今回の記事は、南アフリカのロックダウン33日目の様子について!
現在、私は南アフリカのロックダウン(封鎖)に伴い、首都プレトリアで軟禁生活を送っています。ロックダウンは3/27日から始まり、4週間以上経った今も解除の目処は立っていません。5/1から、段階的解除に向かうということのみ、発表されています。
僕はというと、一人での生活にも慣れてきて、これまでと変わらぬ生活を送っています。最近は、ブログを書くことが前以上に楽しくなってきて、色々なジャンルの記事を書いていこうと思っているところ。今、試行錯誤中ですが、ブログのスタイルも少し変わっていくかもしれません。
ということで、この記事では南アフリカのロックダウン33日目の様子について紹介します。
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
INDEX
南アフリカ軟禁:現在までの経緯
現在、南アフリカの首都、プレトリアで軟禁生活を行なっています。それまでの経緯を簡単に記載しておきます。
- 3/14 ナミビアから陸路で南ア入国
- 3/18 レンタカー旅に出発
- 3/23 南ア内にあるレソト王国に入国直後、南アのロックダウン(3/27-)発表
- 3/24 レソト出国。南アの玄関口、ヨハネスブルグへ急行
- 3/25 日本行きのフライト購入
- 3/26 フライトが無断でキャンセルされていた。0時を回り、ロックダウン開始
- 3/27 大使館紹介のプレトリアの宿に移動。軟禁生活開始
- 4/10 ロックダウンの2週間延長を発表
- 4/11 チャーター便運航の連絡
- 4/18 僕以外の全員、チャーター便搭乗を決断
- 4/23 ロックダウンの段階的解除(5/1〜)を発表
- 4/24 チャーター便運航
- 4/28 現在ココ
- 5/1 ロックダウン段階的解除(レベル4へ)
- 【コロナ】南アフリカから出れない!21日間の軟禁が決まるまでの出来事【前編】
- 【コロナ】南アフリカから出れない!21日間の軟禁が決まるまでの出来事【後編】
- 【コロナ差別】アフリカでコロナが流行り始めて1ヶ月で経験した事、感じた事
- 【南アフリカ】コロナ難民生活が始まって5日目。有難い事に快適です【ロックダウン】
- 【南アフリカ】「コロナ匿ってるだろ、金出せ」難民生活10日目【ロックダウン】
- 【ロックダウン】2週間延長、、まだまだ南アフリカから帰れない【残り3週間】
- 【南ア】チャーター便運行決定!乗る?乗らない?日本の報道に対する疑問も【コロナ】
- 【南ア】ロックダウン3週間経過。動画編集始めました!チャーター便詳細も
- 【悲報】僕以外、みんな帰国。植野、ついに1人になるってよ。【南ア】
- 【コロナ】いつ収束する?データから未来を読む【世界規模では良化してる?】
- 【南ア】軟禁生活1ヶ月経過!チャーター便は明日。みんな荷造り始めた(泣)
- 【5/1〜】南ア ロックダウン段階的解除へ。変わらない?そして一人に【コロナ】
南アのニュース紹介
国立公園のライオンがパークを私物化
今日は、面白かった南アの最新ニュースを伝えて行こうと思います。一つ目がこちら。
南アのロックダウン1ヶ月を受けて、国内にいる動物たちの行動が少し変わり始めているんだとか。その象徴的なのが、南ア国内にあるクルーガー国立公園のライオン達。
ライオンは警戒心が強いので、道路に出てくることは稀らしいのですが、1ヶ月も人間の姿がないということで、写真のように、道路でライオンたちがお昼寝しているんだとか。可愛いねえ。
あとは、ケープタウンの方では、街にペンギンたちが大量出現しているという話も聞きました。
ロックダウン中に結婚式を強行して全員逮捕
次は悲しいニュース。タイトルのまんまですが、南アフリカはロックダウン中なので、外出はおろか集会はNG。結婚式なんか、もってのほかです。
