【Tiny House】アメリカにて念願のタイニーハウスに初宿泊!

アメリカ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、アメリカのタイニーハウスについて!

皆さんはTiny House(タイニーハウス)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

タイニーハウスとは、その名の通り小さい(Tiny)家(House)です。アメリカを中心とした欧米諸国で、この小さな家、タイニーハウスに住むミニマルな生活が人気になっています。

自分に本当に必要なものを見つめ直し、必要最小限なものだけで生活するスタイル。所有せず、シェアできるものはなるべくシェアするという、シェアリングエコノミーの流れも追い風になっているように感じます。

日本でも、住所を持たずに宿を転々とする「アドレスホッパー」や、小型のキャンピングカーで生活する「バンライフ」が流行り出していて、タイニーハウスも注目され始めています。

今回、アメリカ滞在中にレンタル可能なタイニーハウスを発見し、宿泊してきました!

ということで!この記事では、アメリカのタイニーハウスについて紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

タイニーハウスとは

タイニーハウス(Tiny House)とは、その名の通り「小さな家」のこと。

アメリカを中心に、必要最小限のものだけを所有し、小さな家に住むミニマルな暮らしが流行り出しています。

タイニーハウスが生まれたきっかけは、建築家サラ・スザンカの著書「Not So Big House」と言われており、豊かさの象徴=大きな家という価値観に疑問を投げかけ、小さな家での暮らしを提唱しました。

それを機に、アメリカ各地で少しずつタイニーハウスが広まり、1999年にアメリカの美術教師ジェイ・シェーファーが自身のタイニーハウスでの生活や考えを綴った「The Small House Book」が出版され、2000年には建築雑誌で賞を受賞、タイニーハウスは全米に広く知られることになりました。

その後、ハリケーンカトリーナによる自然災害やサブプライムローン問題によって、多くの人々が住まいを失います。
「本当に大きな家が必要なのだろうか」
「こんなにたくさんの物が必要なのだろうか」
大きな家、多くの物を持っている方がより幸せ、という概念を覆すことになったのです。

参照:https://scandhome.com/hokuou-life/ie-tinyhouse/

 

無印良品のタイニーハウス

数年前に無印良品が、「無印良品の小屋」というタイニーハウスの販売を始め、話題にもなりました。

めちゃめちゃシンプルですが、美しい。無印良品らしいタイニーハウスです。

「無印良品の小屋」のHPがめちゃめちゃお洒落です

 

宿泊できるタイニーハウス

今回、僕が宿泊したのは、オハイオ州の州都・コロンバスの「The Wayfaring Buckeye Hostel」というゲストハウスにあるタイニーハウスです。

閑静な住宅街にあるゲストハウスで、コロンバスの中心まで歩いていくことも可能です。

室内も綺麗で、セキュリティーも設備も完璧です。ゲストハウスなので、個室もドミトリーもあります。ドミトリーだと、1泊4000円ほど。

ゲストハウスの裏庭、駐車場の中に一軒だけ立っているのがタイニーハウス。収容人数は2人で1泊7500円なので、2人で泊まればドミトリーよりもお得です。

ちなみに、全ての宿泊客に朝食が付いています。

 

タイニーハウスの詳細

それではいよいよ、タイニーハウスの内部の紹介です!

内部はこんな感じ。二人が余裕で座れるソファーと、洗面台、収納、机、テレビ(NetFlix視聴可能)、冷房が備え付けられています。ちなみに、WiFiもサクサクです。

必要なものは全てあるといった感じ。トイレやシャワーはないので、ゲストハウスの設備を使うことになります。

水もちゃんと出ます。

気になる寝床は、屋根裏に。

天井は低いですが、寝るだけであれば問題なし。広さは、2人で寝ても悠々です。日差しが差し込む窓があるので、朝は気持ちよく起きることができました。

 

泊まってみた感想

泊まってみた感想としては、「旅中の宿としては最高!」です。

このタイニーハウスはトレーラーになっているので、車で牽引可能。キャンパー的な使い方ができるので、旅の宿としても使えます。

アメリカには大自然が多く、キャンプサイトも多いので、このサイズのタイニーハウスを牽引して旅に出るのは最高です。トイレやシャワーがないのが痛いですが。

一方で、これを家として捉えて、「住むとなると少し微妙」です。やはり、トイレとシャワーは欲しいですし、冷蔵庫等を置くスペースも欲しい。

あとは日本人なので、やっぱり床に座れるスタイルが良いですね。

ソファーいらないから、コタツをくれい

今後、他の記事で紹介しますが、今回のアメリカ縦断旅では、でっかい牽引型のキャンピングカーで2週間旅をしたため、このタイニーハウスが少し寂しく感じてしまっています。笑

だって、もうこれ家です。笑 冷蔵庫のサイズ、普通の家庭用やん。電子レンジもあるし。

普通に日本の家よりも広くて快適です。もちろん、トイレもシャワーもついているし、奥にはキングサイズのベッドルームもあります。

アメリカでは、こうしたキャンパーを持つことは、ごくごく普通で、このサイズでも100-300万円で買えちゃうんです。日本だったら、1000万って言われても不思議じゃない。

 

まとめ

ということで、アメリカのタイニーハウスについてでした!

タイニーハウスについて興味を持ってもらえましたでしょうか!

僕はどちらかというと荷物が多くなりがちなので、小さすぎるタイニーハウスは向いてないと思うのですが、もう少し大きめで、移動可能なキャンパーのようなタイニーハウスには結構興味があります。

WiFiだけ契約していれば、どこでも仕事ができるので、ノマドワーカーにとっては夢のような生活かもしれません。実際、日本でもそうした「バンライフ・ノマドワーカー」が増えています。

Youtubeで「バンライフ」と調べると、タイニーハウスやキャンピングカーで生活するYoutuber、ノマドワーカーがかなり沢山出てきます。見てみると、少しイメージがつくかも知れません。

次の記事では、コロンバスのオハイオ州立大学について紹介します!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。