ミルフォードトラックのハイライト!3日目のマッキンノン峠越え!

ニュージーランド

Shozza
ハロー!ニュージーランドでワーホリ中のShozza(@shozzatrip)です!

ニュージーランドと言えば大自然!

この大自然を余すことなく楽しんでもらうために、ニュージーランドには政府がしっかりと管理したトレッキングコースが沢山あります!マウントクックのフッカーバレートラックや、グレノキーのルートバーントラック、ワナカのイスマスピークなど、例を挙げるとキリがありません。

その中でも、全世界のトレッカー憧れのトレッキングコース「ミルフォードトラック」

この記事では、念願のミルフォードトラックの3日目についてです。

2日目はこちら >>> 「ミルフォードトラックは野生動植物の宝庫だった〜2日目〜

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

ブログランキングに参加しています。

上の「世界一周」ボタンがクリックされるとランキングが上がります。

励みになるので、ご協力ください!:D

起床、頭痛、朝食、そして出発

グッドモーニング!早くも3日目の朝です!

いや、全然グッドモーニングちゃう!

朝起きた瞬間から、寝不足時のような頭痛が!おそらく、山小屋内の酸素が薄さが、頭痛の原因になったと思われます。偏頭痛持ちの私は、酸素濃度変化に敏感。山小屋内は締め切ると酸素不足に陥りやすいので、換気が重要です。特にミンタロハットはキッチンも併設しているので。

頭痛の影響で、食欲もなく、リンゴをひとかじりして出発します。

 

ミルフォードトラック、3日目のコース

写真のDay3の部分、ミンタロハットからミルフォードトラックのハイライト「マッキンノン峠」を超えて、ダンプリンハットまで14kmを歩きます。

3日目は登りがきついため、合計で6-7時間程のトレッキングになりますが、マッキンノン峠付近のシェルターで長めの休憩を取ったため、実際には8時間くらいかかりました。

 

マッキンノン峠までの道のり

朝9時、出発です!

今日も、深い霧に覆われています。

ここから更に上に登るため、このままだとマッキンノン峠からの観望は絶望的。しかし、ミルフォードトラックでは同じ山小屋に留まることができないため、よっぽど天候が悪くない限り、先に進む必要があります。

天気が悪くても、道中は相変わらず絶景のオンパレードです。

 

マッキンノン峠超えへ

いよいよマッキンノン峠超えに向けた登りに入ります!

霧の中に入ってきました。案の定、何も見えません。

ちなみに天気が良いと、こんな感じ↓

参照:MAHANAな日々

何やら、うっすら見えてきました。

いえーい!マッキンノン峠です!

と言いたい所ですが、景色もクソもなく、そして風が強く激寒であるため、全く喜びが込み上げて来ません。

みんな、何をしたら良いかわからず呆然と立ち尽くしています。

とりあえず、もう少し行った所にある、最高地点で写真を。そして、そそくさ峠を後にします。

いやだって、ここ本当に寒いんです!

しかし、まだ見捨てられていません。神は我らに天国を与えました。

参照:tramping new zealand

霧の奥からシェルターが姿を現しました。(ただの下調べ不足)

この中が本当に天国。暖かいだけでなく、中にトイレ、水道、ガスコンロまである。。優しいおじさんがデカ鍋で紅茶を作って、みんなに配ってくれました。

ううう、うめぇ。茶がうめぇ。。泣

ShozzaTripでキレキャラとしてブレイク中の「ミヤビはん」は、雪を食べて可愛い路線に変更を試みます。

まぁ、とりあえず寒いので先を急ぎましょう。

すると、徐々に霧が晴れて来ます!

太陽こんにちは!泣

今まで全く見えなかった山々も姿を現します。

徐々に晴れ間も出て来ます。

なんなら晴天に!

嬉しすぎて、こんなんなります

一度、クイーンズタウンのしがないバーで小耳に挟んだ「極寒の後に絶景を拝むと、右肘と左肘を誰彼構わず交互に見せたくなる」という噂は本当のようです。

身をもって証明しました。

徐々に高度も下がって来ました。

霧が晴れて、虹がかかっています!

 

ダンプリンハットへ

マッキンノン峠を超え、かなり低地まで降りて来ました。この時、すでに出発から6時間ほど経過しています。

ダンプリンハットまで残り1時間ほどというところで、ルートは突如2つに分かれます。

  • ダンプリンハットまで帰る
  • ニュージーランド最大落差の滝、サザーランドの滝へ行って戻ってくる(往復1.5時間)

基本的には、みんなこの滝を見に行きます。しかし、実は植野には人知れず抱えていた問題がありました。

“ウェルカムバック マイ 頭痛”

そうです。峠超えしたあたりから、朝の頭痛が再びコニチハしていたのです。ということで、ミヤビはんに打ち明けます。

エー、ワタシ、頭痛すごいイタイネ、タキはモウこれ、イケナイネ。
miyabi様
はい、サイナラ
ものすごい早さで、植野は切り捨てられました。

モンゴルの人、見えてますか!

