【ケニアサファリ】超ラッキー!野生のヒョウに遭遇!【マサイマラ2日目】

ケニア

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、ケニアのマサイマラ国立公園でのサファリ2日目について!

大満喫のエジプト周遊を終え、ついにケニアへやってきました!

ケニアに来た目的、それは100%サファリです。そりゃそうです、それしかありません。エジプトから帰国するか、ケニアだけかじってから帰国するか悩んだ結果、ケニアにやって来ました。

ケニア行きを決めた理由は、ちょうどこの時期(1月)は、ベビーラッシュで、ライオン、チーター、象、キリン、シマウマ、、とほとんどの動物の赤ちゃんが見れるから。こんなラッキーなタイミングはない。ということでやって来ました。

ケニアにはいくつかサファリができる国立公園があり、今回は、一番有名な「マサイマラ国立公園」へ。僕たちはマサイマラで2泊3日しました。

ということで、この記事ではマサイマラでのサファリ2日目について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

2日目 快適な朝

ベースキャンプはとても快適。ぐっすり眠れます。宿泊施設はテントですが、かなり立派で、仲良し日本人3人でシェアしているので、気も楽。

二日目は、5時半に起床し、朝ごはん。この日の出発は早いです。

朝も夜もビュッフェ形式で、ガッツリ食べれる。しかも激ウマです。

 

6:30 ゲームドライブへ

いよいよ、二日目のゲームドライブ(サファリ)へ。二日目は、2泊3日の中日なので、丸々1日ゲームドライブに充てられる。6:30から17時過ぎまで、11時間以上あります。笑

朝イチで出発する理由はいくつかあります。具体的には、以下。

  • サンライズを見る
  • 午前中は動物が活発になる

 

サンライズを見る

一つ目は、サンライズ。サバンナでのサンライズ、サンセットは圧巻です。「アフリカ」と聞いて、写真のような太陽を思い浮かべる人も多いと思います。僕も、これを楽しみの一つにしていた。

しかし、残念ながら、僕が滞在していた日程では、天気が悪く(朝は特に天気が悪い)、綺麗なサンセット、サンライズを見ることができませんでした。

 

午前中は動物が活発になる

また、午前中、朝方の方が気温が低く、動物が活発になるという点もあります。午後になって気温が上がると、動物は木陰でゆっくりするようになってしまうので、遭遇頻度が下がってしまいます。

ということで、この日も朝から野生動物に大量遭遇です。確かに、1日目よりも多い。

ライオンキングでお馴染みのプンヴァ(イボイノシシ)も登場です。

そして、コイツ。

「サバンナの掃除屋」の異名を持つハイエナ。骨まで食べきるため、そう呼ばれている。さらに奴は、他の動物がハントした動物を横取りすることで有名。そのため、悪役として扱われることの多い可哀想な動物です。

ホロホロチョウも登場。凛々しい。結構感動しました。

 

そして早速、メインスポットに到着

朝イチから無線で、何やら連絡を受けていたピーター。ベースキャンプを出てから、ずっとここを目指していたようです。そして、ようやく、他のバンの集まる場所に到着。そこにいたものは、、

チーターのファミリーです!

お母さんと、4匹の子供達。おそらく、1日目の最後に見たファミリーと同じだと思います。

激カワです、、この後、お母さんに4匹が「遊んでー」って襲いかかる。笑

四方八方から飛んでくる4匹を華麗にいなすお母さんも流石でした。

ちなみにファミリーがいたのは、こんな感じの場所。改めて、すごいところに来たな〜っと。これを書いている今でさえ、もう既に戻りたい。5年以内にもう一度行きたいな、、

最後は、僕たちのことを気にしながら、藪に消えて行きました。邪魔してごめんね。

 

ゾウの群れに囲まれる

チータースポットを後にして、15分くらい進んだ時、突如木陰から出てきたゾウの群れに囲まれました。その数、おそらく40頭ほど。かなり大量でした。

この群れには1日目のように赤ちゃんはいませんでしたが、子供達も沢山。

さらにほとんどのゾウが写真のように泥だらけでした。ピーター曰く、朝は水浴びをするので、そこで泥遊びをしてきたんだろうと。

僕達から近付くことはできないので、車を止めて見ていますが、人間のことなんか気にせずに、平気で車の2〜3m先を先を歩く。そして、完全無視しながら、永遠と草を食べていました。

 

ケニアで出会うのが一番難しい「ヒョウ」に遭遇!

ゾウに囲まれながら「はあ〜」っとなっている時、ピーターが「もういいか?もう行くぞ!」と。

普段は、次に何が見れるかを教えずに、突然その場に着いて「あそこをみろ!」と言うピーターですが、この時は「中々見れない動物がいる」と、教えてくれました。

そして、その場に着くと、まだバンが1台しかいない。僕たちは二番乗りでした。その後、続々とバンが登場してきます。

そして、この場で何が見れたのかと言うと、コイツ。

ヒョウです!

