【2020年版】エジプト周遊!オススメの観光スポット、ルート紹介!

エジプト

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事はエジプト周遊の総まとめについて!

バルカン半島/東欧周遊を終え、ウクライナから飛行機でアルメニアに入国。

いよいよコーカサス/中東周遊が始まりました。アルメニアジョージアトルコイスラエルパレスチナ、ヨルダンの後はエジプト。エジプトはアフリカ大陸に属しているのですが、文化的な分け方から、僕は中東と区分しています。

エジプトと言えば、誰もが知る歴史の国。日本から遥か遠くの国にも関わらず、ピラミッド、スフィンクス 、ツタンカーメン、ラムセス2世、、などエジプトの歴史を聞いたことがない人はいない。国内の至る所に、超一級レベルの遺産が溢れています。

周遊期間は31日間。その中で、バックパッカーの沈没地、ダハブには13日もいました、、笑

ということで、31日間の中で僕が実際に訪れた町や、ルート、実際にかかった費用など、エジプト周遊のまとめ情報を紹介していきます!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

エジプト周遊ルート

僕がエジプトで回ったルートは、上記の写真の通り。

ヨルダンのペトラからエイラット(イスラエル)を経由して、陸路でエジプトに入国。ダハブへ。ダハブで2週間ほど沈没した後、カイロ経由でアスワン、ルクソール、ハルガダと南エジプトを周遊して、カイロに戻ってきました。

カイロ観光後は、飛行機でケニアのナイロビへ。エジプトの滞在期間は31日間。

エジプトの前にいたイスラエルの物価が鬼のように高く、ダハブに逃げてきたような形。やっぱり物価って大事ですね、、イスラエルも楽しかったけど、、

物価だけでなく、エジプトと言えば歴史の国。歴史好きの僕にとって天国のような場所。本当に楽しかった、、

エジプトの訪問都市
  • ダハブ
  • アスワン
  • アブシンベル
  • ルクソール
  • ハルガダ
  • カイロ

 

エジプトのオススメ観光地

ギザの三大ピラミッド(カイロ)

世界で一番有名な建物「ギザのピラミッド」は、エジプトの首都カイロにあります。

誰もが一度は行ってみたいと思う場所だと思います。僕はこれまで80ヵ国近く旅をしてきましたが、間違いなく数本の指に入るくらいの感動がありました。本当に行ってよかった。

また、追加料金を支払えば、ピラミッドの中にも入ることができます。一生に一度の経験を楽しんでください。

 

エジプト考古学博物館(カイロ)

次にオススメするのは、同じくカイロにある「エジプト考古学博物館」。歴史の国、エジプトのすべてが詰まった博物館です。ここに行かず、エジプトは語れません。

エジプト考古学博物館の目玉は、なんと言っても「ツタンカーメンの黄金のマスク」。あの有名なファラオのマスクをここで見ることができます。また、ラムセス2世など、多くのファラオのミイラも安置されています。

さらにはピラミッドの頂点に置かれていたと考えられているキャップストーンも。こんなに価値のあるもの達が、所狭しと展示されている。必見の場所です。

 

ルクソール

ルクソールはかつて、テーベと呼ばれ、新王国時代の首都を担っていました。

そのため、この町には、後述する「王家の谷」に始まり、ルクソール神殿やカルナック神殿など、重要な遺跡が沢山あります。南部エジプトのハイライトと言える町です。

また、ナイル川沿いにあるルクソールの夕日は世界一美しいとも言われています。見所も多いので、ゆっくりと滞在してみることをオススメします。

 

王家の谷

王家の谷は、エジプト中部の町、ルクソールに位置する世界遺産。

王家の谷には、この新王国時代の王の墓が密集しています。その数なんと、王墓だけで24。王妃や、他の貴族の墓を合わせると、64にも及ぶとのこと。

王の墓の内部には入ることもできる。

全面に施されたレリーフや、ヒエログリフは圧巻です。

さらに、王家の墓には、あのツタンカーメンの墓もあります。しかも、その内部には、ツタンカーメン本人のミイラもある。ほとんどの王のミイラは、カイロの博物館にあるのですが、ツタンカーメンだけはここ。是非、訪れておきたい。

 

アブシンベル神殿/アスワン

アブシンベル神殿は、エジプト南部、スーダンとの国境付近に位置する古代エジプトの遺跡。

作ったのは、今から3300年ほど前のファラオ、ラムセス2世。歴代ファラオの中でも有名なファラオの一人なので、名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

ラムセス2世は、自己顕示欲がとにかく高く、エジプト国内の至る所に、自らの銅像を残しています。写真のアブシンベル神殿に写っている4体ともラムセス2世です。

内部も必見です。

中でも注目して欲しいのが、この石版。ヒエログリフがびっしり書き込まれている。内容は、ヒッタイトとの戦争について。実はこれ、ヒッタイトとの戦争後、両者の王の間で交わした条約書。「世界最古の講和条約」と言われています。

