【朗報!】カタール航空の臨時「南ア→ドーハ」便が運航決定!【ロックダウン】

南アフリカ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、南アフリカのロックダウン40日目の様子について!

現在、私は南アフリカのロックダウン(封鎖)に伴い、首都プレトリアで軟禁生活を送っています。ロックダウンは3/27日から始まり、1ヶ月以上経った今も解除の目処は立っていません。

ただ、4月の末に「南ア→東京」の臨時チャーター便が出ました。しかし、運賃が高いことなどから、僕は搭乗しませんでした。詳しくは以前の記事を参照していただければと思います。

そして、昨日、新たなニュースが飛び込んできました。それは、カタール航空による2週間限定の「ヨハネスブルク→ドーハ」便の運航というもの。「ドーハ→東京」は、数は少ないですが普通に飛んでいるので、日本にまで帰ることができる。

僕自身は、まだ悩んでいますが、南アに残っている方も多いので、情報の共有ができればと思います。

ということで、この記事では南アフリカのロックダウン40日目の様子について紹介します。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

南アフリカ軟禁:現在までの経緯

現在、南アフリカの首都、プレトリアで軟禁生活を行なっています。それまでの経緯を簡単に記載しておきます。

  • 3/14 ナミビアから陸路で南ア入国
  • 3/18 レンタカー旅に出発
  • 3/23 南ア内にあるレソト王国に入国直後、南アのロックダウン(3/27-)発表
  • 3/24 レソト出国。南アの玄関口、ヨハネスブルグへ急行
  • 3/26 フライトが無断でキャンセルされていた。0時を回り、ロックダウン開始
  • 3/27 大使館紹介のプレトリアの宿に移動。軟禁生活開始
  • 4/10 ロックダウンの2週間延長を発表
  • 4/11 チャーター便運航の連絡
  • 4/23 ロックダウンの段階的解除(5/1〜)を発表
  • 4/24 チャーター便運航
  • 5/1   ロックダウン段階的解除開始(レベル4へ)
  • 5/4     カタール航空の臨時便(ヨハネスブルグ発)運航発表
  • 5/5     現在ココ
これまでの記事

 

カタール航空の臨時便が運航決定

昨日(5/4)に新しく入ってきたニュース。

冒頭でお伝えしたように、カタール航空の臨時便(ヨハネスブルグ→ドーハ)が、2週間限定で運行することが決定しました。重要な点を以下にまとめます。

  • 運航の経路は「ヨハネスブルグ→ドーハ」
  • 日本人も含む外国人も搭乗可能(大使館への申請が必要)
  • 現状では、5月5日〜16日までの2週間限定の予定
  • 日程は、5月5日(火),7日(木), 9日(土),12日(火),14日(木),16日(土)
  • ドーハで乗り継いだ後、東京まで移動可能
  • カタールは日本政府の定める危険レベル3に入るので、帰国後にPCR検査が必須
  • 運賃は、大体30000-37000ランド程

このフライトは、カタール政府(カタール大使館)主導の元に行われるので、空港は閉じていますが、運航するようです。つまり、イメージは、カタールのチャーター便のようなもの。

しかし、これはカタール国民のためだけでなく、「南アに閉じ込められた外国人」のための運航なので、僕たち日本人でも搭乗可能です。

上記が、在南アフリカ/カタール大使館のホームページに載っている内容です。興味のある方は、確認してみてください。

また、この情報は、在南アフリカ/日本国大使館のホームページにも載っています。上記にあるように、搭乗するためには、南ア日本国大使館、南アカタール大使館に連絡する必要があります。

 

予約、情報の確認はカタール航空HPからも可能

フライト情報は、カタール航空のホームページからも確認できます。日本への乗り継ぎの詳細を知りたい方は、確認してみてください。

ちなみに、カタール航空のHPを開くと、こんな画面になっています。

戻るべき場所へ。

泣きそう。

 

今回の搭乗には、少し迷っています

4/24に運航したチャーター便には、最初から乗るつもりのなかった僕ですが、今回のカタール航空便に関しては、少し悩んでいます。その理由は以下。

  • 運賃が安い
  • 空港再開(民間機運航)まで、まだ当分かかりそう
  • 南アの感染者数が増えている
  • これから冬(ウイルスの季節)になる
  • 既に購入済みのバウチャー関連

一つずつ、簡単に説明しておきます。

運賃が安い

今回の「ヨハネスブルグ→東京」間のフライトは、最安値で19万円ほど。

普通に考えたら高いのですが、前回のチャーター便が35-40万円ほどだったので、それから考えると半額ほどまで安くなっている。これは、結構魅力的な金額です。

 

