【カイロ】ピラミッドって何なの?世界七不思議って?他の国のピラミッドは?

エジプト

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、ピラミッドの謎と、世界のピラミッドについて!

大満喫のエジプト周遊。

エジプトの楽園、ダハブを満喫し、アスワンのアブシンベル神殿、古代エジプトの首都ルクソール、紅海沿いのリゾート地ハルガダ(フルガダ)を観光した後は、カイロへ戻ってきました。

カイロ。言わずと知れたエジプトの首都。「ギザの三大ピラミッド」で有名ですよね。

ピラミッドと言えば、世界中の誰もが「一度は行ってみたい」と思う場所ではないでしょうか。僕もその一人でした。こんなに有名な三角形はない。

しかも、このピラミッドが、何のために作られたのか、どうやって作られたのか、未だにわかっていない。そのため、都市伝説も沢山ありますよね。ロマン溢れる場所です。

また、ピラミッドと言えば、エジプトだけでなく、世界中にある。そのことも知っておくべきです。

ということで、この記事ではピラミッドとは何なのかについて紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

ギザの三大ピラミッドとは

ギザの三大ピラミッドとは、カイロのギザ砂漠にある3つのピラミッドの総称です。カイロからは、地下鉄やバス、タクシーや、Uberなどで数十分〜1時間で移動できる距離にあります。

ギザの三大ピラミッド
  • クフ王のピラミッド
  • カフラー王のピラミッド
  • メンカウラー王ピラミッド

ギザの三大ピラミッドは、それぞれ「クフ王のピラミッド」、「カフラー王のピラミッド」、「メンカウラー王のピラミッド」と呼ばれ、それぞれの王の墳墓(お墓)と考えられています。また、どのピラミッドも今から4500年程前の、エジプト第四王朝時代に建設されたと考えられている。

中でも一番大きいクフ王のピラミッドは「ギザの大ピラミッド」と呼ばれ、底辺は230m、高さは138mにも及びます。さらに、クフ王のピラミッドには、追加料金を払えば入ることもできる。オススメです。

 

ピラミッドの建造理由は、今も不明?

三大ピラミッドは、それぞれ3人の王のための墳墓であると紹介しました。しかし、それは最有力説ではあるものの、沢山の説の中の一つに過ぎません。それ以外にも諸説あり、本当に墓なのかどうかは、正確にはわかっていません。

王の墳墓ではないと反論されている理由は、ピラミッドの中からミイラが出てきていないことや、別の場所から王のミイラが出ていることなどが挙げられます。確かにこれを聞くと、「え?じゃあ、ちゃうやん」って思ってしまいますよね、、笑

具体的に考えられている、ピラミッドの建設目的は以下。

ピラミッド建設の目的(仮説)
  • 王の墳墓
  • 食糧の倉庫
  • 権力を示すため
  • 天体観測のため
  • 公共事業

王の墓だとする説から、倉庫や、天体観測用などと考えられています。中でも、最近注目されているのが、一番最後の「公共事業」とする説。これは結構面白いな、と思いました。

「エジプトはナイルの賜物」と言う諺があるように、エジプトは古来、ナイル川による恩恵の元に繁栄してきました。しかし、ナイル川も自然の一部。時には氾濫し、時には干ばつすることもありました。

そうすると、食料がなくなり、仕事もなくなり、国民は飢え、反乱が起きて、政権が倒される。どの国の歴史にも付き物です。むしろ、政権交代する時は、こうしたステップを踏むことが多い。

そこで、古代エジプトでは、そうした際に公共事業としてピラミッドを作って、国民達に仕事を与えていたと言う説が、公共事業説です。

なかなか面白い。ただ、これにも「ピラミッドである必要が結局ない」とか、色々な反論はあるようですが。そもそも王の墓っていうのも、全部仮説なんで。

 

ギザの大ピラミッドは「世界七不思議」の一つ

誰もが「世界七不思議」という言葉を聞いたことがあるかと思います。

色々な世界七不思議が出回っているのですが、一般的にはローマ帝国のユダヤ人哲学者、フィロンが書物にギリシャ語で「眺めるべき」という意味で記載した7つの建造物を示します。具体的には、以下の7つ。

  • ギザの大ピラミッド
  • バビロンの空中庭園
  • エフェソスのアルテミス神殿
  • オリンピアのゼウス像
  • ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
  • ロドス島の巨像
  • アレクサンドリアの大灯台

どれもピンと来ませんよね?笑

「ギザの大ピラミッド」くらいしか、聞いたことない。

それもそのはず。ギザの大ピラミッド以外は、実在する建造物ではありません。

いや、実在しなくても、七不思議でも良い!不思議って、そういうもんだろ

逆に言うと、ここにピラミッドが入ってきていることがすごい。そう考えると、フィロンが書物を書いた2000年前には、それ以外の6つも実在したのかもしれない。それは、誰にもわかりません。面白いね。