 

ダハブ

ダハブは、エジプトのシナイ半島にある紅海に面したリゾート地。

リゾートであるにも関わらず、物価が安く、快適ということで、バックパッカーにも人気。「沈没地」として、知らないバックパッカーはいないくらい。

ダハブは何もせずに沈没する人も多いですが、実はダイビングライセンスが格安で取れることでも有名。半分くらいはダイビング目的で滞在しています。

格安で取れるだけでなく、近くには絶好のダイブスポットがいくつもあります。ダイビングしない人(僕のように、、)でも、シュノーケリングで楽しむことも可能です。

さらに、お洒落で快適なカフェが沢山あるところも魅力の一つ。しかも、安い。僕はブログを書くので、多くの時間をカフェなどで費やしていました。疲れたら漫画を読んだり、海に入ったり。

そして、ダハブには美味しい料理屋も多い。そして安い。さらに、なんと日本食もある、、完全に胃袋を掴まれました。居心地が良すぎて、僕は2週間ほど滞在、、

 

エジプトの物価

エジプトの物価は、これまで80ヶ国程世界を周ってきた中でも、安めです。めちゃめちゃ安いわけではないですが、基本的には安い。

 

エジプトの滞在費用

使った金額 1日平均
食費 26,283円 848円
宿泊費 21,580円 696円
移動費 12,949円 418円
観光費 9,622円 310円
その他(ビザ、SIMなど) 8,558円 276円
合計 78,992円 2,548円

31日間のエジプト滞在で、使用したのは7.9万円ほど。1日の平均は2,548円でした。

ダハブに13日間沈没したおかげもありますが、かなり安めに抑えられたと思います。と言っても、ダハブでは毎晩のように日本食を食べていて、食費はかさみましたが、、

基本的には何でも安いエジプトですが、観光費だけは結構かさみます。しかし、エジプトまで来て、観光費をケチる!などと言うことはできない(むしろ、どこも払うだけの価値がある)ので、ここは仕方がない。物価のイメージはペルーに近いですね。

宿泊費や、移動費はかなり安めです。エジプトでは入国税(25ドル)がかかるのが注意。イスラエルから陸路で入る場合は、さらに400ポンド(2400円程)かかります。

 

エジプトのビザ

2020年現在、エジプトのビザの取り方は以下の二つが一般的。

  • アライバルビザ
  • オンラインビザ

アライバルビザは空港や国境で申請して、その場で取るというもの。一方で、オンラインビザは事前にオンラインで申請しておくというもの。

エジプトでは簡単にアライバルビザを取ることができるため、オンラインビザが利用されるケースは低い。しかし、オンラインビザが大活躍するタイミングが一つだけあります。それが、ヨルダンや、イスラエルからエジプトに入る時。

ヨルダンからエジプトに入る際、フェリーで入国する方法も人気なのですが、オンラインビザがある2020年現在、イスラエル経由でエジプトに入る方が、時間的にもコスト的にも有利です。

しかし、イスラエルを経由する際にネックなのが、「イスラエル/エジプト国境ではアライバルビザが取りにくい、しかも高い」というところでした。これを解消する方法がオンラインビザです。事前にオンラインビザを申請しておけば、ヨルダンから、またはイスラエルから簡単に、さらにお得にエジプトに入ることができます。

また、シナイ半島だけであれば、2週間ビザなしで入ることができると言う話もあります。

 

エジプトのSIM事情

エジプトでは、vodafone(ボーダフォン)が最大手。

vodafoneのショップはエジプト全土にあって、どこでもパスポートさえあればすぐにゲットできます。僕は、ダハブで購入しました。

  • 会社:vodafone
  • 購入プラン:7GB/4週間、180ポンド(1200円)

 

ルート、バス移動情報

ここでは、各都市間の移動についてまとめています。

ペトラ(ヨルダン)

↓ バス移動

ダハブ

↓ バス移動

カイロ

↓ 夜行列車移動

アスワン

↓ バス移動(日帰り)

アブシンベル

↓ バス移動(日帰り)

アスワン

↓ バス移動

ルクソール

↓ バス移動

ハルガダ

↓ バス移動

カイロ

↓ 飛行機移動

ナイロビ(ケニア)

※ヨルダンのペトラからダハブに抜けるルートは、ややこしく、少し前まではフェリーでの移動が主流でした。しかし、オンラインビザのある今、陸路での移動がオススメ。安くて早いです。

 

エジプト観光に役立つ本

 

まとめ

ということで、エジプト周遊のまとめについてでした!

世界一の観光立国と言っても過言ではないエジプト。本当に、一つ一つの遺跡の規模が全然違う。とにかく、圧巻です。もう既に、もう一度行きたくなっている。物価が安いのも嬉しいですね。

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。