【ニュージーランド観光】クイーンズタウンでスキー・スノボをする方法(2018年版)

ニュージーランド

Shozza
ハロー!ニュージーランドでワーホリ中のShozza(@shozzatrip)です!

先日、約4ヶ月間滞在したクイーンズタウンを去り、現在、南島を北上中です。そして、クイーンズタウンを去る最終日にスノボに行ってきました!クイーンズタウンの冬と言えばスキー!むしろ、それくらいしかやることないです。

この記事ではクイーンズタウンでのスキーへの行き方を紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

クイーンズタウンの冬

真冬のクイーンズタウン

まずはじめに、クイーンズタウンの冬、激寒です!

常にマイナスです!家にいても寒い!ということで夏にはアクティビティ満載のこの街も、冬はとにかくやることがありません!

しかし、スカイラインは動いてます!そして上からの冬景色は最高!

もちろん、スカイライン上のゴーカートや、ベンロモンドトレッキングは雪が残っていて、閉鎖されていますが、、

しかし!冬のクイーンズタウンと言えばスキー!スノボ!!そうです!それだけあれば十分!むしろ、スキーリゾートなんてそんなもん!

真冬の苗場スキー場にスキー以外を求めますか?

そういうことです。(うるせえ)

 

クイーンズタウンでのスキー(スノーボード)

ニュージーランドが誇る一大スキーリゾートのクイーンズタウンにはスキー場が2箇所あります。

クイーンズタウンのスキー場
  • Remarkable(リマーカブル)
  • Coronet Peak(コロネットピーク)

https://www.nzski.com/queenstown

オススメは2つの中で、滑れる範囲の広いリマーカブルです。しかし、コロネットピークに限っては、水金土曜のナイトスキーが可能というメリットもあります。

 

かかる費用

かかる費用は、以下の通りです。1日フルデイで滑って、全部レンタルした際を想定してます。

  • リフト券代・・・$120
  • レンタルボード・シューズ代・・・$25~50
  • レンタルウェアー代・・・$25~60
  • バス代・・・$20

上記合計で、$190~250(1.6万~2万円)ほどかかる計算になります。日本に比べると高くつきます。

しかし、マイボード、シューズ、ウェアを持っている、自分の車で行く(チェーン規制あり)、年間パスを持っている、などの場合、安く済ますことも可能です。

ちなみに僕は、レンタルウェアは借りずに、登山用のウォータープルーフのウェアで済ませました。

 

リフト券代

リフト券代

1日よりも数日間有効のパスを購入することで、割引があります。また年間パスもあります(後述)。

さらに、上記のリストに加えて、午後(12:30~16:00)のみのアフタヌーンパス($90/Day)もあります。正直、これで十分です。

 

長期滞在者はリフト年間パス、マイボード、シューズ購入がオススメ!

長期滞在者は年間パス、またマイボードとシューズの購入がオススメです!ボード&シューズはともかく、リフト年間パスは買った方がお得です。

何と言っても、ニュージーランドでのスキーはリフト券代が高い!1日で$120(1万円弱)もする!しかし、年間パスは$1000と、9回以上行く場合はお得になります。(4月以前に購入すれば$800程で購入可能です。)

また、マイボード、シューズを買う場合はFacebookのグループを利用すれば、格安で中古品を購入することも可能です!僕の友達もFacebookを利用して、$80程でボード&シューズをゲットしていました。

 

チケット購入、レンタルの仕方

チケットの購入

チケットの購入はスキー場、またはクイーンズタウン街中のスキーセンターで購入可能です。

どちらで購入した場合も、値段は変わりません。スキー場では混雑する場合もあるそうなので、時間があれば、あらかじめスキーセンターで購入するほうが良いかもしれません。

 

ボード&シューズ、ウェアー、その他小物のレンタルの仕方

僕がレンタルしたスノーボード、シューズ、ゴーグル

全てスキー場でのレンタルが可能です。しかし、スキー場でのレンタルの場合、ボード&シューズセットで$50と少し高い。

街でレンタルした場合、$25からレンタルことが可能です。僕は街で借りました。

街で借りた場合、持ってスキー場まで行かなくてはなりませんが、街のレンタルショップからバス停まではすぐなので、特に大変ではないです。レンタルショップは街に沢山あるので、値段を聞いて選びましょう。スキー場と同じ$50というところも多いですが、探せば安いところもあります。

