
今回の記事は、旅の持ち物(メインバッグ編)について!
2017年9月に日本を出て、2年7ヶ月が経過しました。まさかこんなに長旅になるとは思っていなかった。笑
今現在は、南アフリカのロックダウンで、身動きが取れなくなっているのですが、、
さて!長いこと旅をする上で重要になってくることが「荷物の管理」。毎日背負って旅をする訳で、荷物をいかに軽くするかはとても重要。
しかし、減らせば良いという訳でもない。自分にとって必要なものを取捨選択していく必要があります。なので、旅のスタイルによって、持っている物、バックパックの大きさが異なってくる。
僕のようにブログを書いている人は、必然とパソコンやカメラなどのガジェット系の持ち物が増えてくるし、旅でもオシャレをしたい人は、服やアクセサリーが多い。
新しい旅人と会った時、持ち物のシェアも楽しい部分の一つ。新しい発見や便利なものを知ることができる。
ということで、この記事では2年半旅をした僕の持ち物(メインバッグ編)について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
2年半旅をした僕の持ち物
ということで、僕の持ち物を大公開します!使っているバッグは、以下の3つ。
- メインバッグ:服やキャンプ用品、日用品、食材など
 - サブバッグ:パソコンなど貴重品類
 - サブバッグ2:町歩き用
 
主にメインバッグには、キャンプ用品や日用品、食材、服などを。サブバッグにはパソコンやカメラ、貴重品などを入れています。基本的にサブバッグには鍵を付けて、常に肌身離さない。
サブバッグ2は町歩き用。移動時は、コンパクトにしてメインバッグの中に入れています。

バックパック(メインバッグ)紹介
まずは、一番大事!バックパックについて!僕が使っているバックパックは、モンベルのZERO POINT45L。

確か、中国一人旅の時に買った気がします。大学2年(18才)の時なので、12年前。自分でもびっくりするくらい物持ちが良い。大事に使ってあげるって大事ですね☆
さすがに今回の2年半の長旅でかなり汚れてきたので、「そろそろお役御免かな」と思っていますが、壊れているところはほぼありません。それがすごい。
さらに凄いのが、その機能面。
毎年のように新しいバッグが出てきて、機能も進化し続けてるいると思いますが、12年前に買ったにも関わらず、こいつで十分満足できています。むしろ、最近の安いやつよりも優れているとさえ思ってしまう。
確か、買った時はそこそこした気がしますが、結果的に12年も使えて今も現役のなので、良い買い物をしたなと。

小さいにも関わらず、収納力抜群
このバックパックの素晴らしさは、その収納力。何と言っても、トレッキング用なので、寝袋や、マットレス、ポールなどをくくりつけるところが色々なところにあります。
こうした場所は、旅でも大活躍します。靴を挟んだり、ブランケットや他のバッグをくくりつけたり、用途に合わせて変えることができる。
収納ポケットが多いのも嬉しい。
フード部分には、かなり大きめのものが入ります。
フード裏にも小物を分けて入れられる。
さらに嬉しいのが、サイドのポケット。両サイドに付いていて、1.5Lくらいのペットボトルが入るくらい結構大きい。

僕はシャンプーとか、バックパック内部で漏れたら困るものを、ここに入れています
しかも、実はこれ、使わない時はしまうことも出来る。
ポケットを閉まってこんな感じにすると、ボトルフォルダーを使うことができる。トレッキング使用時には便利です。両サイドとも、同じ仕様。
さらに、サイドにジッパーがついていて、中身(しかも下の方!)にアクセス出来るのも有り難い。下の方に閉まってしまったものを、上の物を取り出さずに、取り出すことができます。
45Lから70Lオーバーまで対応可能
僕のバックパックは実は45Lしかない。旅のバックパックとしては、かなり小さめです。
物がさらに少ない場合は、チャックをさらに絞って小さくすることも。
その場合、これくらいのサイズにまで小さくなります。もはや、大きめのリュックサックくらい。
大きめで使う場合は、黒いフードの部分を最大限まで使って、70Lにすることができます。基本的には70Lパンパンにまで入れていますね。
さらに荷物が溢れている場合は、、70Lパンパンマンの上に、さらにパンパンの20Lサブバッグを乗せ、
無理くりプレス!これでなんとか収まっているのでOKです。合計90L。

