【バス移動】ペルーのリマからカラル遺跡へ行く方法!(2019年版)

ペルー

Shozza
ハロー!エクアドルのクエンカで、ノンビリ中のShozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、ペルーにある古代遺跡、カラル遺跡への行き方について!

ペルーと言えば、言わずと知れた世界遺産、「天空の城」の異名を持つマチュピチュ!本当に、本当に圧巻でした、、

マチュピチュを作ったとされているインカ帝国は有名ですが、それ以外のペルーの文明について、どれくらい知っていますか?

実はインカ帝国が誕生したのは13〜14世紀程。そしてスペイン人によって滅ぼされたのは16世紀ですから、実は200年くらいしか続いていないんです。では、インカ帝国の前はどうだったかと言うと、もちろん沢山の文明がありました。しかも、そのどれもが本当に素晴らしい。

例えば、インカ帝国と言えば、石積みの技術の高さであったり、帝国内を張り巡らしたインカ道、また情報伝達に使用されていたキープなどが有名ですが、このどれもがインカ以前の文明(プレインカ)時代から引き継いだもの。

プレインカ文明といえば、モチェチムーチャビンなどが有名。それらの遺跡のあるペルー北部のトルヒーヨや、チクラヨ、または南部のチチカカ湖などには、マチュピチュには及びませんが、多くの観光客が押し寄せます。

しかし!ペルーには、もっともっとすごい遺跡があるんです!

それがカラル遺跡!なんと、遺跡ができたのは5000年前!エジプトやインダス、長江文明よりも古いんです!そんな遺跡が、全然有名でないまま、ペルーに埋もれている!

しかし、有名でないということもあり、自力で行くには少し手間。情報収集しようにも、ペルー人ですら、カラル遺跡を知っている人は少なかった!

ということで、この記事ではペルーの古代遺跡、カラル遺跡への行き方について紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

カラル遺跡とは

カラル遺跡とはペルー中部にある古代アンデス文明の遺跡です。ペルーの首都リマから、北に車で3時間程いったところにあります。

カラル遺跡の他に、スーぺ川沿いには多数の神殿跡が残されており、80km2の範囲に19の神殿跡が発見されています。スーぺ川流域のその人口は2万人ほどであったと考えられています。

 

世界四大文明から、世界六大文明へ

カラル文明が栄えたのは、紀元前3000年頃と推定されており、今から5000年前。メソポタミア文明の次に古い文明ということになります。

メソポタミア文明を始め、エジプト文明、インダス文明、長江(黄河も含める)文明を世界四大文明と呼び、世界の文明開花の起源とされていますが、これにはアメリカ大陸のそれが考慮されていません。

アメリカ大陸には、古代文明が存在していたと考えられていなかったためです。

現在では、それらの4つに加え、メキシコを中心とした中央アメリカのメソアメリカ文明、ペルーの古代アンデス文明を加えた世界六大文明と呼ぶのが正しいとされています。

さらに、エジプト文明や、インダス、長江文明はユーラシア大陸の陸続きであるため、相互の影響があったと考えられている(メソポタミアは、世界最古であるため、オリジナリティがある)一方で、アメリカ大陸の2大文明は、ユーラシアからの影響を受けていない独自の文明であったと言うことができます。

 

View this post on Instagram

 

Luca Lattanzio E Katia Brivioさん(@luca_and_katy)がシェアした投稿

↑メキシコのチチェン・イッツァ

面白いのは、ユーラシアの文明について全く知らなかったはずのアメリカ大陸の2大文明が、どちらもユーラシア同様にピラミッドを作成しているということ!