しかし、どうしてもやりたいということで、強行したカップルがいました。そして全員逮捕。牧師も参列者も全員、50人以上が逮捕されました。結婚式が理由で逮捕なんて、こんなに悲しいことはありません。
写真のように、新郎にエスコートされて、新婦が乗り込んだ車はパトカーだったという、悲しい結末です。「ハネムーンは刑務所で」なんて、笑えないジョークが飛び交っているらしい。
久しぶりに買い物へ
先日、食材が尽きてきたので、久しぶりに買い物に。南アフリカでは、基本的には外出禁止ですが、買い物だけは許されている。好きな時に、買い物に行くことができます。
スーパーによってルールもマチマチで、僕がいつも行っていたこのスーパーは、これまで入場制限等はなかったのですが、今回行った時には、写真のように入れる人数が制限されていました。
並ぶ時も、1m以上の間隔を開ける必要があります。
そうそう。そういえば、この時少しだけトラブルがありました。
南アフリカのスーパーでは、従業員がめちゃくちゃ沢山います。しかも、ロックダウン中なのに。おそらく、唯一働くことが許されているのが、スーパーと薬局だけなので、働きたい人が多いんだと思います。
なので、一つのレジに2〜3人のおばちゃんがいる。笑
1人はレジ打ちで、残りの2人は、袋に買ったモノを入れていく係
レジ袋にはお金がかかるので、僕はエコバッグを持って行っています。いつも持っていくのは、写真の二つ。左のリュックサックと、ルワンダで生地から選んで、オーダーメイドしたトートバッグ。
ルワンダでは、こうしたオーダーメイドが人気。一つの観光スポットになっています。ということで、僕も写真のトートを作った。これをエコバッグに使っています。
それで、レジでの出来事。何も言わないと、ビニールにモノを詰めていかれちゃので、おばちゃんに「ビニールいらないよ」と告げます。
そして、僕はリュックサックに買ったモノを詰めながら、上の写真のように、ノールックでオーダーメイドバッグを右のおばちゃんにパス。
しかし、横目で感じるのですが、おばちゃんが全然モノを詰めない。
「何しとんねん」と思いながらも、僕は自分で詰めていきますが、全く動き出さない。
「おい、詰めんかい」と思って、おばちゃんの方を振り向く。
すると、こんな感じで、僕を見つめています。
「なんちゅう顔してんねん」と思いながら、手元を見ると、
いや、トートと同じ柄のパンツ!でも、モノを詰めることはできる。常識を変えていこう。
実は、ルワンダで、同じ生地でトートだけでなく、パンツも作っていたんです。家を出る時にバタバタしていたので、間違えてパンツの方を掴んでしまったんですね〜。笑
おばちゃんも、訳わからんアジア人に、ドヤ顔でド派手パンツ手渡されたら、そりゃフリーズするよね。
こんな顔もするわ、そりゃ。ごめんなさい。
今後のブログのあり方について考える
ここ最近、ブログ熱が再沸し始めています。というのも、時間が沢山あるから。
しかも時間があると、「記事を書く時間」だけでなく、「記事の構成、サイトの構成を考える時間」も増える。よって、書きたい記事が爆発的に増える訳です。正直、サイト運営で一番大事なのは、後者だと思います。
旅をしながらブログをやっていると、どうしても時間に追われて、「あー!あそこの記事、早く書かないと!」という思いが溜まって、空き時間にササッと書くようなおざなりな記事が出来上がってしまう。しかも、次も次も立て込んでいるので、見直す時間も、リライトする時間もない。これが旅ブログに陥りがちなところだと思います。
実際、今の僕もそう。エジプトの記事を急いで書いています。ただし、時間があるので、多少なり、いつもよりは情報量が多いかと思いますが。
情報ブログと、雑記ブログの両立に悩む
実は、これはずっと悩んでいたところ。
「情報ブログ」というのは、その名の通り、情報を発信するブログで、「〜の仕方」とか、「〜の行き方」とかの記事をあげているブログ。一方で、「雑記ブログ」は、「日記」のようなブログ。「今日の出来事」を日記感覚で発信していくブログ。
