今回の記事は、ペルーのトルヒーヨにあるチャンチャン遺跡について!
ペルーの中部アンデス山脈の麓に位置するトレッキングの聖地、ワラス(Huaraz)でのトレッキングを終え、トルヒーヨにやって来ました。
この町には、インカ帝国よりも古い、モチェ文化、そしてチムー文明の遺跡が点在します!今回行く、チャンチャン遺跡は、チムー文明の遺跡です!
ということで、この記事ではトルヒーヨのチャンチャン遺跡について紹介します!
ブログランキングに参加しています。
上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。
励みになるので、ご協力ください!:D
INDEX
トルヒーヨとは
トルヒーヨは、ペルー北部、太平洋沿岸の街で、ペルー第三の都市。気候は、一年を通して20℃前後。その快適な気候から、常春の街と呼ばれています。
トルヒーヨの魅力と言えば、やはり遺跡観光。マチュピチュやナスカの地上絵を始め、各地に数々の遺跡を有するペルーですが、トルヒーヨ周辺には、重要な遺跡が沢山あります。
特に有名なのは、チムー王国の遺跡であるチャンチャン遺跡と、モチェ文化の遺跡である太陽のワカと月のワカ。この二つは、トルヒーヨに来たら、確実に訪れておきたい遺跡です。また郊外にある、エル・ブロホ遺跡も有名です。
ペルーの歴史
みなさん、ペルーの歴史ってどのくらい知っていますか?
ペルーの歴史と聞いて一番最初に思い付くのは、「インカ帝国」かと思います。しかし、実はインカ帝国が誕生したのは14世紀頃。日本で言えば、室町時代。思っていたより新しい。
そしてスペイン人によって滅ぼされたのは16世紀ですから、実は200年くらいしか続いていないんです。
では、インカ帝国の前はどうだったかと言うと、もちろん沢山の文明がありました。しかも、そのどれもが本当に素晴らしい。
インカ帝国と言えば、石積みの技術の高さであったり、帝国内を張り巡らしたインカ道、また情報伝達に使用されていたキープなどが有名ですが、実は、このどれもがインカ以前の文明(プレインカ)時代から引き継いだもの。
プレインカ文明といえば、モチェ、チムー、ワリ、チャビンなどが有名。しかも、ペルーで一番古いとされるカラル遺跡は、古代ペルー文化の起源となる場所であったとされ、その歴史は紀元前3000年前まで遡ります。
そう、実は中国が「中国四千年の歴史」と、誇る長江文明よりも古い。さらには、エジプト文明よりも、インダス文明よりも古いんです。
そして、今回紹介するチャンチャン遺跡は、ペルー北部に栄えたチムー王国の遺跡です。
チムー王国とは
チムー王国は、 ペルー北部の沿岸部に、850年頃から1470年頃にインカ帝国に滅ぼされるまで存在した王国です。チムー王国はモチェ文化の遺民によって興された王国で、南米で最大の古代都市でした。また、その巨大さから、当時、インカ帝国に対抗しうる唯一の王国であったとされています。
トルヒーヨにあるチャンチャン遺跡は、チムー王国の首都で、「輝ける太陽」という意味を持ちます。
チャンチャン遺跡への行き方
チャンチャン遺跡へは、太陽のワカなどの他の遺跡を一緒に回る、1日ツアーも人気ですが、コレクティーボを使って自分で行くことも可能です。トルヒーヨの町から30分ほどなので、簡単に行けます。料金も1.5ソル(50円弱)。
コレクティーボの乗車位置は、上記の地図周辺です。この辺には沢山のコレクティーボが走ってくるので、 「ワンチャコ!ワンチャコ!」と叫んでいるバスに乗り込みます。
ワンチャコとは、チャンチャン遺跡の先にある人気のリゾート地、ワンチャコ海岸のことで、このバスでチャンチャン遺跡の入り口まで行けます。
バスに乗ったら、行き先を叫んでいたお兄さんに、「チャンチャン!」とだけ伝えておけば、入り口で降ろしてくれます。
チャンチャン遺跡の入り口までは、バスで30分弱。
入り口の手前、写真の場所で降ろされます。そこから遺跡の入り口までは、徒歩で30分程。タクシーが待ち構えているので、乗ることもできます。
ちなみに遺跡は、さっきまで走ってきた道路の逆側にも無造作に点在していて、誰でも簡単に入っていけてしまいます。ペルーでは、遺跡発掘へのお金があまり回っていないため、こうした未発掘、未調査の遺跡が沢山あります。
遺跡はアドベと呼ばれる日干しレンガで作られているので、雨による風化で崩壊しています。
この道をまっすぐ進み、入り口まで向かいます。
ようやく到着!
