【2018年版】ルートバーントラックの歩き方大公開!

ニュージーランド

Shozza
ハロー!ニュージーランドでワーホリ中のShozza(@shozzatrip)です!

現在、ニュージーランド 南島の一大観光地、クイーンズタウンで働きながら生活しています。

大自然の宝庫であるニュージーランドでは、トレッキングが大人気!

その中でも、世界一有名と言っても良いであろう「ミルフォードトラック 」に次いで、ニュージーランドで二番目に人気のトレッキングコースが「ルートバーントラック」。

この記事では、ルートバーントラックについて紹介します。

 ミルフォードトラックはこちら >>> 【2017年版】ミルフォードトラックの行き方、歩き方〜1日目〜

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

ルートバーントラックの行き方

ルートバーントラックの場所

ルートバーントラックはニュージーランドの南島「フィヨルドランド国立公園」に位置します。

有名なミルフォードサウンドなどを有するフィヨルドランド国立公園内には、多数のトレッキングコースがあり、大自然の宝庫です。

ミルフォードサウンド

 ミルフォードサウンドはこちら >>> 絶景の連続、ミルフォードサウンド!10ドルで行く方法大公開!

 

ルートバーントラックのトレッキングコースは、クイーンズタウンの北の町グレノキー周辺の「ルートバーンシェルター」から、ミルフォードサウンドの手前の「ディバイド」を結んでいます。

コースは周回ではない(同じ場所に戻ってこない)ため、自分の車で行く場合少し不便です。

僕の場合は自分の車で行ったため、ルートバーンシェルター側から登り始め、トップのハリスサドルで引き返すパターンを選びました。

多少お金はかかりますが、400ドルほどで車を反対側に送り届けてくれるサービスもあるみたいです。あとは、ヒッチハイクも主流です。

 

ハット、もしくはキャンプサイトの予約が必須

ミルフォードトラックのように1日の入場人数制限はありませんが、寝泊まりするハット、もしくはキャンプサイトの予約が必須になります。(そういう意味では、制限あり)

予約は、ニュージーランドの環境保全省DoCのサイトでオンライン予約できます。

DoCでのオンライン予約

ルートバーントラックだけでなく、ミルフォードトラックやその他のトレッキングコースのハット、キャンプサイトの予約が可能です。

DoCサイト

一般的には、2泊3日のコースで、「ルートバーンフォールズハット」と、「マッケンジー湖ハット」に2泊するのが主流です。(コストを抑える場合はキャンプサイト泊も可能)

ミルフォードトラックと同様、人気のコースなので事前予約が必要です。

 

ルートバーントラック、トレッキング開始!

いよいよトレッキンが開始です!

 

1日目

ルートバーンシェルター▶︎ルートバーンフラッツ・キャンプサイト

キャンプ泊する場合、1日目はめちゃめちゃ楽です。1つ目のキャンプサイトがスタートポイントから1.5-2.5時間程しか離れていないためです。上りも約150mほど。

こんな感じの山道を歩いて行きます。

あっという間に本日の宿泊地「ルートバーンフラッツ・キャンプサイト」に到着です。

しかし、ここで悲劇が。

ルートバーントラックのトレッキングの主流は、もう少し登った先にある「ルートバーンフォールズハット」に泊まります。その場合、ここルートバーンフラッツは単なる休憩地。

僕らもてっきり、キャンプサイトもルートバーンフォールズにあるものだと思っていました。

ということで“本当はここが本日のゴールである”にもかかわらず、テントを含む重いキャンプ用品を持って再び登り始めます。しかも、ルートバーンフラッツからルートバーンフォールズまでは結構な急勾配!

三人ともヘトヘトです。そこで、一旦休憩を。

ここで、機転の効くShozzaが行動に出ます!

「本当にルートバーンフォールズで良いの?」

そうです、何かのお告げを聞いたかのように、急に疑念を抱き始めたのです。

そして、マップは当然の返答を繰り出します。

「ちげぇよ」

これはまずい、ミ○ビ様のブチギレ必死、、

僕がアタフタしてると何やら視線を感じ、その視線の先に振り返ります。

あああ、あかん。

もう既に何かを察し、睨みつけておられる。。しかし、伝えなければいけない。真実を。

ええ〜〜とですね。みなさん、ちょっとすみません。今回のトレッキングについてですけどもね。もう一度コース内容からですね。順に追って確認して行きたいなとですね。わたくし思うん
miyabi様
いいから早く言えよ
我ら引き返します☆!

無言の下山

楽しい登山となりそうです!

ということで、ルートバーンフラッツに再び戻ってきました!1日目の登山にしては物足りなかったから、ちょうど良い運動になったかも!☆

(無言)

というのは冗談で、さてと早速テントを貼っちゃいましょう!(汗)

テント泊

ここも大絶景のキャンプサイトです!

今夜の晩御飯はパスタ。

しかし、サンドフライの数が尋常じゃないため、全身に虫除けを振りまいた上、最大限肌を出さないようにして、外でトランプをします。(虫嫌いのカズキは蚊帳を持参)

そして、1日目が終了です。

 

2日目

ルートバーンフラッツ・キャンプサイト▶︎ハリスサドル▶︎ルートバーンフラッツ・キャンプサイト

さて2日目!今日は結構ハードな1日です!

ルートバーントラックのトップである「ハリスサドル」まで行き、戻ってきます。往路4時間、復路2.5時間のコース。

さらに時間があれば、ハリスサドルから更に登った「コニカルヒル」にも行こうと考えています。(これが往復1.5時間ほど)

2日目開始です。1.5時間ほどでルートバーンフォールズハットに着き、軽く休憩して、更に登ります。

少しすると、開けたところに出ます。ここが、ロードオブザリングの世界の様な場所で、綺麗です。

動画で見ると、その世界観が伝わると思います。

ハリス湖

ハリス湖を過ぎると、ついに目的地、ハリスサドルが見えてきました!

いえーい!やりました!

ここから、更に片道1時間ほどかけて、コニカルヒルに登ります。

登って来た道がはるか向こうに。

絶景です。

しかし、頂上付近についた途端、天候が急転。視界が真っ白に。

ということで、コニカルヒルからさっさと引き上げて、ルートバーンフラッツまで下山します。18時頃キャンプサイトに着いて、終了。

翌日、朝一にキャンプサイトを出て、昼前に駐車場に帰り着きました。

念願のルートバーントラック、絶景続きで最高でした!次はミルフォードトラック!

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。