ヒョウは写真のように、ほとんど木の上にいるので、見つけるのが難しいんだとか。2泊3日のツアーで遭遇できる確率は20%くらいと言っていました。つまり、かなりラッキーです。

ちなみに、ヒョウは「BIG5」の一つにカウントされています。

よく勘違いされるのですが、このBIG5は「大きい動物」という意味ではありません。狩猟時代、アフリカ人達が「素手でハントするのが難しい5匹の動物」として、この5匹をそう呼んでいたんだとか。

BIG5
  • ライオン
  • ゾウ
  • ヒョウ
  • バッファロー
  • サイ

BIG5の内、ライオン、ゾウ、バッファローは、1日目の3時間で出会うことができた。中でも、ヒョウとサイはかなり出会えるのが難しいと言われています。サイに関しては、そもそもマサイマラには、ほとんどいないらしい。

今回、ヒョウに出会えたことで、BIG5の内、4頭を制覇することができました!

 

キリンの赤ちゃんってこんなにカワイイの、、

次に遭遇したのはキリンの群れ。10頭ほどの小さめの群れでした。写真のように、くっ付き合いながら歩くキリン。時折、首を絡めあいます。

はあ

そして、その群の中に1匹だけいたのが、写真の白いキリン。明らかに色が違う。そして大きさも違います。そうです。キリンの赤ちゃんです。ベイビーキリンって見たことありますか!?

大人のキリンが悠々と、僕らを気にせずにサバンナを闊歩する中、ベイビーキリンはずっと、こっちを気にしながら、スキップしています。止まってずっとこっちを見ていると、お母さんが来てキックする。そうすると歩き出すのですが、また止まって振り返る。

かわええ、、

前回もですが、ここでもまた母性がこぼれ出します。間違いではありません。あれは性でした。

 

そして、完全に忘れ去られた「簡単☆大西ライオン変身キット」

サバンナの雄大な大地、そして多種多様な動植物達に魅了され続ける二日目。

「はあ」「はあ。。」と、ため息が止まりません。そんな時、横に目をやると、寂しげなライオンと目が合いました。

えーっと。完全に忘れてるやんな?

え!?関西弁なの!?

そこちゃう。

そうです。この「簡単☆大西ライオン変身キット」は、サファリに出かける数日前から、部屋に籠もって作成したもの。かなり頑張って作りました。

サファリに出かける時から、ちゃんと身に付けて、気合いを入れていた。

まだ、出会って5分くらいのドライバーピーターに、ガチ引きされながらも「大丈夫だから(何が)」と、苦笑いでイナすくらいのやる気はあった。

変身キット作成に至る経緯については、以下の記事を見てください。

あんなに大事にされていたのに、気が付けば、ただのオニモツと化した大西キット。「こりゃあかん」と言うことで、使い場所を探ります。

と言うのも、サファリ中は基本的に外に出ることが禁止されている。動物との直接接触を避けるためです。唯一外に出ることができるのは、トイレ休憩のみ。指定の場所でのみ、トイレ(野)が許されています。

そして、2〜3台のバンが止まるトイレスポットに到着したので、満を辞して、変身します。

こんな感じでジャケ写の撮影大会が実施されます。おそらく10回くらい「心配ないさ」を叫ぶ植野。お気付きでしょうか。後ろにいるバンの中で、他の観光客達がこっちを見ています。

ここには、バンが僕らの他に二台止まっている。他のバンとの交流は、この時くらいしかないので、ガイドと観光客達は、みんな世間話に花を咲かせています。

その中で、トイレもせずに謎のコスチュームに着替え、謎の呪文を叫び続けるアジア人。

ピーター

な、言っただろ。今回の俺の客は、頭がおかしいんだ

陰口も気にせずにポーズを決める植野。

謎の構図の写真を撮らせる植野。

「違う違う、角度が違うんだって。わかんないかな〜」と、偉そうに指図をする植野。

いや、もうええねん。植野の画は。

サファリの記事読んでんねん。

動物見せんかい。

だから、ええねんて。

微妙なアップいらんねん。

ええねんて!