 

リマからカラル遺跡への行き方

リマからカラル遺跡に行くには、主に以下の3つの方法になります。

  1. リマから日帰りツアーに参加
  2. レンタカー
  3. バスとコレクティーボを乗り継いで、自力で行く

リマからのツアー

ツアーがリマから出ているようですが、カラル遺跡は人気でなく訪れるツアー客も少ないので、ツアーが土曜日だけであったり、ツアー料金も高い。

 

レンタカー

レンタカーで行くことも可能なようです。外国人のブログ等では実際に行っている人も見つけましたが、道が悪路で、車もボロいため、あまりオススメしないとのことでした。

また、人数が多ければ安上がりになりますが、少人数では高くなってしまいます。

 

バスとコレクティーボを乗り継いで行く

これが、一番安く、実際に僕が行った方法です。日本人のブログでは、まず見つからず、海外のサイトを参考に行きましたが、問題なく行くことができました。

方法としては、まずカラル遺跡に一番近い町、スペ(Supe)まで行き、そこからコレクティーボに乗ります。リマからスペまでは30ソル(1000円)。コレクティーボは5ソル(170円)です。

行き方は以下の2パターン。

リマから日帰り

リマから日帰りする場合は、上記ルートを同じルートで戻ってくるだけ。カラル遺跡は17時に閉まってしまうので、なるべく早くリマを出ることをオススメします。

 

リマに戻らず、北上

リマに戻らない場合、その日の内に別の都市に移動するか、またはカラル付近で一泊することができます。僕は、ゆっくりとカラル遺跡を巡りたかったため、スペから10分ほどのバランカ(Barranca)という町で一泊しました。

 

以下、実際の様子を詳しく説明します!

 

リマからカラル遺跡へGO

僕が実際に動いたルートは以下の通り。

  • リマ→バランカ
  • バランカで1泊
  • 翌日、バランカ→カラル遺跡→バランカ
  • バランカ→ワラス(Huaraz)

バランカで1泊し、翌日にカラル遺跡観光後、夕方のバスで次の都市、ワラスへ向かいました。セカセカすることなく、余裕を持ったプランで、正解だっと思います。

 

リマ→バランカ

リマからバランカに行くバスは、movil toursを利用。バスの検索、および予約はオンラインで済ませました。

困った事に、リマには長距離バスのターミナルがない

なので、それぞれのバス会社のターミナルに行かなければいけないんです。しかもリマの市内の移動も、あまり整備されていないので、めんどくさい。

利用するバス会社がBRTの圏内にあればラッキーですが、そうでなければUberがオススメです。

movil toursのバスターミナルまでは、ミラフローレスからUberで30分、18ソル(650円程)でした。

バスの詳細

  • ルート:リマ→バランカ
  • 所要時間:4時間
  • バス会社:movil tours
  • 料金:30ソル

 

バランカに到着

4時間程で、リマからバランカの街に到着。上記写真が、バランカのmovil toursのオフィス。ワラスに行くバスも、同じバス会社で予約したので、ここから出発します。

バランカは観光地ではないので、安宿が少ない。しかも、1500円以上と結構高い。僕は、Airbnbで1000円の場所を見つけ、そこに泊まりました。アットホームな家で、とても快適でした。

宿に荷物を置いて、バランカの町歩きに出ます!

目的は、明日のカラル遺跡への行き方について!宿の家族に聞くも、誰も知らず。とりあえず街に出れば、ツアー会社くらいあるだろうと。

南米のどんなに小さくでも、どこにでもあるアルマス広場。バランカにもあります。

小さいながら、正面にはちゃんとカテドラルも。

面白いのが、バランカの街には、アジアのトゥクトゥク的なのがいっぱい走ってる!南米では初めて見ました!

そして、バランカの町を一周しようとも、一つとしてツアーオフィスなるものはなく、カラル遺跡の「カ」の字も見当たりません。あれ?一応、カラルの最寄りの大きい街のはずなんだけど。

道行く人に「カラル!カラル!」と言っても、「へ?」みたいなリアクション。

え、カラル遺跡、本当にあるの?

