【バス移動】パレスチナのジェリコからラマッラーへ!1時間!【2019年版】

パレスチナ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、ジェリコからラマッラーへのバス移動方法について!

念願のイスラエル&パレスチナ周遊。

テルアビブエルサレム観光後にベツレヘムヘブロンジェリコを周遊し、次は事実上の首都、ラマッラーへ向かいます!

ラマッラーには特に見どころは多くないですが、政治の中心であり、パレスチナの事実上の首都。また、アラファト元議長の墓があり、博物館になっています。

ジェリコからラマッラーまでは、直行の乗合バンでアクセス可能。所要は1時間ほど。

ということで、この記事ではジェリコからラマッラーへの移動方法について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

ジェリコからラマッラーへの移動方法

ジェリコからラマッラーへは、西に30kmほど。移動はバスではなく、パレスチナの都市間の移動でよく使われる黄色の乗合タクシーになります。

乗合タクシーは満席になるまで待つタイプ。それでも、結構すぐに満席になりました。

ジェリコの標高はマイナス250m。なので、冬でも昼は結構暖かい。一方で、ラマッラーの標高は850m。一気に1100m近く登るので、注意が必要。

僕が訪れた12月のラマッラーはかなり寒く、ジェリコから薄着で来てしまったので、タクシーを降りたら極寒でした。笑

 

ジェリコの乗車場所

ジェリコには、ターミナル等はなく、路上で乗り込むタイプ。地図のあたりに行くと、黄色い乗合タクシーが沢山あるので、すぐにわかります。

「ラマッラー!」と言えば、ラマッラー行きのタクシーを教えてくれます。

ラマッラーまでの所要時間は1時間で、料金は18シェケル(560円)。

 

ラマッラーの降車場所

ラマッラーの降車場所はこの辺。グーグルマップなどに載っているバス乗り場とは別の場所。そこまで離れていませんが。注意が必要です。

 

まとめ

ということで、ジェリコからラマッラーへのバス移動方法についてでした!

ジェリコからベツレヘムまでは、乗合タクシーで簡単にアクセス可能。結構頻繁に出ているっぽかったので、好きな時間に乗り場へ行けば良いと思います。

次の記事では、ラマッラーの歩き方について紹介します!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。