他の6つも面白いので、興味がある人は調べてみてください。

「アレクサンドリアの大灯台」は、フィロンが自ら選んだものではないと考えられています。実際に、フィロンが選んだのは「バビロンの城壁」とされている。

 

その他の七不思議

上記で紹介した七不思議は、「古代の七不思議」と呼ばれるもの。その他にも七不思議は沢山あります。

中世の七不思議

  • ローマのコロッセウム
  • アレクサンドリアのカタコンベ
  • 万里の長城
  • ストーンヘンジ
  • ピサの斜塔
  • 南京の大報恩寺瑠璃塔(※)
  • イスタンブールの聖ソフィア大聖堂

※現存しない

現代の七不思議

  • 中国の万里の長城
  • インドの廟堂タージ・マハル
  • イタリア・ローマの古代競技場コロッセオ
  • ヨルダンの古代都市遺跡群ペトラ
  • ブラジル・リオ・デ・ジャネイロのコルコバードのキリスト像
  • ペルーのインカ帝国遺跡マチュ・ピチュ
  • メキシコのマヤ遺跡チチェン・イッツァ
  • ギーザのピラミッド(名誉候補)

中世の七不思議は、14世紀以降に定められたと考えられていて、現代の七不思議は、2007年7月7日にスイスで決められたそうです。

太字は、実際に僕が行ったことのある場所。残念ながら、メキシコのチツェン・イツァは手前で行くのを辞めてしまったんですよね、、ガッカリスポットと名高いですし、他のマヤ遺跡であるパレンケ遺跡や、グアテマラのティカル遺跡へ行ったので。

 

ピラミッドはエジプトだけではない

ピラミッドと言えば「エジプトだけ」。そう思っていませんか?ピラミッドはエジプト以外にも、色々なところに存在します。

 

スーダン

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Erika | Travel Blogger | Bali (@latin.spirit) on

スーダンは、エジプトの南に位置する国で、エジプト同様にピラミッドを保持する国。

「ああ、エジプトに近いなら、ありそうだね」と思うかもしれません。しかし、実はエジプトよりも数が多い。なんと、エジプトの2倍以上。250以上のピラミッドがあるんです。

 

中米(メキシコ、グアテマラ、ホンジュラス)

ここからが本題。実は、エジプトから遥か遠く。海を超えた中米にも、沢山ピラミッドがあります。写真は、メキシコシティのテオティワカン。

アステカ文明にも影響を与えたテオティワカン文明の遺跡です。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ItzelGarr (@itzelgarr) on

メキシコ・ユカタン半島のチチェン・イツァも有名ですね。

さらに、メキシコ南部、グアテマラ、ホンジュラス近郊には、ピラミッドが沢山あります。その数、なんと数万基。これらは全てマヤ文明のものです。

写真はグアテマラのティカル遺跡。ワンピースの空島(黄金都市シャンドラ)のモデルになった遺跡です。

 

ペルー

さらに大目玉。なんと、ペルーにもあります。

ふーん。メキシコにあるなら、ペルーにも、、

違います!なんと、このペルーのピラミッドが建てられたのは、今から5000年前のこと。エジプトのピラミッドは4500年前と紹介しました。つまり、エジプトのピラミッドよりも古い。

むしろ、このピラミッドを作ったカラル文明は、世界でもメソポタミア文明の次に古い文明です。

なのに、全く知られていません。僕が行った2019年には、1日30人くらいの観光客しか来ないと嘆いていました。その理由は、ペルー政府が発掘や整備にお金を回さないからだそう。そのため、整備が進まず、宣伝もできないと。

数十年後、整備が済んだ後には、マチュピチュに並ぶペルーの一大観光地になる可能性が高いです。少し前までは、メソポタミア、エジプト、インダス、中国の「世界四大文明」と言われていましたが、今ではそこにメソアメリカ(中米)と、古代ペルーを含めた「世界六大文明」と呼ぶことも増えてきてます。

人気のない今の内に行っておくのもアリです。

 

まとめ

ということで、ピラミッドの謎についてでした!

世界中の誰もが知る建物、ピラミッド。こんなにも有名なピラミッドが、今も謎に包まれている。何なのかさえ、わかっていない。

僕が一番面白いなと思うのは、エジプトと中南米はかなり離れていて、4000-5000年前には交易はまず行われていなかったはず。それなのにも関わらず、同じ形状の建物を作っている。その他にも、中東の文明でもピラミッドは発見されています。

古代人達はこぞって、ピラミッドを作りたがっています。意味があるとしか思えません。

彼らのDNAには、ピラミッドに関する何かしらの本能が備わっていたのか。それとも、僕らにはできない方法で、これらの文明同士がコンタクトを取っていたのか。または、これらの文明の上に「神」のような存在がいて、彼らに同じく命令をしていたのか、、

ロマンが溢れますね、、笑

次の記事では、ギザのピラミッドへの行き方と歩き方について紹介します!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。