空港再開(民間機運航)まで、まだ当分かかりそう

運賃よりも、一番の理由はこれです。

僕は、南アの空港再開、それによる民間機の運航を待っています。その理由は、その方が運賃が安いことに加え、既に購入済みの航空券の返金分であるバウチャー(20万円相当)を使用できるからです。

このバウチャーは、使用しなければ、紙屑になります。追加で他の航空券を買うのではなく、できればこのバウチャーを使用したい。そのためには、民間便を待つ必要があります。

しかし、この2週間で考えが変わりました。その理由は、南アのロックダウン解除に向けた動きが5月に入ってから見えてきて、空港再開はかなり遅くなる可能性があるからです。

南アのロックダウン解除に関する発表は、4/24に行われました。当初は5/1から解除とのことでしたが、結果は、5/1から段階的解除ということに。南アの危険レベルが5段階に設定され、5/1からレベル4に下げられました。

そして、肝心の空港再開はレベル2になった後になるようです。つい数日前にレベル4になったばかり。おそらく、2になるのは、仮に順調に行っても1ヶ月近くかかると思います。

 

南アの感染者数が増えている

上記で、「レベル2になるのは1ヶ月近くかかる」と、述べたのは「順調にいった場合」です。順調にいくとは、もちろん感染者数が減って、回復者数が増えてきたら、ということです。

しかし、現状では南アの感染者数は日々増え続けています。感染者数はもちろん、1日の新規感染者数も増えている段階。(これは、検査数の増加のためでもあります)

ロックダウン解除に動き出している国は、この感染者数が減り出して、回復者数が増えている状況で、さらに数週間ロックダウンした後に、解除に向けて動き出しているところ。

南アのように「増え続けている」状況で、ロックダウンを解除するのは、正直、意味がわかりません。つまり、今のところは、レベルがいつ下がるとか、そういう議論ができる状況ではない気がします。

 

これから冬(ウイルスの季節)になる

さらに、南半球にある南アフリカでは、これから冬になります。既にかなり寒くなってきた。

インフルエンザは毎年、冬に感染拡大しますよね?それは、冬がウイルスにとって、感染しやすい季節だからです。気温が下がって、人間の免疫力が低下することと、乾燥して空気中の湿度が下がることで、ウイルスが空気中に浮遊する時間が長くなるためです。

コロナも同じだとはわかりませんが、一般的には、そういうことらしい。

 

既に購入済みのバウチャー関連

上述のように、僕は複数の航空会社のバウチャーを持っています。その内、一番の懸念点だったのが、20万円分もあるエチオピア航空。これを帰国時に使用したい。そうでなければ、1年以内に使用しなければいけません。

しかし、現在まだ交渉中なのですが、このバウチャーをエチオピア航空のバウチャーではなく、指定の航空会社で使えるバウチャーに変更してもらえる可能性が出てきました。かなり異例の特別措置です。まだ、未定ですが。

そうであれば、早ければ、今回のカタール航空の帰国に使えるバウチャーに変更できますし、日本に帰国してから、1年以内にどこかに行く時にも使えます。

 

ついに世界周遊旅のまとめ動画が完成!

現在、この時間を活用して、2年半に渡る旅のまとめ動画を作成していました。これが、かなりの長作になり、結構時間がかかっていたのですが、ようやく全編完成しました!

PART.1〜3まで分かれているので、見て頂けると嬉しいです!

PART.1

PART.2

PART.3

今後も旅に関する動画を公開していくので、チャンネル登録して貰えると嬉しいです!

 

まとめ

ということで、南アフリカでの軟禁生活40日目の状況についてでした!

今回のカタール航空の臨時便については、かなり悩んでいます。一番の理由は、上で紹介したように、南アのロックダウン解除まで、まだまだ時間がかかりそうな気配があるためです。

ロックダウン解除には、言うまでもなく、まず感染状況が良化しなければいけない。「良化した状態で数週間継続&様子見をして、問題がなければ、徐々に段階的に解除していく」というのが、素人でもわかるステップな気がします。実際に、ニュージーランドや、ドイツなど、他の国ではそういうステップを踏んでいます。

一方で、南アフリカでは、その最初の絶対条件「良化」が、まだ見えてきていない。正直、ロックダウンから1ヶ月経った5月までには、良化が見えてくるだろうと予想していました。そして6月頭くらいには空港再開かなと。

もちろん、今後、良化の傾向が出てくるかもしれませんが、少なくともレベル2まで下がるのは、そこからまだもう少しかかるはずです。

さらに、むしろ悪化させる可能性(冬の到来)もある、、状況は芳しくないですね。

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。