リュックの縛り部分にはワイヤーキー利用がオススメ!
先ほどの写真で気になった方もいるかもしれませんが、僕はバックパックの縛り紐(何て呼ぶの?笑)のところに、ワイヤーキーを付けています。長距離バスなど、バックパックを預ける時の盗難防止に効果的。
バックパックには南京錠を付けることができないので、これで代用。ギュッとワイヤーを絞って鍵をかければOK。結構重宝します。
東南アジアや、南米、アフリカなどを旅する場合、結構な確率でバスの中で荷物がアサられています。手口としては、荷物を入れている場所に、誰かが忍び込んでいて、走っている間にバッグを物色する。

鍵をかけていない頃、バスを降りてバッグを回収すると、ファスナーが緩んでいて、中身の配置が違うなんて事がよく起きていました(南米では60%くらいの確率)
ドライバーや、バス会社がグルになっていることも多い。ちなみに僕の知り合いの女の子は、このバッグに現金(しかもあり得ないくらいの大金、、)を入れていて、全部盗まれたそう。
なので、預けるバッグに貴重品を入れないのは基本ですが、それでも触られるのが気持ち悪い!という場合は、ワイヤーキーがオススメ。
その気になれば破られますが、ないよりはマシです。宿などで、出かける時にも付けておくと気持ちも楽です。
メインバッグの中身紹介!
という事で、お待ちかね!メインバッグの中身公開です!

ちょっとハズい〜 ←やかましい
こうやってみると、かなり少ないですね。左側は全部服なので、服のボリュームがかなり大きいかも。これを減らしたらかなり小さなバックパックでもいけそう。
僕の友達バックパッカー(レイナちゃん)の荷物と比べると遥かに少ない。彼女は、とにかく何でも持っている。「○○なんて、持ってないよね〜」という時、大概持っている。
ドラマHEROの「あるよ」並に持っている。

衣類
まずは衣類。ここで重要になってくるのは、衣類を収納するケース。僕はダイソーの安いものを使っていますが、圧縮袋を使っている人も多い。
オススメの圧縮袋
僕が友達にオススメされた圧縮袋が「Travelab」のもの。
サイドにジッパーが付いていて、ジッパーを開けた状態で衣類を収納。
そして、ジッパーを締めるだけで、空気が押し出されて、圧縮されるというもの。一般的なビニールの圧縮袋だと、圧縮するのが大変だし、ガサガサうるさいから使っていませんでしたが、これは普通に欲しい。
アウトドア用品
次は、アウトドア用品。僕は結構山に登ったりするので、よく使うものは持ち歩いています。
小物類
具体的には、クッカー、鍋、マグカップ、ヘッドライトなど。
マグカップの中に小型クッカーを分解して入れて、マグを鍋の中に入れれば、上手く収納できます。収納力って、山の醍醐味ですよね。楽しい。
旅の中で、調理器具はあまり使わないかもしれませんが、ヘッドライトは結構使用頻度があるので、持っていると便利。調理器具も、ゲストハウスなどで、まともな鍋がない時に使うことも結構あります。
雨具(防寒用)
山用の雨具(ウィンドブレーカー)は、旅中の防寒着として、かなり重宝します。
シンプルに寒い時はもちろん、急なスコール時の雨具としても使えるし、バスの中の冷房対策にも!山用の雨具は、コンパクトにしまえるようになっているので、旅にも最適。
ウルトラライトダウンもオススメですが。
ポンチョ
このポンチョ、雨の多いペルーで買ったのですが、かなり重宝しています。上述のように、雨具を持っているのに、です。
何よりも、そのサイズ。かなり大きい。実はこれ、メインバッグを後ろに、サブバッグを前に背負っても、被ることができます。

