【南ア】ロックダウン55日目。「チキンはベジタブルだ」って本当?

南アフリカ

Shozza
ハロー!Shozza(@shozzatrip)です!

今回の記事は、南アフリカのロックダウン55日目の様子について!

現在、私は南アフリカのロックダウン(封鎖)に伴い、首都プレトリアで軟禁生活を送っています。ロックダウンは3/27日から始まり、5/1から段階的解除に移行しました。

また、先日、ロックダウンレベルを5月中にさらに下げる(4→3)ことを大統領が発表。現在滞在中のプレトリアも、ショッピングモールが再開するなど、少しずつ緩和に動き出しています。

僕はと言えば、変わらずに快適な生活を送っています。かなり穏やかな毎日。最近は、ドイツ人留学生のルーベンがドイツ料理を作ってくれるので、それが一つの楽しみになっています。

そういえば今日、面白い事がありました。それが「チキンはベジタブルだ」という話。どう思いますか?

ということで、この記事では南アフリカのロックダウン55日目の状況について紹介します。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

南アフリカ軟禁:現在までの経緯

現在、南アフリカの首都、プレトリアで軟禁生活を行なっています。それまでの経緯を簡単に記載しておきます。

  • 3/14 ナミビアから陸路で南ア入国
  • 3/18 レンタカー旅に出発
  • 3/23 南ア内にあるレソト王国に入国直後、南アのロックダウン(3/27-)発表
  • 3/24 レソト出国。南アの玄関口、ヨハネスブルグへ急行
  • 3/26 フライトが無断でキャンセルされていた。0時を回り、ロックダウン開始
  • 3/27 大使館紹介のプレトリアの宿に移動。軟禁生活開始
  • 4/10 ロックダウンの2週間延長を発表
  • 4/11 チャーター便運航の連絡
  • 4/23 ロックダウンの段階的解除(5/1〜)を発表
  • 4/24 チャーター便運航
  • 5/1   ロックダウン段階的解除開始(レベル4へ)
  • 5/4     カタール航空の臨時便(ヨハネスブルグ発)運航発表
  • 5/13   5月中のレベル3への移行発表
  • 5/20   現在ココ
これまでの記事

 

歩いて買い物へ

ロックダウンが始まった頃から、歩いて買い物へ行くことはできたのですが、近場のスーパーは混雑していることも多く、遠くのスーパーに車で向かっていました。

しかし、最近はロックダウンも緩和してきて、スーパーの混雑もなくなった。さらにそれに伴って、警察の監視も少なくなったので、歩いてスーパーへ行くようになりました。

前のように、スーパーへ行った証拠がないと、怖くて外に出れないなんてこともない。

しっかり者のルーベンは、スーパーから帰ると、買ったもの全て、オレンジの一つ一つをアルコール消毒にかかります。自分の服やバッグもビシャビシャになるくらい、アルコールまみれに。えらい。

 

夕食のお楽しみ

これまでバラバラで夕食を作ることが多かったのですが、ファミリーが帰ってきたので、最近は一緒に食べている。この日は、ルーベン特製のドイツ料理。

ポテトの上にベーコン、ブロッコリー、トマト、コーン、チーズをたっぷり乗せて、オーブンで焼きます。

これが激うまです。ヘルシーなのに、ボリューミー。本当に美味しかった。

次の日には、タコライスでお返ししました。次は、みんなで餃子と巻き寿司作りをする予定です。

 

「チキンはベジタブルだよ(半笑い)」

これまでの記事でもお伝えしているように、この家には現在、3人の子供達が一緒に暮らしています。このゲストハウスのオーナーの子供である、アルマン(長男)とミシカ(長女)。そしてドイツからの留学生のルーベン。

3人とも本当に良い子で可愛い。そしてみんな、多才です。

その中でも、ルーベンは特に賢い。3人の中で一番年長であるということもあると思いますが、とにかくしっかりしていて、大人です。16歳とは思えない。24-25歳の青年と話している感覚です。良い家で育ったんだろうな、というのが良くわかります。

アルマンとミシカも、しっかりしているのですが、やっぱり年相応に子供の部分も見え隠れして可愛い。

この前、大統領の発表を5人で見ていた時、大統領の横で女性が手話通訳をしていたのですが、彼女の表情や仕草が少し大袈裟で、確かに面白かった。最初はみんなクスクスしていましたが、アルマンとミシカは終始ずっと笑い続けていた。

それに対し、ルーベンがついに「一つも面白くないだろ」と。ミシカはそれに対し、「ルーベンはユーモアのセンスがないからね。この笑いがわからないんだよ」と言います。そこでルーベンは「笑ってる理由はわかるよ。でも、、」とまで話して、説明するのをやめました。これ以上言っても無駄だと悟ったんでしょう。

そして話は飛んで今日。今日もルーベンが夕食を作ってくれました。

今日もとても美味しい。前回同様に、めちゃめちゃヘルシーです。

食べ出してすぐに、アルマンが「最近、お肉、全然食べてないじゃん」と言い、みんなで「あの日はあれを食べた」の言い合いが始まります。そこでルーベンが「一昨日、チキン食べたじゃん」と。

すると、アルマンが「チキンは肉じゃないよ」と。

え?

続けてミシカが「チキンはベジタブルだよ(半笑い)」と言います。ルーベンも僕も唖然です。ミランダ(お母さん)は何も喋らない。彼女も本当に、そう思っているのでしょうか。

ルーベンは、「「チキンが肉だ」ということには100%の説明はできないけど、「チキンがベジタブルだ」ということには100%の反論ができるよ」と。もうこの時点で、教養の高さが溢れています。しかし、ミシカは譲らない。途中からかなり熱くなり出して、「そういう研究結果があるの。あとで見せるわ」と。

ルーベンはそこで「All right, that’s interesting. Show me later(それなら興味あるな、後で見せてね)」と言って、話は終わりました。本当なら、僕もその文献読んでみたい。

今回の件について言いたいのは、ルーベンが大人だ、とかの議論ではなくて、彼らが本当に「鶏肉=野菜」と思っていること。ミシカは熱くなってから、そう言った訳ではない。熱くなる前から、冷静に「え?野菜だよ(笑)」と、言っていました。アルマンもそれに同意。

確かにジョークで「鶏肉なんか肉じゃねえ!」というのは聞いたことあるし、なんとなく気持ちもわかる。

でも、「野菜」は無理じゃない?笑

 

ついに、世界周遊旅のまとめ動画(完成版)が公開!

現在、この時間を活用して、2年半に渡る旅のまとめ動画を作成していました。これが、かなりの長作になり、結構時間がかかっていたのですが、ようやく完成!

これまで、Part.1〜3を紹介して来ましたが、ついに完成版を公開しました!

かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

まとめ

ということで、南アフリカでの軟禁生活55日目の状況についてでした!

ついに50日超えしてしまいましたね、、あっという間ですが。あと少しで2ヶ月経過です。ここでの生活も板に付いて来ました。いや、何もしてないし、「板に付く」は違うか。笑

何も付けてないや。笑

「鶏肉=野菜」について、意見や知っている事がある人は、是非コメントください!

See you!

Always think easy, go easy.

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。