また、ウェアーも小物も同様に、スキー場か街のショップでレンタル可能です。小物は、グローブとゴーグルは必須です(それぞれ$7~12)。

 

バスの予約の仕方、バスの乗り方

バスの予約も上記クイーンズタウンのスキーセンターで可能です。当日の朝に買うことも可能です。

また、バスの発着もスキーセンターの前で行われているので、すぐに見つけられると思います。当日はバスに乗りための長蛇の列ができていることが多いですが、バスは20分間隔で出ているのでそこまで待つことなく乗れると思います。

マイカーで行く場合はチェーン必須

僕もマイカーがあるので、車で行くことを考えていましたが、スキー場までの道のりはチェーン規制があります。結構な雪で、チェーンをしていてもスリップして、溝にハマっている車も見たので、バスがベターかと思います。

 

いざ、スノボへレッツゴー!

朝9時半にスキーセンターに行き、バスを待ちます。

20分間隔で発着しているはずが、30分経っても来ない。なんとバスが雪山でハマって動けずにいるとのこと。結局1時間以上も待たされ、10時半過ぎにバスが到着。

ボードを詰め、バスに乗り込みます。

まだまだ長蛇の列が残ります。

リマーカブルに向かいます。

この辺りを超えたところから、道は雪に覆われ始め、チェーン規制がかかります。バスの場合は、チェーンを毎回巻いたり外すのではなく、規制先にチェーン装着済みのバスが待っていて、これに乗り換える形になります。

荷物の出し入れもするため、これが結構なタイムロスに。。

結局スキーセンターから1時間程もかかり、12時頃ようやくスキー場に到着。

これ、よく考えたら、アフタヌーンパス(12:30~)で良かったじゃん!

そう思って、チケットセンターで返金をお願いするもNG。ということで、多少混雑かもしれませんが、リフト券はスキー場で購入することをオススメします。

荷物をロッカーに預け、滑り始めます!

12時頃には、まだそんなに人も多くなく、滑りやすいです。この日は平日でしたが、14時を過ぎたあたりから、混みだした印象でした。

写真からわかるように、天気はバッドコンディションでした。結構吹雪いていて、激さむ。。

ゴーグル、マフラーで顔を完全に覆わないと、顔が痛い。手も、グローブを外すと5秒で激痛が走ります。

しかし、なんだかんだ楽しみ、あっという間に16時。久しぶりのスノボも終了しました。

 

ニュージーランドのスキー(スノボ)の感想

日本の方が何十倍も楽しい!

それが僕の感想です。理由は以下の通り。

  • 日本に比べてスキー場が狭い、コースが少ない、短い
  • コースが整備されていない
  • 景色が変わらない
  • 雪が硬い(※例外あり)

まず、スキー場が狭いです。

リマーカブルの方が大きいと聞いていましたが、それでも1時間程で全コース周りきってしまいました。

次にコースが整備されておらず、どこを滑ったら良いかわからなくなり、コースから抜けてしまうことが何度もありました。イメージとしては、日本のように明らかにココだというような道がある訳ではなく、極端な話、木の少ない丘に雪を乗っけただけのような感じです。

なので、どこを走っても景色が変わらない。日本のように、林道コースとかがある訳ではありません。多少コースのレベルはあるものの、勾配が違うだけで、ただ降りるだけ。

また、雪質もニュージーランドのスキー場の雪は凍ってバリバリになっていることが多いようです。スキー場の人たちも、そう言っていたので間違いありません。

しかし、僕が行った時は前日から吹雪いていたため、なんと粉雪でした。それどころか積もり過ぎて、整備もされていないので、ボードが詰まり、ボードを外して歩くと、なんと腰までズボリ。ヒヤリとしました。

以上の理由から、日本のスキーに慣れている方はニュージーランドではあまり楽しめない可能性があります!

少なくとも僕は満足はできませんでした。。久しぶりだったので楽しかったの確かですが。少なくとも年間パスを買わなくて良かった!笑

これからスキーを始めようという方にはとても良いと思いますが。クイーンズタウンにはワーホリで来て、スキーは初めてという方が多いので、練習にはもってこいかと思います。

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。