チャンチャン遺跡の歩き方
入り口でチケットを購入します。チケット代は10ソル(350円)で、チャンチャン遺跡だけでなく、近くのチャンチャン博物館、また近くの遺跡、ドラゴンのワカとエメラルドのワカにも入場可能です。
遺跡内は一方通行なので、道に迷うことなく、ぐるっと回ることができます。
最初に出てくるのは、大広間。この広い広場の壁の全てに、綺麗なレリーフが残っています。
さらに奥に行き、屋根で保護された場所には、多種多様なレリーフが!
上部は雨で溶けてしまっていますが、下部のレリーフは本当にお見事です!これが日干しレンガ、ほぼ泥でできているにも関わらず、何百年も残っているんだから凄い!
まだまだ、奥まで遺跡は続きます。
復元用に使うのでしょうか?途中、アドベが置いてありました。
実際に持ってみましたが、これがびっくり!
泥でできていると聞いて少しなめていましたが、普通のレンガです。叩くと、カーンカーンと音がして、泥でできているとは思えない。焼いてないのに。古代人の知恵深さを思い知りました。
遺跡内は本当に広いです。
チャンチャン博物館もオススメ!
チャンチャン遺跡観光を終えたら、近くにあるチャンチャン博物館にも寄りましょう!遺跡の入場チケットで入ることが可能です!チャンチャン遺跡から博物館までは、徒歩で30分程。コレクティーボで降りた場所から、トルヒーヨ方面に5分程歩いたところにあります。
内部には、チャンチャン遺跡で出土した、チムー王国の遺品が展示されています。
さらには、遺跡の復元図も。チャンチャン遺跡は上部が雨で崩壊してしまっているため、この復元図によって遺跡全体のイメージが湧きました。
実際に入ることのできる遺跡は整備が進んでいるチャンチャン遺跡の一部だけですが、上述したように、チャンチャンは南米最大の古代都市の首都。実は、めちゃめちゃデカイ!
チャンチャン遺跡からドラゴンのワカへの行き方
トルヒーヨで有名な、チムー王国の遺跡の一つであるドラゴンのワカ。チャンチャン遺跡のチケットで入場可能で、距離も近いので、一緒に回ることをオススメします!
チャンチャン遺跡、または博物館からドラゴンのワカまでは、直行のコレクティーボはなく、一度乗り換える必要があります。
まず、セントロ行きのコレクティーボに乗り、上記のランダーバード(交差点)で降ります。
次に少しだけ場所を変えて、コレクティーボの止まりやすい上記の場所から、ドラゴンのワカまで向かいます。
2つ目のコレクティーボでは、走ってきたコレクティーボを止めて、「ワカ・アルコ・イリス?(Huaca Alco Iris、ドラゴンのワカの意味)」 と聞いて、「Si(イエス)」と、答えたものに乗りましょう。
入り口付近で降ろしてくれます。
コレクティーボから降りて、5分程歩くと、ドラゴンのワカに到着です。
ドラゴンのワカ
ドラゴンのワカは、そんなに広くなく、10分もかからず見終えることができます。ワカとは、ケチュア語で「神聖な場所」を意味し、ドラゴンのワカの壁には綺麗なレリーフが残っています。
このレリーフがドラゴンに見えることから、発見者によって「ドラゴンのワカ」と名付けられましたが、当時のチムー王国にはドラゴンの概念がなかったことがわかっています。
ドラゴンのワカからの帰り方
ドラゴンのワカからセントロまでは、コレクティーボで1本で帰ることができます。来るときに降りた場所から、セントロ行きのコレクティーボに乗るだけなので、帰りは簡単!
トルヒーヨのオススメの安宿
トルヒーヨでオススメの安宿は、Enkanta Hospedajeです。中心地にあり、ロケーション最高です。
少し薄暗胃ですが、問題はなし。トルヒーヨ全体的にこういう宿が多いようです。
1泊800円程。
宿の詳細
ペルー観光に役立つ本
「古代文明〜スペイン統治〜現代」までの中南米の歴史がわかりやすく書かれていて、小説感覚で読めます。

これを読んでおくだけで、町歩きが数倍楽しくなる。Kindleもあるので、南米周遊前、周遊中に読んでおきたい一冊です!
まとめ
ということで、ペルーのチャンチャン遺跡への行き方についてでした!
日本人にはあまり人気のないトルヒーヨですが、見どころの多い町です。特に歴史好きの人にはたまりません。チャンチャン遺跡も素晴らしいですが、月のワカもオススメ!
移動の経由地というだけでなく、数日時間を割いて、古代アンデスに思いはせるのもアリです!
- ペルー周遊まとめ記事
- SIMカード
- リマ
- クスコ
- レインボーマウンテン
- マチュピチュ
- カラル遺跡
- ワラス
- トルヒーヨ
- チャンチャン遺跡 ←現在の記事
- 月のワカ・太陽のワカ
- 移動