 

一人で小屋を目指す

一人で小屋に向かいます(悲しい)。

そして、途中でサザランドの滝を見ることができました。

ヘッヘッヘ!ザマミロ!ここからでも見えやがるぜ!(性格悪い)

とは言ったものの、体調さえよければ、必ず訪れてください。

「国内最大落差」と聞いてもピンと来ず、いやいや、華厳の滝とか結構すごいし!これまでにもデカイ滝見たことあるし!滝って意外と感動しないし!なんなら今後、イグアスとか、ビクトリアとか絶対行くし!と、思っていました。

しかし、この記事を書くにあたって調べて見ると、驚きの結果が。

世界の有名な滝の最大落差
  • サザランドの滝:580m
  • 華厳の滝:98m
  • ヴィクトリアの滝:108m
  • イグアスの滝:82m
  • ナイアガラの滝:51m

サザランドの滝めっちゃすごい!

ちなみに世界最大落差の滝はベネズエラの「エンジェルフォールズ」で、その最大落差なんと979m

ということで、ダンプリンハットに着きました。

サザランドの滝に行かなかったため、3日目は合計7時間のトレッキングとなりました。滝に行った場合は8時間半ほど。

 

夕食、就寝

頭痛のため、一眠りして、ミヤビはんを待ちます。1時間ほど寝て起きると、綺麗な夕焼けが。17時半頃、相棒が戻って来ました。

ダンプリンハットのキッチン

キッチンで夕食の準備に取り掛かります。

今夜も相変わらずこいつ、フリーズドライ。今日はボロネーゼです。

しかし、ここで悲しい事件が

昨日までは2人分のフリーズドライでしたが、今日のは自分用の1人分。つまり、熱湯の量も今までの半量。それに気づかず、いつも通り倍量のお湯を入れてしまったのです。

美味しそうなスープパスタの出来上がり!ボロネーゼだったということは忘れて、スープパスタだと思えば、訳はない。美味そうである。

しかし、一口食べて見ると、これがまた驚き!クソまずいんです!(驚かねえよ)

頭痛だし、パスタまずいし、なんて日だ!ってことで、早めに就寝します。

明日はいよいよ、最終日。早いなぁ

著者からのお願い

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

記事が参考になったと感じたら、上の「世界一周」ボタンをクリックして頂けるとランキングが上がって励みになります!宜しくお願いします!

 

2年半の集大成!世界周遊まとめ動画(完成版)が公開!

かなりの長作となり、時間がかかっていたのですが、ようやく完成版が公開できました!かなり見応えのある動画になっているので、楽しんでもらえると嬉しいです!

 

旅に役立つ情報

世界一周前に揃えたい旅の便利グッツ

旅の準備で一番重要なこと。それは荷物の準備。最近では、旅の便利グッツが毎日のように進化を遂げていて「こんな便利なものがあるの!」という驚きの連続。便利グッツが一つあるだけで、旅の快適さが全く違ってきます。

絶対買うべき!便利なトラベル用品ベスト5(+α)を紹介!【世界一周準備】

 

旅中にブログを書いて生活する

長期の旅となると、空いた時間も多い。そんな時間で気分転換&頭の整理にブログを書いて、それで他の旅人の役に立ち、かつ旅資金も得られる。こんなにWin-Winなことはないです。

【フリーランス】旅をしながら働ける!?ノマドワークって何?その種類は豊富!

 

海外旅行に便利なクレジットカード

海外旅行では、クレジットカードは必須。特にキャッシングと海外旅行保険対策にクレジットカードは欠かせません。上手に使いこなすと、かなりお得に旅ができますよ。

【2019年版】海外旅行に持っていくべきクレジットカード6選!

 

海外旅行保険:クレジットカード付帯保険でお得に

海外旅行保険は絶対に削ってはいけません。何かあった時に、本当に地獄を見ます。年会費無料のクレジットカードだけでも、有料の保険と遜色ないくらい補償も充実しているので、オススメです。

海外旅行保険なし!クレジットカードの付帯保険で賄う方法!

 

現地での日本語ガイドツアー申し込み :タビナカ

旅をしていると、たまに「日本語ガイド」の必要性を感じることがあります。特に、遺跡や秘境を歩く時には日本語のガイドを付けてみると、満足度が全然違います。 現地で「やっぱり日本語ガイドをつけたい!」と思った時に使いやすいのが、【タビナカ】です。