【パリの病院・行き方】フランスの医療システムがめんどくさい!【完全分業制】

フランス

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、フランスの医療システムについて!

僕は、フランスに来る前に中米を周っていたのですが、メキシコにて下痢に襲われ薬局で薬を買うも治らず、それから3ヶ月ほど毎日下痢に。

怖いのが、3ヶ月も下痢だと慣れてくるんですよね〜笑

正直、中米では水が原因だと思って放っておいた節もあったのですが、フランスに来ても治らない!ということで、パリに長期滞在していることもあり、ここでちゃんと治そうと決めました。

「体調不良ということもなく、ただ毎日下痢です」ってだけなので、チャチャッと検査して、虫がいれば虫殺して、、

くらいに考えていましたが、ここで問題が。それが、フランスの医療システムです。

フランスでは、「医療の完全分業制」が取られていて、これによって治療、通院にめっちゃ時間とお金がかかります、、

ということで!この記事では、フランスの医療システム、病院への行き方について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

フランスの医療システム

日本であれば体調が悪かった時、風邪や喉の痛みであれば耳鼻咽喉科、腹痛であれば内科、など症状の種類によって病院を選べます。

そして先生に診てもらった後、必要があればその場で検査をして、その結果次第で次のステップへ、、

などといった流れになるかと思います。

しかし、フランスではこうはいきません。

その理由が、「完全分業制」と「かかりつけ医制度」。

完全分業制

「完全分業制」とは、その名の通り医療システムが全て独立しています。

一つの病院で診察から検査、薬の受け渡しまでができてしまう日本と異なり、フランスでは、診療所(一般医)、専門医、検査機関、薬局、病院が全て独立しており、次のステップへ行くためには紹介状が必要になります。

つまり、いちいちめんどくさいんです!

しかも、別の人に変わると、その度に同じ話を繰り返さないといけないし、ちゃんと説明しないとまた同じ検査をさせられたり、同じ薬を渡されるなんてことも起こりかねません。

正直、この辺の引き継ぎも、ちゃんとできているようには感じませんでした。分業させてるくせに!

かかりつけ医制度

これも日本人にしてみると本当にめんどくさい。

日本では、症状によって内科や耳鼻科などを選択できますが、フランスでは、まず始めにかかりつけの医者(一般医)に相談しなくてはいけません。これが「かかりつけ医制度」です。

かかりつけの医者は一般医の中から選びます。一般医(Médecin généraliste)は、街中に点在していて、アパートの一室や自宅などをオフィスにしています。

なので、例えば目の検査が必要だとわかっていても、まずは一般医に相談し「目の検査が必要だね、ここの眼科、検査機関に行ってみて!」となってから、専門医や検査機関に行くとなります。

どうですか、二度手間でしょう!

いきなり専門医や検査機関に行くことも可能ですが、保険の還付率が悪くなるようです。旅行者で海外旅行保険で対応する場合は、還付率などは気にする必要がないので、一般医を通さないのもアリかもしれません!

フランスで病院に行く時の流れ

一般医(Médecin généraliste)を探す

まずは、かかりつけ医(一般医)を探します。

ネットの記事によると、「かかりつけ医として登録して、、」などの手続きが必要とのことでしたが、特にそう行った手続きはなく、予約なしで行ってそのまま診療してもらえました。

登録が必要なのは、居住者だけなのでしょうか。ちなみに居住者でない場合、パスポートをお忘れなく。

一般医(Médecin généraliste)は、Google Mapで「Médecin généraliste」と、検索すると沢山出てきます。

一般医へ会いに行く

パリの中心や混んでいる一般医の場合は、予約が必要になるかもしれませんが、僕の場合は住んでいたAirbnbから徒歩30秒のところに写真の一般医がいたので、直接訪問。10分後に見て貰えました。

ちなみに、一般医の料金は25€です。これは、ほとんどどこも同じ料金のようです。

一般医の判断で次のステップへ(薬で様子を見る場合)

薬で様子を見る場合は、処方箋を書いてもらい、薬局で受け取ります。ここは、日本と同じですね。

一般医の判断で次のステップへ(検査が必要な場合)

検査が必要な場合は、紹介状を書いてもらう必要があります。そして、さらに検査機関の予約もしなければいけません。

フランス語が全くできない僕は、先生に懇願し、その場で電話&検査予約してもらいました。

僕の先生(かかりつけ医)は、英語がそこそこできるのでラッキーでしたが、他の病院(大きな病院でも)や、検査機関では、ほとんど英語を話せる人がいなく、困りました。

ちなみに、検査機関で使う検査器具や薬品は、全て自分で揃える必要があります。

とは言っても、一般医に「これを買ってね!」というリストを渡され、それを持って薬局へ行くだけですが。分業制がこんなところまで。検査機関に検査器具がないって凄い。笑

検査の結果が出た後は、その結果を持って、再び一般医のところへ。この結果を見て、次のステップ(他の薬なのか、別の検査が必要なのか)を決めていくことになります。

本当に日本の病院が恋しいです、、

海外旅行保険用の領収書を忘れずに!

僕のように、旅行者でフランスの病院に行く場合は、フランスの医療保険が適用されないため、高額な医療費が全て自己負担になります。特に医療費の高いアメリカでは、盲腸の手術で200万円近くかかります。

そんな時のために、海外旅行保険は絶対に必要です。

そして、旅行保険に入っている場合、病院や検査機関でかかったお金の領収書は全て取っておきましょう!これがないと、保険金の請求ができません!

まとめ

ということで、フランスの医療システムと病院への行き方についてでした!

旅の中では、怪我や病気はつきもの。フランスでは医療システムが独特でめんどくさいのですが、ルールを守り、しっかりと治療しましょう!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。