今回の記事は、インカ帝国の首都であった古都クスコについて!
2ヶ月強のブラジル周遊を終えて、ペルーにやって来ました!ペルーと言えば、言わずと知れた世界遺産、「天空の城」の異名を持つマチュピチュ!
その拠点となる町が、古都クスコです。マチュピチュへ行くには、誰もが必ずここを通ります。
しかし、マチュピチュへ行くための経由地というだけじゃ、もったいない!
インカ帝国の首都であったクスコは見所も豊富。数日は滞在して、市内観光やマチュピチュへの準備、または高所順応したいところ!
ということで、この記事ではペルーの古都クスコの歩き方について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
クスコとは
クスコは、ペルー有数の都市の一つで、かつてペルーを含む南米大陸、太平洋側のほとんどを実効支配した、インカ帝国の首都であった街です。
15世紀にスペイン人が南米へやって来て、インカ帝国を滅ぼすまで、南米大陸で最も栄えた都市の一つでした。
スペイン人はインカ帝国を滅ぼした後、クスコの町にある帝国の宮殿や神殿などの要所を、壊し尽くしたため、近郊の遺跡を残し、市内にインカ帝国時代の建物はほとんど残っていません。
また、インカ帝国は石積みの技術に秀で、マチュピチュを含むインカの遺跡はほとんど、精巧に作られた石積みで作られています。それはクスコ市内も同様で、スペイン人によるクスコ征服時に、その石積みの技術の高さに、征服したスペイン人たちは驚愕したと言われています。
そのため、クスコ市内の建物を壊し尽くした後、下に残った石積みを残し、その上にスペイン風の建物を建造しました。その様子は、今でも市内の至る所で見ることができます。
特に面白いのは、クスコにあるサント・ドミンゴ教会。
この教会は、インカ帝国時代の神殿、太陽神殿のその上に建造されました。ここもクスコの市内同様、インカの石積みの上に作られていることがわかります。
しかし、1950年に起きたクスコでの大震災の際、サント・ドミンゴ教会は跡形もなく倒壊してしまった一方で、インカの石積みだけはビクともしなかったそう。
クスコはスペイン植民地時代の建物から、インカ時代の遺跡、さらにはインカ以前の遺跡も周辺に沢山あるため、観光資源の豊富な都市です。また、市内には可愛いお土産物屋さんや、おしゃれなカフェ、レストランも立ち並ぶため、町ブラも楽しい!
クスコといえば、やはりマチュピチュ
また、何と言ってもクスコを有名にする大きな理由は、マチュピチュです!
世界有数の大人気観光地であるマチュピチュへ行くには、このクスコを通らざるを得ないため、誰もがこの町を訪れることになります。マチュピチュへ行くには、クスコから鉄道、またはバスで行くことが可能です。
レインボーマウンテンもオススメ!
最近では、クスコでマチュピチュに次ぐ人気を誇るのが、レインボーマウンテンです。
少し前までは観光客に知られることのなかった、秘境でしたが、ナショナルジオグラフィックやCNNに取り上げられるや否や、瞬く間に大人気観光地となりました。
クスコからはツアー参加が一般的で、早朝に出発し、1日がかりのツアーになります。
クスコ市内の歩き方
市街にも見どころの多いクスコですが、市内の町歩きも楽しい!ここでは、市内のオススメ観光スポットについて紹介します!
アルマス広場とカテドラル
クスコの中心に位置するのが、アルマス広場です。
ラテンアメリカの国では、お馴染み。どこの国の、どの都市にも「アルマス広場」という名前の広場があり、その正面にはカテドラルがあります。
カテドラルの入場料は20ソル(約700円)。
後述のサン・クリストバル協会と、サン・ブラス協会、宗教芸術博物館とセットになったチケットが30ソルで販売されていてお得です。
アルマス広場には、インカの英雄、パチャクテクの銅像が。ペルー、特にクスコ周辺ではよく見ます。
サント・ドミンゴ教会(太陽神殿 “コリチャンカ”)
サント・ドミンゴ協会は、インカの重要な神殿であった、コリチャンカと呼ばれた太陽神殿の上に建てられた協会です。
インカ帝国の拡大を考えたパチャクテクは、太陽信仰を重要とし、インカ帝国内の各地に沢山の太陽神殿を建設しました。コリチャンカは、それらの総本山。
かつては、外壁の周りを金の帯で囲っており、そのことからコリチャンカ(ケチュア語で金で囲まれた場所)と呼ばれるようになりました。
また、神殿内部にも大量の金細工を散りばめた調度品や、金の原寸大アルパカ像などが多数置いてあったそう。それらを見たスペイン人達は圧倒され、すぐにスペイン王室に連絡したそう。
それらの金製品は全てスペインに持ち去られ、溶かされて、スペイン王室の所有物となりました。この時、一度に大量の金がヨーロッパに持ち込まれたため、ヨーロッパ全土が一時的に深刻なインフレになったそうです。
インカの石積みの上に建てられていることが、よくわかります。
サン・クリストバル協会
View this post on Instagram
サン・クリストバル協会は、アルマス広場から10分程の距離にある、小高い丘の上にある教会です。
入場料は10ソル。上述したカテドラルとの共通券で入場可能です。
教会自体は、特に面白みはないですが、丘の上にあるということで、クスコの町が一望できてオススメです。
裏路地探検も楽しい!
