で、戦争や、難民のニュースは毎日のように流れる。その方が、新聞が売れるからです。「去年よりも難民が2百万人減りました」では、注目を引けないからです。

今のコロナの状況に当てはまることが多すぎて、ハッとさせられる。僕が最近、今回の記事のようなコロナの現状を、僕なりに解釈して紹介しているのも、結構この本の影響が大きいです。

質問1 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

質問2 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%

※本著より引用

本著では、最初に、上記のような世界の現状についての質問がされます。どれも三択。なので、チンパンジーの正答率は33%。しかし、実際の正答率はそれよりも遥かに低い。特に、高学歴になればなるほど、低くなるそうなので、面白い。

当てずっぽうの方が正答率が高いと言うことは、それだけ間違った常識が溢れていると言うことです。

質問の答えは本に載っています。2020年で、現状一番面白かった本です。

 

まとめ

ということで、コロナの世界の状況についてでした!

もちろん、上記は全て、僕の独自の見解です。鵜呑みは危険ですが、納得のいった点もあるかと思います。少なくとも、記載したデータは正しい。

上述のサイトから各国の最新のデータを見ることができるので、ご自身が滞在中の国や、興味のある国の現状を見てみると良いと思います。そこから、なんとなく今後の未来が読めるかも。

それ次第で、緊急に帰国するか、もう少し様子を見るか決めるのが、今できる唯一のことかと思います。

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。