【エクアドルSIM】クエンカでのSIM購入方法【2019年版】

エクアドル

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事はエクアドルのクエンカでのSIM購入について!

海外旅行時の携帯、インターネット接続事情は人それぞれ。カフェやホテルのWiFiのみの人、日本からポータブルWiFiを持ってきている人、そして現地SIMを購入する人に分かれるかと思います。

長期旅行では、現地SIMがオススメです。

エクアドルのクエンカでもSIM購入は格安で、設定も一瞬でした。

ということで!この記事では、クエンカでのSIM購入について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

クエンカとは

クエンカは、エクアドルの中南部に位置する町で、キト、グアヤキルに次ぐ、エクアドル第三の都市です。アンデス山脈の谷にあり、標高は2500m。

町には植民地時代の建造物が、綺麗に残っており、街全体が世界遺産にも登録されています。町歩きの楽しい町です。

 

クエンカでSIM購入

クエンカでのSIM購入は、町中で見つけたClaroの店でできました。

お店に入って、携帯のSIMカードの入り口を指差して「キエロ コンプラール チップ(チップを買いたい)」と言えば、簡単に伝わります。ちなみに、スペイン語でSIMは「Chip(チップ)」と言い、「SIM(シム)」では伝わりません。

僕が購入したプラン、料金は以下。

  • SIMカードの料金:3ドル(330円)
  • 購入プラン:2GB/2週間、10ドル(1100円)

他の南米諸国に比べると、かなり高い印象です。2GB以下のプランもあり、僕が購入したプランが一番高かったです。ちなみに、SIMの購入にパスポートの提示が必要でした。

SIM購入詳細

  • SIMカードの料金:3ドル(330円)
  • 購入プラン:2GB/2週間、10ドル(1100円)
  • 持ち物:パスポート

 

エクアドル観光に役立つ本

「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!

 

まとめ

ということで、クエンカでのSIMカードの買い方についてでした!

エクアドルでもSIMは安く、持っていると何かと便利なので、オススメです!アクティベートも簡単!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。