宗教芸術博物館
アルマス広場の横の路地を5分ほど行ったところにあるのが、宗教芸術博物館です。しかし、残念ながら、2019年4月現在、改修中で、入ることができませんでした。
ここも、共通券で入場可能。
12角の石、14角の石
宗教芸術博物館の壁は、インカ時代の石積みでできていて、ここに有名な12角の石と、14角の石があります。
12角の石とは、写真のように、角が12個ある石を使っているというもの。
「だから何?」って感じですが、これがインカの石切の技術の高さを物語っているんだとか。他の石との接合部を見てみると、カミソリ1本入る隙間が無い。確かにすごい。
さらに、同じく博物館の別の壁には、14角の石もあります。
12角の石は、人気で常に観光客でごった返していますが、こっちは知られていないのか、一人も人がいませんでした。
なんなら、僕的にはこっちの方がビビビ!っと来ました。
確かにすごい!本当にすごい!
(おまけ)ピューマの石、ヘビの石
さらに、博物館の別の壁に、インカの神聖な動物、ピューマと、ヘビの石があります。これは、なかなか探すのが大変で、一人では見つけることができませんでした。
諦めて、目の前にあるお土産屋の女の子に聞くと、お土産屋の看板を指さします。
よく見つけたと言うか、どこでも頑張れば見つけられそう。そんなことは言いません。
一応、これがピューマの上半身部分です。見えるね〜
サン・ブラス教会
サン・ブラス教会は、博物館の更に奥、少し丘を登ったところにある教会。入場料は10ソルで、共通券でも入場可能。
アルマス広場周辺は観光客や、ツアーやお土産の勧誘が多くて、ゴミゴミしていますが、サン・ブラス教会の周辺には、噴水のある静かな公園があり、ゆっくりしたい時にはオススメ。
しかも、近くにはオシャレなカフェもたくさんあるので、散策もオススメです。
コカ博物館
たまたま目に付いて入ってみた、サン・ブラス教会の近くにあるコカ博物館が、地味に面白かったです。
博物館には、コカの歴史に関する展示がされています。
コカの葉がどのように使われてきたのかを示す年表も。古代人の時から使われ始め、コカイン製造、コカコーラの発売に至るまで。
また、面白かったのがお土産屋さん。全てコカでできていて、他では絶対に目にすることのないものがいっぱいあります。
コカの葉も、こんな袋に入れられると、なんかオシャレ。
コカを織り交ぜた石鹸も。コカの葉は、日本に持ち込むことは禁止されていますが、ここで売られている加工品なら、おそらく持ち帰ることができると思います。
極め付けは、コレ!!コカビール!!
標高3500mの高地にあるクスコの町。もちろん、高山病になりやすい。高山病を促進させるアルコールと、それを緩和させるコカの葉。どっちが勝つのか気になるところ。
ということで、飲んでみました。
どっちが勝つのか、結論は、
その他
お土産探しも楽しい!
クスコの町には、可愛いお土産やさんが沢山!
マチュピチュや、レインボーマウンテンに備え、高所順応も兼ねて、時間をかけてゆっくり散策するのもオススメです。
中華料理屋がリーズナブルで、ボリューミーで、ヤミー!
ペルー各地には「Chifa」と呼ばれる、ペルー風中華料理が沢山あります。もちろん、クスコも例外ではありません!
南米の料理はワンパターンになることが多く、アジア料理が恋しくなることも。そんな時、Chifaがオススメです!
クスコのオススメChifaはこちら。
オシャレなカフェも沢山!
View this post on Instagram
クスコにはオシャレで、もちろん美味しいコーヒーを楽しめるカフェが沢山あります!
Museo del Cafe(コーヒ博物館)
View this post on Instagram
小さなコーヒーの博物館も併設していて、楽しい。Wifiもサクサクで、ノマドワークにも最適。
Laggart Cafe
View this post on Instagram
アットホームで、ゆっくりしたい時にはオススメ。
クスコのオススメの安宿

クスコでオススメの安宿は、Blacky Hostelです。

ベッドも大きくて、とても快適でした。室内はかなり寒いですが、毛布も沢山あるので、寝るのは問題なし。コーヒーや紅茶も飲み放題で嬉しかったです。朝食も付いています。
宿の詳細
- 料金:★★★★☆
- ロケーション:★★★★★
- 清潔さ:★★★★★
- 雰囲気:★★★★☆
- シャワー:★★★☆☆
- WiFi:★★★★☆
ペルー観光に役立つ本
「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!
まとめ
ということで、ペルーの古都クスコの歩き方についてでした!
マチュピチュやレインボーマウンテンなど、大人気観光地を有するクスコですが、市内歩きも楽しい!高所順応を理由に、数日滞在することをお勧めします!
市内以外にも、市街の遺跡への日帰りツアー等も沢山あります!
- ペルー周遊まとめ記事
- SIMカード
- リマ
- クスコ ←現在の記事
- レインボーマウンテン
- マチュピチュ
- カラル遺跡
- ワラス
- トルヒーヨ
- 移動