すると、一人のオッチャンが、「あ〜あそこの角曲がったところに、コレクティーボがあるよ」と。怪しめなオッチャンでしたが、とりあえず行ってみます。

行ってみるも、バスターミナル的なものはなく。「MOTORS」の看板があったので、そこに入ってみます。

一応、コレクティーボ的なものがあります。しかし、人っ気はない。中に入ってみると、また怪しげなオッチャンが出てきたので、「カラル?」と聞くと、「Si(イエス)」と。

「本当かよ」と思いつつ、「明日8時OK?」と聞くと、「OK」とのこと

結果ここでOKだったので、問題なくここから乗ってください!下の地図の場所です。

 

バランカからカラル遺跡へ

朝8時にコレクティーボの元へ向かいます。そこまでは歩いても15分ほどですが、例のトゥクトゥクに挑戦。1回、1.5ソル(50円)でした。

コレクティーボに乗り込むも、ここで一つの不安要素が

コレクティーボは、決まった出発時間がある訳ではなく、車内がいっぱいになるまで出発しません。「こんなにカラルが無名なこの町で、カラル方面に行く人なんているのだろうか?」

そんな不安をよそに、10分くらいで一杯になって出発。笑

道中は、のどかな田園風景が広がります。1時間程で、カラルの町に到着。ここで、ほとんどの乗客が降りて、ドライバーが僕を遺跡の近くまで送ってくれました。

ここで降りて、遺跡まで30分程歩きます。コレクティーボの料金は8ソル。

 

遺跡のオープン時間は、9:00〜17:00。入場料金は11ソルです。

橋を渡り、整備された道を進みます。川が綺麗です。

砂漠地帯に入り、いよいよカラル遺跡が近づいてきます。

ここまで来ればあと少し。石でできた道を進みます。

ちなみに、この石のラインの先には、普通に遺跡が広がっています。笑

ようやく、カラル遺跡の入り口に到着!8時に出発して、9時半頃。

カラル遺跡は本当に圧巻でした!

 

カラル遺跡からバランカへ

カラル遺跡を出て、コレクティーボを降りた辺りまで向かいます。駐車場には、いくつかのコレクティーボが停まっていましたが、どれもプライベートツアーとのこと。

バランカやスペ行きのコレクティーボは、カラルの町から出ているそうなので、そこまで更に30分歩けと言われます。

しょうがないので、歩いて向かいます。

15分くらい歩くと、前からコレクティーボがやって来て、遺跡の方へ向かいます。案の定、その数分後に遺跡から戻って来たので、バスを止めて聞いてみると、スペまで行くとのこと。スペまでは、5ソルでした。

バランカまでは行かないですが、スペからバランカまでは車で10分もかからない距離です

スペからは、乗り合いのタクシーが沢山走っていて、タクシーを止めて「バランカ」と言うと、乗せてくれます。バランカまでは2ソル。

 

リマのオススメの安宿

リマでオススメの安宿は、Global Family Backpackers Hostelです。ミラフローレスから少し歩きますが、散歩圏内です。近くにキオスクも中華料理屋もあります。

全体的に清潔で、シャワーの水圧も良し、WiFiもサクサク。

朝食も付いていて少なめですが、お願いしたら追加でパンをくれました。1泊1000円程。

宿の詳細

  • 料金:★★★★☆
  • ロケーション:★★★☆☆
  • 清潔さ:★★★★★
  • 雰囲気:★★★★☆
  • シャワー:★★★☆☆
  • WiFi:★★★★★

 

ペルー観光に役立つ本

「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!

 

まとめ

ということで、ペルーのカラル遺跡への行き方についてでした!

ペルーの首都リマ付近にいる際には、絶対に訪れておきたい場所です!きっと、十数年以内には有名な遺跡になるはずです!その時、「ああ〜カラルね。昔、有名じゃない時に行ったよ」とドヤ顔できちゃいます!笑

行き方は簡単ではないですが、めちゃくちゃ大変でもないです。日帰りも可能ですが、バランカか、スペに一泊した方が、ゆっくりと観光できてオススメです!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。