
今回の記事は、ジョージアのクタイシの歩き方について!
ジョージアの首都トビリシ、カズベキでのTruso Valleyのトレッキング、ツミンダ・サメバ教会を観光した後は、次なる町、クタイシへやってきました!
クタイシはジョージアの中西部に位置する都市で、世界遺産のゲラティ修道院を有する町。ジョージア周遊や、トルコからコーカサスへ抜ける際に経由するため、バックパッカーが多く立ち寄る町でもあります。
僕もトビリシから4時間かけやってきて、クタイシに数泊後、トルコへと抜けて行きました。
ということで、この記事ではクタイシの歩き方について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
INDEX
クタイシとは

クタイシはジョージアの首都トビリシから西に230kmほど行ったところにある町で、歴史のある町。

古代ギリシャの時代から始まり、グルジア時代まで、かつてこの地域を支配した様々な王朝の首都として機能してきた町でもあります。
近郊のゲラティ修道院は世界遺産にも登録されており、人気の観光地。また、クタイシの町中にあったバグラティ大聖堂も世界遺産でしたが、過度の修復により、2017年に世界遺産から抹消されてしまいました。

どんな修復を行ったんや、、
と思って行って見ましたが、実際は予想を遥かに超える衝撃でした、、笑
トビリシからクタイシへの行き方
ジョージアの首都トビリシからクタイシへの行き方を、以下の記事で紹介しています。

ゲラティ修道院

まずは、クタイシの代名詞、ゲラティ修道院。ここは外せません。

ゲラティ修道院は、12世紀始めに建てられたジョージア正教の修道院で、世界遺産にも登録されています。
ジョージアを代表するアカデミーとして長い間使用されてきた歴史があり、ジョージアの多くの知識人を有していたんだとか。内部には宗教画がびっしりと描き込まれていて、圧巻。息を飲みます。

結婚式用の写真撮影をしているカップルも多い。クタイシの町からバスで行く必要がありますが、所要は数十分で、簡単にアクセス可能。クタイシでは必見の場所です。
バグラティ大聖堂

バグラティ大聖堂は、クタイシの旧市街付近にあり、徒歩でアクセス可能。
かつては、上述のゲラティ修道院と一緒に世界遺産にも登録されていましたが、やり過ぎた修復で世界遺産から抹消。
以下、写真が修復前後の様子。

修復前

修復後

原型ねぇ

ちなみにバグラティ大聖堂は丘の上にあるため、クタイシの町並みを一望できる展望スポットも兼ねています。天気の良い日には、サンドウィッチを持ってピクニックに来るのも最高です。

ちなみに、建物は修復の杜撰さがよくわかります。新旧が入り乱れて、コレはコレで良いのかも知れませんが(?)、もはやどっちかに統一しようよ。
しかし、コレはまだマシ。中に入って、マジで言葉を失いました。


いや、なんやねん、コレ
もはや意図がわからない。施工主のバカ!(2007年M1グランプリ、トータルテンボスネタより)
ローカルマーケット

やっぱりマーケットは、ローカルの生活を垣間みることができて楽しい。プラプラ歩いて、おじさんおばさんと話しているだけで、楽しめます。

また、ジョージアにはインスタ映えのお菓子が沢山あるので、カメラ好きにも堪らない。

シート状のお菓子も。

ジョージア名物、動物の角グラスも売られています。
Besik Gabashvili Park

クタイシの中心を流れるRioni川沿いを歩いていると、対岸に小高い丘があり、ケーブルかーが繋がっていることがわかります。


しかも片道1ラリ(37円)。暇なので、乗ってみることにしました。

ケーブルカーは1分足らずで頂上に着いてしまいますが、中々楽しめます。

そして、丘の上に着いてびっくり。謎の遊園地があります。しかもガラガラ。

よみうりランドを彷彿させ
Colchis Fountain

Colchis Fountainは、クタイシのメインスクエア。
オシャレでモダンな噴水があります。それだけ。
クタイシオススメの安宿

クタイシでオススメの安宿と言えば、もちろんここ。「メディコ&スリコ ゲストハウス」です。

1泊290円と激安で、追加料金で夕食と朝食をオーダー可能。しかもコレが、美味かつスーパーボリューミー!

さらにはオーナーのスリコ自家製のジョージアンワインを毎晩飲み放題!最高です、、
まとめ

ということで、ジョージアのクタイシの歩き方についてでした!
クタイシは小さい町で、見どころも多くないですが、世界遺産のゲラティ修道院など、ちょこちょこ観光するくらいが丁度良い場所。完全に沈没スポット。笑
さらに「メディコ&スリコ」という最強の安宿もある、、
沈没癖のある方は、1週間近くは見ておいた方が良いと思います、、笑

次の記事では、ゲラティ修道院の行き方について紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.