バックパックカバー
雨が降っている時はもちろん、荷物を預ける際のバックパックの汚れ対策、防犯対策にも、バックパックカバーは重要です。
洗濯用品
次に洗濯用品。僕が持っているのは、洗濯紐、洗濯用ネット、折りたたみハンガーのみ。
選択紐
洗濯紐は、スリットを使って長さを調整できるので、これがオススメ。
折りたたみハンガー
折りたたみハンガーは、かなり重宝します。洗濯をしない場合でも、宿などで濡れた服を干したり、色々なタイミングで使える。上のは、洗濯紐とセットでかなりお得。
スクラバウォッシュ
ちなみに洗濯をする方に絶対にオススメしたいのが、「スクラバウォッシュ」。
旅人には有名なので、知っている人も多いかと。僕は持っていないのですが、次に旅に出る時には、一番最初に買うやつ。こいつがあるだけで、ランドリーが必要ありません。
海外ではランドリーが高い事が多いので、かなり重宝します。手に洗剤も付かないし、手洗いよりもちゃんと洗える。素晴らしすぎる。少し高いのがネックですが。
鍵
旅でかなり重要なもの、それが鍵です。
場所によってかけられる鍵が変わってくるので、鍵はいくつあっても良い。できれば、大きさの違う南京錠、ダイヤル錠、ワイヤー錠など、色々な種類の鍵を持っていると良いです。
僕は今、現在上記の鍵を持っていますが、これは全てが旅の中で買い足したもの。というのも、鍵は結構なくします。笑

TSAロック
一つ目は説明の必要がないかと思います。「TSAロック」です。これは絶対に必需品。最低一つ、できれば2個くらい持っておきたい。
TSAロックは、全世界の空港の職員だけが持つ特殊な鍵で開けることができるようになっている鍵。
ところで、空港で荷物を預ける時、荷物に鍵をしちゃいけないって知っていましたか?
鍵をかけて荷物を預けると、職員が荷物検査できないので、場合によっては鍵を壊されます。どうしても鍵をかけたい場合のために開発されたのがTSAロック。TSAロックのみ鍵をかけてOK。旅には絶対に必要な鍵です。
コイルロック
こいつもかなり重宝します。南京錠がかけれない場合や、色々な荷物をまとめて鍵をかけたい時などに使える。最近、なくしましたが、、

ワイヤーキー
これは、バックパックの紹介のところで説明しました。もちろん、バックパックの盗難防止以外にも重宝します。
町歩き用サブバッグ
町歩き用に使っているのは、こちらのサブバッグ。軽くて丈夫。2年半毎日使っていても、まだ現役。ファスナーは一度直しましたが。
移動時は、小さくしてメインバッグの中に入れています。とても便利。
その他の小物
あとは、しょうもない小物達です。コンタクトレンズや、
日本から持って来た薬達。
髭剃り。一番大事。やかましい。
そして、ブランケット。
これは実は、南米のあるバス会社から頂いてきた(え?)もの、、ごめんなさいい、、1年以上使っています。笑
これ、結構重宝します。バスや宿で寒い時はもちろん。枕やクッションにしたり、ビーチマットや、ヨガマットにしたり、宿での遮光カーテンにしたり。色々な場面で使えます。
趣味用
最後に趣味用グッツ。
これは、ダハブで購入したバッグギャモン。
日本ではあまり馴染みがないですが、中東ではかなりポピュラー。世界最古のボードゲームとも言われています。とにかくオモロイ。
僕と一緒に旅をした人は、ほとんど打てるようになりました。
中には、トランプとチェスを収納してます。
あとは書道グッツ。暇な時に楽しい。
1人で山に行く時とかに持って行って、大自然の中で書いてたりします。これ結構気持ちいいので、オススメです。

大好きな三ツ峠にて
まとめ
ということで、僕の旅の持ち物(メインバッグ編)についてでした!
思いの外、荷物が少ないことがわかりました。というのも、旅の便利グッツ的なものをほとんど持っていない。笑
旅の中で、他のバックパッカーの人の荷物などを見ると「へー!そんなに便利なものがあるんだ!」って驚きが沢山。むしろ「Shozzaさん、これ持ってないんですか!?」的なことがよく起きる。笑
まあ、なくても旅ができてるってことなんだけど、、多分、次に旅に出る時には、めちゃめちゃ便利グッツ買ってから出発すると思います。笑
あ、そして今回は旅の持ち物(メインバッグ編)だったので、パソコンやカメラなどを収納しているサブバッグを紹介していません。こっちの方が本命かも、、

次の記事では、旅の持ち物(サブバッグ編)について紹介します!
See you!
Always think easy, go easy.

