なんでそんなペッラペラな体で、ドヤ顔できんねん。

 

タンザニア/ケニア国境に到着

気を取り直して、先に進めます。ここは、タンザニアとケニアの国境を示すモニュメントがある場所。

このモニュメントの左側がタンザニアで、右側がケニアになります。一応、国立公園で言うと、左が「セレンゲティ」で、右が「マサイマラ」になると言うことになります。

こういう話をすると、本当に「国境って何?」って気持ちになりますよね。

動物にとっては、そんなもの関係ない。そんな区別があるなんて、夢にも思ってないでしょう。どっちも同じく、サバンナ。彼らの家です。

動物に限らず、人間社会でも同じです。

同じ民族なのに、地図の上で国境を引かれたことによって、引き裂かれた人たちがどれくらいいるのでしょうか。

なんやねん、こいつ。腹立つな

 

カバの生息する地域へ

次に到着したのは、タンザニア国境に程近いエリア。奥に川が流れていて、その先には行けないようになっています。バッファローの骨と一緒に「STOP」の文字。

「ヤバさ」の演出がヤバイ。

この川にはカバが生息しています。実は、カバは温厚そうに見えて、かなり獰猛な動物。時には人間のことも襲います。

そこで、川の近くに行きたい場合は、写真のようなレンジャーを雇わなくてはいけない。ピーターに、「レンジャーを雇う場合は、チップを払うんだぞ」と言われます。レンジャーは、「STOP」の文字の近くに「客きた客きた」のような感じで、タムロしている。

もちろん、野生のカバも見たいので、了承してレンジャーを雇います。

道中、カラフルで綺麗なトカゲにも遭遇。この後、アフリカではどこでも見かけますが。

そして、川沿いを進むと、確かにカバがいます!

こんな感じでジャレてる!この時は、運が良くなかったらしく、数も少なく、対岸にしかいなかったので、距離も離れていました。でも、野生のカバに出会えて、結構満足!

さらに、近くに巨大ワニもいました。写真では、わかりにくいですが、なんと3m超えの巨体です。ミニモニサイズなら、縦に2人入る大きさ。そう考えると、かなりデカいです。

このサイズになると、草食動物を余裕で飲み込めるそう。

そして、ここはヌーが毎年川を渡ってタンザニアへ行く場所なんだとか。

「ヌーの大移動」という言葉を聞いたことのある方も多いと思います。ケニアのマサイマラから、タンザニアのセレンゲティまで、毎年150万頭のヌーが移動します。その際に、命がけで川を渡る必要がある。

「命がけ」と言うのは、本当にこの川渡りで、数え切れないほどのヌーが亡くなるからです。面白いなと思ったのが、このヌーの遺体が川の栄養源となり、何万種もの生命の根元になっているとの研究があるようです。

ここでヌーが死なないと、生きることができない生物がいる。食物連鎖の世界は面白いです。

最後は、レンジャーも混じえて、この川で記念撮影。この時、チップを渡そうとしたのですが、何故か断られました。「ドライバーに渡せ」と。

あとで、ピーターに渡そうとしますが、ピーターは「え?俺はいらないよ」と。

結局、どうすれば良かったの?

 

その後もサファリは続く、、

ランチを食べ、その後もサファリは続いていきます、、この時、14時ほど。

初めてのメスライオンに出会ったり、キリン、ゾウ、ガゼル、、、沢山の動物にも遭遇。正直、もうお腹いっぱいです。笑

ピーターも言っていたように、「オスライオン」「ヒョウ」「チーターファミリー」に、会えたのは本当にラッキーなんだとか。この内の1つ見れれば、まあ普通かなと言うところらしい。

と言うことで、この後もサファリは続いていくのですが、もはや僕たちには気力はそこまで残っていません。アキエさん、アカネちゃんは寝始め、僕はスマホをいじりだす。

ゾウがいても、もはやノールックです。

一度、アカネちゃんを「キリンがいるよ」と起こしたら、舌打ちされました。怖い。もう起こせない。

ピーター

まだ17時だけど、ベースキャンプに戻るか?

プータロー

いえすぷりーず

 

そんな感じで、2日目も終了

早めにベースキャンプに戻り、休憩。夕食までゆっくりします。サファリはガタガタ道を何時間も進むので、思いの外、消耗します。

このベースキャンプでは、ビールも売っているので、この日はビールで乾杯。国立公園の中にしては、良心的な値段です。

 

ついに、世界周遊旅のまとめ動画(完成版)が公開!

現在、この時間を活用して、2年半に渡る旅のまとめ動画を作成していました。これが、かなりの長作になり、結構時間がかかっていたのですが、ようやく完成!

これまで、Part.1〜3を紹介して来ましたが、ついに完成版を公開しました!

かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

まとめ

ということで、マサイマラサファリ2日目についてでした!

この日も大満足!まさかヒョウにまで遭遇できるとは思っていませんでした!赤ちゃんキリンも、チーターファミリーも可愛かった、、

いよいよ明日は最終日。明日の午前中までサファリをすることもできるのですが、僕達はもう満足したので、マサイ族の村に行くことにしました。それも楽しみです!

次の記事では、マサイマラサファリ3日目について紹介します!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。