では、旅ブログはどちらなんだと言うと、どっちもあり得るんですよね。情報ブログはもちろん必要だし、旅日記的なブログも面白い。僕のブログは間違いなく、前者に当てはまると思います。
ただし、ここのところあげている記事は、ほとんどが後者(雑記ブログ)です。と言うのも、今、南アでロックダウンにハマっていて、今の状況を色々な人に発信したいので、現状を報告する「日記的」なブログになっている。
これまでは、(情報記事なので)自分の思いなどを載せることはほとんどなかったのですが、今は感じていることなどを書くことができる。その結果、どうかと言うと楽しいんです。笑
しかも、変な話、こっちの記事の方が読んでくれる人も、高評価(ブログ村リンクをクリック)してくれる人も、何倍にも増えました。有難いことに、ブログ村のランキングでも1位を取ることができて、今でもキープできています。
確かに、「カイロからアスワンへ行く方法」なんて、実際にその方法を知りたい人なんて、米粒くらいしかいないですから。でも、少数はいて、その人達のために書くことを躊躇う気持ちはありません。僕も、そうした人の書いた記事のお陰で旅ができています。だから、これからも書いていきたい。
よって、どうしたいかと言うと、「どっちも書く」です。時間は、これまでの倍近くかかりますが、どちらも書いていきたい。
ブログを書くって楽しいですよ
最後に、もう一つだけ。ブログを書くって楽しいですよ。
ブログを書くのって、「日記を書くの?」って思うかもしれませんが、違います。むしろ、人によって違う。僕の場合は、旅に関する情報も発信するし、現状の日記的な記事も書いています。
さらには、旅に関係すること。例えば、旅の持ち物とか、旅中に契約しているサブスクとか、旅のテクニックとかも書くことができる。というか、自分が「これは他人にも役に立つ!」「みんなに伝えたい!」と思ったことは何でも書ける訳です。
最近は、むしろこっちの記事作成が楽しくて仕方がない。今後は、オススメの映画とか、本とかも紹介していこうと思っているくらい。旅の間って、映画を見たり、暇な時間も多いですから。「旅」と一括りにしても、書ける内容っていっぱいあるし、その幅はその人次第です。
これってすごい楽しい。誰でも「人に伝えたい欲」ってあると思うんです。そして、「人に伝えられる知識」もあるはずです。でも、それは、みんな違う。みんな趣味趣向も、向き不向きも違うから。だから、同じ趣味趣向の人にピンポイントで、情報を届けられるって素晴らしい。普通の人にはどうでも良い「カイロからアスワンへ行く方法」の記事に感謝する人もいる訳です。
しかも、今こんな時期で、一人の時間が増えた人も多いと思います。これって、実は結構良い時間じゃないですか?新しい何かを始めるのに、こんなに絶好のタイミングはないです。普段は、飲み会とか、スポーツとか、色々な誘惑があるから、、
逆にこうやって身動きができない時こそ、新しい発見や出会いがあったりするのかも。自由がありすぎると、選択肢がありすぎて、何もできなくなってしまうと言う矛盾ですね。
僕達はそう自由で
ただ余りに自由過ぎて
何処へだって行け過ぎて
何処へも行けずに※Everywhere Nowhere / 浜崎あゆみ
学生時代に好きだった浜崎あゆみの歌詞を思い出しました。笑 ずっとYouTube見たりして、時間を無駄にしているのは勿体無いですよ!
まとめ
ということで、南アフリカでの軟禁生活33日目の状況についてでした!
いよいよ一人の生活が始まりました。一人と言っても、家にはオーナーのフランソワと、お手伝いさんファミリーもいて、寂しくはないですが!
最近はブログが楽しくてしょうがない。ずっと1日1記事を目安にしていましたが、多分、今後は2記事以上になっていきそう。じゃないと、書きたいことが溜まる一方です、、
See you!
Always think easy, go easy.